使い方と同じように重要になってくるのが、使用頻度や適切な回数です。
もっと分かりやすく言うと、どのくらい使えばいいの?ってことです。
洗い流さないトリートメントは1日に一度の方がいいですか?一回だとまとまりが悪くなってついつい多くつけてしまうようになっています。 洗い流さないトリートメントのベストな使用回数って何回ぐらいですか?
実際にこういった疑問もいただいたので、解決する意味でも分かりやすくお話します。
実際に使用する上でも、どのくらい付けるべきなのか、何回ぐらい付けるべきなのか、そのあたりを専門家目線を含めてまとめました。この記事では、洗い流さないトリートメントのベストな使用頻度と最適な使用回数について分かりやすくします。
なお、ヘアオイルの使い方については下の記事にまとめているので、合わせて参考にしてください。
Treatment by kihsilog
【ヘアオイルは1日何回まで?】ヘアオイルの効果的な使い方!美容師がタイミングや朝も夜もできる正しい方…
ヘアオイルの正しい使い方・タイミングを美容師が解説。朝と夜の違う使い方、いつもキレイな髪でいられる方法を伝授。それ以外にも、便利な使い方や間違った使い方、おすす…
タップする目次
この記事の著者・運営・監修者
美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細 。
「和歌山高等美容専門学校 」卒業。
保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)
スクロールできます
監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈
hair make lonlo代表。
奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。
監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー、洗い流さないトリートメントの記事を監修
監修者 / hair Designer
谷本 昌浩
美容室Re:berta チーフディレクター。
和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら。
主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤、ヘアマスクの記事を監修
洗い流さないトリートメント・ヘアオイルを毎日使う3つのメリット
主には、紫外線や熱などの外的ダメージから、髪内部の栄養が損なわれないように保護してくれます。そのため、一般的には髪を保護するための油分が多く含まれている物が多いです。
洗い流さないトリートメントと言ってもミストタイプ・ミルクタイプ・オイルタイプと種類があり、ダメージケアをしてくれる補修成分が多く配合されているものから、手触りやまとまり重視となる保湿・保護成分を多く配合をしてくれるもの、両方とも配合されているハイブリッドタイプまでそれぞれ効果も異なってきます。
予防 | ドライヤーやアイロンの熱、紫外線、ホコリなどの刺激からガード |
補修 | 髪の毛内部に栄養成分を浸透させダメージを補修、ハリコシなども向上 |
保湿 | 髪内部の水分を補給、乾燥やパサつき改善。うるおいやツヤ感を向上 |
1 ヘアオイルのペール効果でダメージ予防
ダメージを守ってあげることで、毛先までキレイな髪を持続する効果があります。
さまざまダメージから守ってくれる
これらのことから洗い流さないトリートメントで大事な髪を保護する必要があります。
これらのダメージソースを減らしておくことで、「まとまりの良い髪」にすることができます。
また「ドライヤー&ブロー」または「ヘアアイロン」はスタイリングに効果的なアイテムですが、どちらも髪に熱作用を加えて髪をキレイにするメリットの反面に、ダメージになるというデメリットがあります。
もちろん、ドライヤー&ブローしない、縮毛矯正やヘアアイロンも一切使わないという選択もありますが、それではヘアスタイルとして、まとまることはありません。やはり、少しでも髪はキレイにしたいし、まとまりのあるものにしたいはずです。
そんな時に、「洗い流さないトリートメント」というのは、傷みやすい猫っ毛を守ってくれるアイテムとなってくれます。
洗い流さないトリートメントは、とても効果がわかりやすく、何時でもどこでも使用できるのというのは大きなメリットです。
傷んでしまった髪はトリートメントをしても無駄ではありませんが、効果は発揮されません。
効果を十分に発揮するためには、洗い流さないトリートメントを、傷んでしまう前から予防として使用することが重要となります。
もう1つのポイントとしては、ブローやアイロンがしやすくなるのも、大きなポイントとなります。
洗い流さないトリートメントには髪を保護するのと同時に、髪をコーティングしてくれます。このコーティング効果によって、スタイリングのしやすさが格段にあがります。
ブローやアイロンなどの熱作用がキープされやすくもなるので、もう1つのおすすめポイントでもあります。
2 ダメージの補修でカラーやパーマの持続期間を長くする
傷んでしまった髪を元通りにすることは不可能ではありますが、補修に効果的な成分を配合した洗い流さないトリートメントはあります。
- 加水分解ケラチン
- 加水分解コラーゲン
- γ−ドコサラクトン
- クオタニウム−33
などが補修に効果的な成分です。
髪内部から美しくすることで、カラーやパーマの持続期間を長くします。結果としてヘアスタイルが長くキレになっています。
3 髪の保湿や補給によって枝毛やアホ毛を防いで指通りのいい質感にする
髪の保湿や水分の補給をすることで、枝毛やアホ毛を軽減・改善し、髪を美しくしてくれます。
- アルガンオイル
- ツバキオイル
- シア脂
- ひまわり種子油
- オリーブオイル
などが保湿に効果的な成分です。
毎日触る髪だからこそ、ヘアオイルで指通りを改善して切れ毛や枝毛を予防することが重要になります。髪表面にあるキューティクルケアでアホ毛の悩みを減らすこともできます。
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
洗い流さないトリートメント・ヘアオイルの最適な使用頻度と使用回数の考え方
洗い流さないトリートメントは、1日に何回ぐらいの頻度や回数がベストになるのか、分かりやすくお伝えします。
とくに一度つけてもしっとりしないなんて悩みの方にとっては役立つ内容になっています。
洗い流さないトリートメントの正しい使い方
- できるだけタオルで水分をとる
- 荒い目のくしで優しくとかす
- もう一度、タオルでぱんぱんと優しく水分をとる
- トリートメントを1〜2P、手に取る
- 毛先から、キュッキュッっと握るようにしてつける
- 中間、根本付近と全体につける
- 手のひらで髪をはさみ、すべらすようにして整えながらつける
- 最後に、くしで全体をときながら、馴染ませる
文章にすると、長いかもですが、慣れると超簡単にできます。
洗い流さないトリートメントでは、普通に使ったとしてもキレイにはなりますが、適切な使い方をすることで、より効果を、むしろ最大限に発揮することができます。
トリートメントは、量が少なすぎても、多すぎてもダメです。目安となる量もまとめておくので参考にしてください。
髪の長さ | 適正量 |
---|
ショート | 1〜2P |
ミディアム・ボブ | 2〜3P |
セミロング | 2.5〜3.5P |
ロング | 3〜4P |
毛量多い場合は+0.5P、ベタつきやすいなら-0,5Pと調整してください
洗い流さないトリートメントは、できるだけムラのでないようにしてつけてあげることで、より髪に浸透してくれるようになります。
とくに髪のひっかかりやダメージが気になるところへは、多めにつけるようにしてると効果的です。
ヘアオイル・ヘアミルク・ヘアミストの使用量目安
ショートボブ | ミディアム | ロング |
---|
1プッシュ | 1.5プッシュ | 2プッシュ |
使用量は毛量によって調整
そして、とくに今回の疑問の着眼点となるのは、一度の使用では”思っているよりもキレイにならない”ということにあります。
髪がしっとりしない、キレイにならない、パサツキ、広がり、まとまり、というような悩みが改善されないために、洗い流さないトリートメントの量や回数を増やすことで、改善に繋がります
とりあえずキレイにしたいから多く付けてしまっても、髪に入る水分の量はだいたい決まっているので、多すぎるのはあまり意味はありません。
くわえて、多ければ多いほど、髪がキレイになるのかと言えばそういうわけでもなく、逆にベタついてしまったり、というような付け過ぎからの、不自然な仕上がりになってしまうということもあります。
そもそもですが、洗い流さないトリートメントの回数や頻度を知るために必要となるのは、髪の状態とライフスタイルが大きなポイントになります。
- 髪の状態 | 水分損失(ダメージ度合)による
- 髪質 | 質感によって浸透度が変わる
- 時間帯 | 活動のタイミングで変える
- 使い方 | 髪にトリートメントをつけた後はドライヤーを使いましょう
こんな感じで、ベストな回数や頻度が変わり、それは自分の髪質に合わせて、ある程度の調整をしてあげることが望ましいということになります。
順番に見ていきましょう。
髪の状態=水分損失(ダメージ度合)による
まずは、髪の状態に合わせて回数も調整していきましょう。
髪は、ダメージが多いと水分量が少く、ダメージが少ないと水分量が多いということになります。
理解を深めるために、髪のことをサクッと解説していきます。
髪のほとんどは”たんぱく質”で構成されており、
- メデュラ(髪の芯)
- コルテックス(髪の水分保持能力)
- キューティクル(髪を覆う皮)
の3つの構成で成り立っています。
分かりやすくお話すると、メデュラの周りに、コルテックスが覆っていて水分をこぼれないようにしていて、その上からキューティクルが張り付いている、というような考えた方になります。
一部図解にしています
つまり、髪のダメージによって、水分量が少ないために、まとまりの悪さ、パサツキ、髪の手触りの悪さになります。
それを参考に回数を決めると良いです。
MEMO
- ダメージ毛(大)=1日3回程度(朝・昼・晩)
- ダメージ毛(少)=1日2回程度(朝・晩)
- 健康毛=1日1回(晩)
もちろん、髪質や長さなどにもよるので、目安程度に参考にしてください。
例えば、髪のダメージが多い状態(ヘアカラー4回以上orブリーチ1回以上)では、髪の”たんぱく質”や”水分”失われているため、洗い流さないトリートメントの回数は多めがおすすめとなります。
髪質=質感によって浸透度が変わる
次は、自分の髪質によって洗い流さないトリートメントの使う量を調整していきましょう。
まとめポイント
- 軟毛(なんもう) or 硬毛(こうもう)
- 細毛(ほそげ) or 太毛(ふとげ)
- 猫毛(ねこけ) or くせ毛
大きく、この3種類に分けることによって使う量を調整します。
洗い流さないトリートメントのほとんどがプッシュ式になっているので、通常を1プッシュとして、軟毛・細毛・猫毛では-0.5プッシュ、硬毛・太毛・くせ毛では+0.5プッシュをします。
ただし、軟毛・細毛・猫毛が続く場合は、-0.5プッシュ、-0.25プッシュ、-0.125プッシュというような計算をします。硬毛サイドも同じ計算になります。
例えば…
- 軟毛(-0.5)+通常(+0)+くせ毛(+0.5)=1プッシュ
- 硬毛(+0.5)+太毛(+0.25)+猫毛(-0.5)=1.25プッシュ
と、いったような計算式になります。
こうすると、必要以上につけない量を合理的に判断をすることができます。
このようにして、自分の髪質に合わせて使う量を計算してください。
いつ使えばいいのか?=活動のタイミングで変える
ヘアオイルの最適な頻度を美容師が解説j。髪のダメージケアにヘアオイルなど洗い流さないトリートメントを使用している方がいますが、どのくらいの頻度やタイミングがわからないという方が多くいらっしゃいます。美容業界に20年従事してきた経験を活かして、ヘアオイルの効果と正しい使い方を詳しく解説していきます!正しい使い方を覚えて、更に効果をアップさせましょう。
朝や夜は紫外線の量が少くて、ダメージ量も比例して少くなります。
そのため、外出やアウトドアなどの時間帯によっても、洗い流さないトリートメントのタイミングを調整すべきです。
時間帯の紫外線量を分かりやすく図解にしています。
合わせて月別の変化グラフも一緒にしておきます。
このようにして変化するために、外出するタイミングに合わせて、洗い流さないトリートメントのつけるタイミングを変えてあげてください。
わかりにくい場合は、出かける前には洗い流さないトリートメントを少量でも付けてあげるとキレイになります。
ヘアオイルの使い方 | 髪にトリートメントをつけた後はドライヤーを使いましょう
洗い流さないトリートメントをつけた後には、ドライヤーをつけてあげることで、相乗効果が高まるため極力使うようにしてあげましょう。
とくに、ダメージが気になるから、洗い流さないトリートメントの量を多くしたいけど、ベタつきが気になるという方におすすめになるのが、ドライヤーによってトリートメントの水分の浸透度が増すというアドバイスになります。
また、浸透度が上がるだけでなく、熱を加えることによって、髪のキレイ度も上がるために、”キレイに見える”ようにもなります。
ビーリス炭酸シャンプー
濃厚クリーム泡の炭酸シャンプー。髪本来のハリツヤをつくる濃密泡の最強シャンプー!
目次に戻る
一日、多くても3回までがベスト
まとめると…
- 髪の状態によって回数を変える
- 髪質によって使う量を変える
- 時間帯でタイミングで変える
- 髪にトリートメントをつけた後はドライヤーを使いましょう
”計算式”を使って自分の髪質に合わせた頻度と量を出す
答えというのは、髪質やトリートメントの種類のによって異なるため、
”自分の髪質に合った頻度と回数を”
と、いうことになります。
やはり、こういうのは正確な答えはなくて、人それぞれというのが正しい答えになります。その中で、毎日使うヘアケアアイテムの計算式を作ってみました。
それでも答えが必要というならば、一日に多くても3回までがベストでしょう。
例えば、朝につけて、昼から夕方にかけて乾燥が気になってきたら、少しつけることでヘアスタイルのツヤ感やまとまりがよくなります。
それ以上、つけると髪がベタつく・シャンプーでとりきれずに、トラブルの原因にもなるので注意が必要になります。
ベタつく人は多くて2回まで
加えて、ベタつきやすい人なんかは回数を少し減らしましょう。
メンズの頻度も2回まで
女性よりも髪自体が短い男性なども、少し頻度を減らしましょう。
私自身も、ミディアム程度のスタイルになっていますが、一日に多くても2回ぐらいです。
ココネ クリームシャンプー
スカルプケア + シャンプー + トリートメントを一つでできるオールインワンのクリームシャンプーです!
目次に戻る
ヘアオイルの頻度によくあるQ&A
ヘアオイルは1日に何回使うのが適切ですか?
ヘアオイルの使用頻度は髪の状態や生活スタイルに応じて調整します。通常、1日に1回、髪を洗った後やスタイリング時に使用することが一般的です。しかし、髪質や季節、髪の乾燥度によっては、1日に複数回使用する場合もあります。髪の健康を維持するため、過剰な使用は避け、自身の髪の状態を見極めて適切な頻度を見つけることが大切です。
髪を洗う頻度とヘアオイルの関係は?
髪を洗う頻度は、ヘアオイルの使用頻度に影響を与えます。例えば、髪を毎日洗う場合、その都度ヘアオイルを使用して髪の保湿を行うことが推奨されます。逆に、洗髪の頻度が低い場合、ヘアオイルの使用頻度もそれに合わせて調整する必要があります。頭皮の状態や髪の健康を維持するためにも、洗髪とヘアオイルのバランスを適切に保つことが重要です。
美容師がおすすめするヘアオイルの使い方は?
美容師からよく推奨されるヘアオイルの使い方は、髪を洗った後、タオルドライで水分を取り除いた状態での使用です。ヘアオイルは髪の毛先を中心に塗布し、全体に軽くなじませることがポイントです。特に乾燥しやすい毛先には、しっかりとヘアオイルを塗布し、指の腹を使ってマッサージするように髪全体に広げます。ヘアオイルは髪の保護と栄養を与える効果があるため、適量を使い、髪質や季節に合わせて使用方法を変えることが推奨されています。
ヘアオイルを使用する際の注意点はありますか?
ヘアオイル使用時の注意点としては、適量を守ることが最も重要です。過剰な使用は髪を重たくし、逆にダメージの原因になることがあります。また、頭皮に直接塗布するのは避け、髪の中間から毛先に向けて塗布するのが理想的です。頭皮にヘアオイルが直接触れると、皮脂の過剰分泌や頭皮トラブルの原因になる場合があるため、注意が必要です。最後に、ヘアオイルは髪の質感やツヤを出すために使うことを念頭に置き、自分の髪質に合った製品を選ぶことが大切です。
頭皮にヘアオイルを使用しても大丈夫ですか?
一般的に、ヘアオイルは頭皮に使用することは推奨されていません。ヘアオイルは髪の毛先や中間部分に使用することで、髪に潤いやツヤを与えますが、頭皮に直接塗布すると皮脂のバランスを崩す可能性があります。頭皮に必要なのは、清潔さを保つことと、適切な保湿です。頭皮用のオイルやスカルプケア製品を選ぶことで、頭皮の健康を維持することが可能です。
長髪と短髪でヘアオイルの使い分けはありますか?
長髪と短髪では、ヘアオイルの使用量や塗布方法が異なります。長髪の場合、髪の量が多いため、オイルの量もやや多めにし、毛先を中心に丁寧に塗布する必要があります。短髪の場合は少量のオイルで十分であり、髪全体に軽くなじませることが大切です。どちらの場合も、髪の質感に合わせて使用量を調整し、髪に無理なくオイルをなじませることがポイントです。
ヘアオイルを使用する最適なタイミングはいつですか?
ヘアオイルを使用する最適なタイミングは、髪を洗い、タオルドライした後です。この時、髪の水分が適度に残っている状態でヘアオイルを使うことで、オイルが髪に均等になじみやすくなります。また、スタイリングの仕上げに軽くオイルをつけることで、ツヤ出しや形状保持の効果を得ることができます。朝のスタイリング時や乾燥が気になるときにも、適量を使用することがおすすめです。
ヘアオイルはドライヤーの前後、どちらに使うべきですか?
ヘアオイルは、ドライヤーを使用する前に塗布するのが一般的です。この方法では、ヘアオイルが髪の保護膜となり、熱から髪を守る効果が期待できます。また、乾燥によるダメージを軽減し、髪に潤いを与える効果もあります。ただし、使用するオイルの種類や個人の髪質によっては、ドライヤー後に軽くオイルをつけることで、仕上がりの質感やツヤを調整することもできます。
ヘアオイルの過剰な使用によるデメリットはありますか?
ヘアオイルを過剰に使用すると、髪が重くなったりベタついたりするデメリットがあります。これは特に細い髪質や軟毛の人に顕著で、オイルが髪に残りやすく、スタイリングがしづらくなる原因にもなります。また、過剰なオイルは頭皮に影響を及ぼし、毛穴の詰まりや皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあります。ヘアオイルは髪質や状態に合わせて適量を使用し、髪の健康を維持することが重要です。
目次に戻る
あとがき
洗い流さないトリートメントの頻度や回数についてを合理的にまとめてみました。
ヘアスタイルや量だけでなく、髪質に合わせても頻度や回数を変えてあげるとよりキレイな髪をつくることができるので参考にしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。
お問合せ | こちらからお願いします。
当サイトの概要| くわしくはこちら