良い香りのシャンプーを使ってもすぐにいつもの状態に戻ります。シャンプーの香りが朝まで持続する方法があれば教えてほしいです。
こういった疑問にお答えしていきます。
シャンプーに求めるものと言えば、髪の手触りがよくなるだけでなく、女性らしい「良い香り」もシャンプーに求めるポイントの一つになります。
そのため最近のシャンプーは市販やサロン専売の中では、良い香りのフレグランスシャンプーがたくさんでてきています。
しかし上記のように良い香りのシャンプーを使っても、使いたては良いのですがすぐになくなってしまう、香りが持続しないという悩みを抱えている女性はたくさんいます。
[moveline color=”#ededa1″ sec=”5″ thick=”40″ away=”2″]そこで今回の記事では、[move]シャンプーの香りが長く持続する方法[/move]について分かりやすくお話していきます。[/moveline]
この記事でわかること
- なぜ香りがしなくなるのか
- できるだけ香りが持続する方法
- おすすめのアイテム
この記事の目次
この記事の著者・運営・監修者
美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細 。
「和歌山高等美容専門学校 」卒業。
保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)
スクロールできます
監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈
hair make lonlo代表。
奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。
監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー、洗い流さないトリートメントの記事を監修
監修者 / hair Designer
谷本 昌浩
美容室Re:berta チーフディレクター。
和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら。
主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤、ヘアマスクの記事を監修
なぜ朝まで香りが持続しないのか?
まずは、なぜ朝まで香りが持続しないのか、もしくは「しづらいのか」についてお話していきます。
女性は髪が長い方が多く、髪から良い香りがするということは女子力アップに繋がります。まずは原因から理解するようにしましょう。
そもそも、なぜ香りが持続しない(しづらい)のか?
これは人(髪質)によっては全く違いますし、使うアイテムによっても大きく変わってきます。
具体的にお話しますと、髪には撥水毛(はっすいもう)と吸水毛(きゅうすいもう)の二種類があり、もっと分かりやすく言うと水分を弾きやすい髪と吸い込みやすい髪があります。
イメージしてもらえれば分かるかと思いますが、やはり吸い込みやすい髪の方がだんぜんシャンプーの香りを持続させることができます。そのため人というか髪質によっても変わります。
同じアイテムを使ったとしても髪質によっても香りの持続性は違いますし、シャンプー中は良い香りがするなぁと思っていてもすぐになくなってしまうのです。
とまぁそもそもにはなりますが、相談してくれている方は香りが持続しない撥水毛の方というのを前提として話を進めていきます。
その他の原因としては…
- シャンプーで洗いすぎ、もしくは脱脂力が強い
- 一つのアイテムに頼りすぎ
- 色んな香りのアイテムを使いすぎ(香りの統一性)
こういうことが挙げられます。
やはりフレグランス系アイテムを使っているものの、使うシャンプーの脱脂力が強かったり、異なる香りを混ぜてしまうなど、さまざまな要因があります。
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
教える「髪の香りを持続させる」方法
前置きが長くなりましたが、本題でも髪の香りをできるだけ持続させる方法についてお話します。
これは髪質に関係なく効果のあることなので、悩みがある方はぜひ試してみてくださいね。
当然ですが、シャンプーの香りを持続させるには、髪はなるべく毎日シャンプーして、頭皮と髪を清潔に保つ、シャンプーは香りの持続性の高い製品を選ぶ、ということが前提となります。
シャンプーの香りとなる成分自体は揮発性成分ですので、徐々に揮発(蒸発に近い)ため香りが弱くなっていきます。
その一方、頭皮からは皮脂や汗が分泌されますので、それらが空気中の酸素で分解されたり細菌で分解されたりし嫌なニオイを発生するというネガティブな要素もあります。
このため時間が経つといつまでもシャンプーのよい香り…、というわけにはいきません。
シャンプーの香りは原料となる多くの香料成分を配合(香料を調香)することにより作られています。香料は揮発することにより鼻に入り、香りを感じることから、髪からいい香りがするということは、その分、髪に残っている香料が減っていることになります。
このような原理から、髪がずっと香ることはなく、時間とともに弱くなることは当然とも言えます。いわゆる残香性(香りが持続する)が高いと製品に使われている香料は、揮発しにくい原料香料が多めに配合されているのが一般的です。
そのためある程度の工夫をすることにより残香性を上げることができます。
- インバス&アウトバス&スタイリングのフレグランス系アイテムを使用する
- シャンプーを厳選する(脱脂力が低めのものを選ぶ)
- これらをできるだけ習慣化する
順番にお話していきます。
インバス&アウトバス&スタイリングのフレグランス系アイテムを使用する
そもそもインバス(シャンプー)だけで持続性がないというのであれば、その他のアイテムを使うことで案外簡単に解決することができます。
シャンプーだけでなくアウトバス、つまりは洗い流さないトリートメントや、スタイリング剤(スプレーやヘアミルクやオイル)などを使用することで劇的に変わります。
お風呂上がりや、ドライヤーで乾かす前に洗い流さないトリートメントをつけることで髪の内部から香りを浸透させることができますし、出かける前にスタイリングをすることができたり、持続性がないのであれば工夫をすることで簡単につくることができます。
この辺りは面倒くさいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは髪質の問題になるため、ある意味妥協すべきでしょう。基本ないものねだりのようなものなのでちがう部分でメリットもあるとポジティブに考えるのがベストです。
シャンプーを厳選する(脱脂力が低めのものを選ぶ)
次に提案するのは、シャンプーをケアすることです。こちらはできるだけネガティブを削ることが目的です。
上記にもお話していますが、頭皮からは皮脂や汗が分泌されますので、それらが空気中の酸素で分解されたり細菌で分解されたりし嫌なニオイを発生するようになります。
その原因となるのが、シャンプーの脱脂力の強さというものもあります。女性の頭皮は乾燥しやすい特徴がありますが、毎日するシャンプーの脱脂力が強めだと乾燥して、頭皮の皮脂を分泌しやすくなります。
つまり、乾燥が嫌なにおいを出すためシャンプーを見直すことによって、ネガティブな原因を取り除くことができます。
これらをできるだけ習慣化する
結局のところは、コツコツの積み重ねによって女子力が上がるように、髪(とくに香り)のキレイは成り立ちます。
アイテムによって香りをつけるのも、嫌なにおいをつくらないようにシャンプーを改善したり、これらを習慣化させることによって髪質に関係なく香りの持続性を上げることができます。
とくに速効性をあるものは、やはりスタイリング剤を定期的につけることによってかなり変わります。例えばお化粧直し感覚でスプレーをつけることによって、自分が思っているよりも良い香りを漂わせることが可能なのです。
おすすめのシャンプー
ここらで、おすすめのフレグランス系アイテムをご紹介します。ご参考程度にご覧ください。
サロン専売品なら「プレミオール」
私の髪はとにかくまとまりにくいのが悩みですが、プレミオールは使い心地から仕上がりまでとても良いシャンプーなんです!
市販品なら『マーキュリーデュオ』
個人的には、香りがお気に入りでシャンプー時だけでなく、お風呂上がりでも長時間キープしてくれます。
さらに色んなシャンプーを見るならこれらの記事を参考にしてくだいね。
目次に戻る
あとがき
この記事では、「髪の香りの持続性を高める方法」について書きました。
今回の記事では実際に使ってみましたが、使用感も良く仕上がりなども良かったので十分におすすめできるアイテムにでした。
とくに個人的には、この香りが好きでお気に入りになりました。
この記事のまとめ
- 価格を含めたバランスのいいシャンプーを使いたい
- 市販シャンプーで探している
- フレグランス系アイテムが好き
香りの持続性を上げるための参考にどうぞ。
最後に100個以上のシャンプーを使用してきたぼく達が、本当に役立つサロン専売シャンプーと市販品シャンプーをそれぞれランキングにまとめてみました。
おすすめの記事
【2025年】美容院のサロンシャンプーランキング20選!美容師が選ぶ美容室の業務用シャンプーまとめ
【2025年】美容師が認める市販シャンプーランキング!ドラッグストアのおすすめシャンプー20選
それぞれ共通しているのは、記事のテーマとしては基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- ダメージヘアなどさまざまなトラブルを改善できる
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでシャンプーを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。