MENU
おすすすめのシャンプーランキング 詳しくはこちら

専門家が教える頭皮の臭いの原因と対処法

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。

私は頭皮が”脂っぽい”感じで、仕事から帰ってくると、髪が少し湿っています。そして、少し脂(あぶら)臭い感じが悩みです。最近はシャンプーしてから数時間後には、髪からツンとした臭いがします。これは何が原因なのでしょうか? また臭い対策に良いいシャンプーもあれば教えてください。

こういった疑問についてお答えしていきます。

この記事の内容

頭皮から臭いになる原因と対策について

仕事帰りに感じてしまう、「なんか頭皮から脂っぽい臭いがする…」なんていうのはよくある悩みの一つです。

そして、男性によくありがちなのが、この”頭皮の嫌な臭い”です。

女性に比べて皮脂の分泌量が多い男性に多いのですが、最近では女性でもこういう悩みのある方が多いような気がします。

そこで、今回はそんな悩みを改善できる手助けができればと思って、まとめてみました。

当記事では、嫌な臭いがする原因臭いの対策についてを分かりやすくお伝えしていきます。

視点からのアドバイスと考え方を分かりやすくお伝えしていくコンテンツです。

【kishilog運営者のおすすめ】

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)シャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

この記事の目次
この記事の著者・運営・監修者

運営者 / 美容師
きし かずき

美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細

和歌山高等美容専門学校 卒業。

保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)

運営会社
運営会社 株式会社Ll's.エルズ

kishilogは、運営会社 株式会社Ll's.エルズ(法人番号:4170001015687)が運営・管理しています。当サイトで掲載する情報は、消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」、および景品表示法「比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づいています。これにより、公正かつ透明性のある比較と広告紹介を行っております。

スクロールできます

監修 / 美容室

hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)

和歌山市、宮前駅から徒歩10分のところにある「hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)」は、美意識が高い大人の女性たちに人気のサロンです。

その魅力的なメニューと家族で利用できる環境が、多くの方々を引き寄せています。

特に艶髪に注力したサービスを展開しています。髪の健康と美しさを追求するヘアエステ、髪の輝きを引き出すカラーや縮毛矯正など、心からリラックスしながら美を追求するひとときを楽しむことができます。

監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈

hair make lonlo代表。

奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。

監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー洗い流さないトリートメントの記事を監修

監修者 / hair Designer
谷本 昌浩

美容室Re:berta チーフディレクター。

和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤ヘアマスクの記事を監修

頭皮から「嫌な臭い」が発生する原因

きし

まずは、頭皮から”嫌な臭い”が発生する原因についてお話していきます。

ひろせ

頭皮から嫌な臭いが発生するのは、男性だけでなく女性でも発生することなので参考にしてください。

頭皮は、汗と同じように、頭皮にある”皮下組織”から”皮脂”が分泌される仕組みになっています。

その”皮脂”を放置することによって酸化して「過酸化脂質」が原因となることが大半となります。

参考
過酸化脂質とは?

過酸化脂質(かさんかししつ)はコレステロールや中性脂肪といった脂質が、活性酸素によって酸化されたものの総称である。中性脂肪由来の過酸化脂質は細胞内でスーパーオキシドアニオンを発生させる。それが核内のDNAを損傷させる作用を持つため、数あるがん発生原因のひとつであると考えられている。

>>参照

簡潔に説明すると、皮脂が空気にあたり酸化することで、嫌な臭いの元になる悪玉菌のことです。

ここで肝心になるのが、臭いのする人としない人がいるのはなぜなのか?ということです。

原因となる、

「なぜ皮脂が酸化するのか?」

ということがポイントです。

実は、皮脂というのは、毎日シャンプーしていれば、酸化する前に洗い落とすことは充分可能です。

では、なぜ酸化するほどに皮脂が残ってしまうのかというと、頭皮の”乾燥”が原因となります。

頭皮は、通常では適量の”皮脂”を分泌する仕組みになっていますが、頭皮の乾燥によって頭皮は地肌を守るために、”過剰に皮脂を分泌”してしまいます、

さらに、増加したために”皮脂”をシャンプーだけでは洗い落としきれずに、シャンプーをしたあとにも関わらず、頭皮に皮脂が残り”酸化”してしまいます。

大量に分泌された皮脂に付着した”ほこり”や”汚れ”は、雑菌でもある「マラセチア菌」が増殖することによって、「脂漏性皮膚炎」も発症します。

「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」について

きし

脂漏性皮膚炎とは、カビの1種でもあるマラセチア菌が頭皮で繁殖し、皮脂にある刺激物質を変化したものによって起因する症状です。

マラセチア菌とは常在菌の1つでもありますが、通常よりも多くなることによって皮膚炎を起因します。

この脂漏性皮膚炎は、毛穴が詰まりそこからくる炎症やかゆみによって頭皮環境が悪くなります。

また、ヘアサイクルである成長期や退行期、休止期まで保つことが難しくなり、最悪の場合は薄毛になる場合もありますので、早めのケアが重要になります。

「マラセチア菌」増殖の原因

きし

脂漏性皮膚炎の原因でもあるマラセチア菌は、常在菌の1種ですが、これらは通常であればそれほど害のあるものではありません。

頭皮は通常では適量の”皮脂”を分泌する仕組みになっています。

しかし、乾燥によって、頭皮は頭皮自身を守るために”皮脂”を分泌する仕組みになっています。

頭皮の乾燥によって頭皮は地肌を守るために、”過剰に皮脂を分泌”してしまいます、結果として、その”皮脂”が髪や頭皮に残ったまま固まってしまうことがあります。

頭皮は通常こういう”層”になっていて、表面にある”表皮”が頭皮を守っているのですが、何らかの要因によって正常に働かなくなり、”皮脂”を多く分泌することがあります。

頭皮が乾燥しマラセチア菌が異常をきたすほどに繁殖し、発症するのが”脂漏性皮膚炎”です。

結果として、皮脂が大量に発生して、シャンプーだけでは洗い落とすことができずに、酸化してしまい”嫌な臭い”の原因となるのです。

目次に戻る

頭皮の臭いの改善策

きし

原因の次は、ケアするための手段についてお話していきます。

ひろせ

頭皮トラブルは誰にでもあることです。まずは落ち着いて何をすべきか明確にしていきましょう。

上記でお伝えしたように、”頭皮の嫌な臭い”の原因は皮脂の増加、つまり、原因となる頭皮の乾燥を防ぐというのが、今回の悩みをケアするキーポイントになります。

今回の悩みの原因は”乾燥”となるので、ケアするために大事になるのは頭皮を保湿するということになります。

ここでは、美容師的に合理的な改善策をまとめてみました、ある程度の症状ならば効果的なはずです。

  1. シャンプーのやり方を変える
  2. シャンプー剤を優しいものに
  3. 炭酸シャンプーを保湿する
  4. 頭皮エッセンスで保湿する
  5. シャンプー後は乾かす
  6. 髪に栄養の高い食事も変える

この6つが一番有力となります。順番に見ていきましょう。

保湿対策① | シャンプー法を見直す

きし

シャンプーを見直す上では、シャンプーの乾燥を緩和することに繋がります。方法と一緒に見直しましょう。

できれば、夜にシャンプーしてあげるのがベストです。

髪が成長するための時間帯は、夜の22時〜深夜2時が一番活発です。その間はできるだけ、就寝する・清潔にしておく、ということがおすすめとなります。

おすすめのシャンプーポイント

  • 基本は1日1回を守る
  • 優しいシャンプーを心がける
  • 頭皮地肌の保湿を忘れない
  • ヘアサロンでの「ヘッドスパ」はおすすめ

こちらも一緒にチェックしていきましょう。

頭皮トラブルを抑えるという問題をケアする上で、とくに重要となることがあります。

それは、「頭皮を優しく扱うということ」です。

それを意識していけば必ず髪や頭皮地肌の負担は減り、結果として頭皮環境はキレイになっていきますので、チャレンジしていきましょう。

注意すべきポイント
  • お風呂前のブラッシング
  • シャンプー前のお湯すすぎ
  • 泡立て
  • 予洗い
  • 洗い方
  • トリートメント

こちらも記事にしているので、さらに詳しく知りたい人はこちらもどうぞ。

保湿対策② | シャンプーを保湿するものに変える

きし

「シャンプーってどれも同じじゃないのか」という質問もありそうですが、実はそうではありません。

市販シャンプーやメンズ用のシャンプーは洗浄力の強いシャンプーが大半です。

特にラウリル硫酸系のシャンプーが多く、洗浄力が強く必要な皮脂までをも取り過ぎてしまう傾向にあります

刺激の強い”高級アルコール系”のような石油系シャンプーの場合は、価格も安く使いやすいシャンプーなのですが、大きなデメリットに刺激が強いということがあります。

簡単に説明すると、頭皮の汚れをしっかりとってくれるのですが、頭皮地肌に必要なものまで洗浄してしまうということになります。

できれば、市販品よりもサロン専売品の方が比較的優しいものが多いのでおすすめ

石油系シャンプーや石鹸系シャンプーといった種類は刺激も洗浄力も強く、頭皮地肌を乾燥させやすい傾向にあります。

アミノ酸シャンプーやボタニカルシャンプーなどは、洗浄力は強くはないですが刺激も少なく優しいシャンプーになるのでおすすめです。

関連記事▶【人生激変!】美容師が教える効果のあるおすすめ「サロンシャンプーTOP20」

保湿対策③ | 頭皮ケアもする

きし

頭皮ケアをしてあげることが、頭皮の保湿に繋がります。頭皮ケアではとくに「炭酸シャンプー」がおすすめです。

そもそも髪を作っている身体の部位は”頭皮”です。その頭皮のケアをしていないと、乾燥のしやすい弱い髪になることもあります。

さらに、ボリュームが出しづらくなる髪の要因を詳しくお話します。

乾燥にも負けない髪をつくるために頭皮ケアが必要になる

髪のボリュームには、頭皮の状態が大きく影響を受けています。

要因① 年齢に伴うヒアルロン酸の減少

地肌のうるおい、やわらかさと厚みに大きく関係するヒアルロン酸の量は、年齢とともに減少し始めます。

加齢やストレスによる前頭筋、側頭筋、後頭筋の萎縮。 頭の前頭筋、側頭筋、後頭筋は加齢やストレスによって収縮します。これらの筋肉の収縮により帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)が引き伸ばされ、薄くなり、固く動きにくくなります。

地肌の厚み低下による毛細血管の萎縮。 年齢とともに地肌の厚みが低下し、毛細血管が萎縮。その結果、血流がわるくなり、髪の栄養不足になります。

要因② 女性ホルモン量の低下に伴う「VEGF-A」の減少

(イメージ図)

年齢と共にエストロゲンが減少します。すると毛包周囲に毛細血管を太く張り巡らせる働きのある遺伝子「VEGF-A」の量が減少します。

「VEGF-A」の量が減少すると、毛包周囲の毛細血管が萎縮し、髪の成長に必要な栄養の不足に繋がります。

これらが原因となり、細毛や猫毛になり、髪が弱く乾燥のしやすい髪にもなります。

予防ケアするためには”頭皮ケア”が必要となります。

保湿対策④ | 頭皮地肌の「保湿」を忘れない

きし

髪を保湿するのは、一般常識になってきていますが、実は頭皮地肌への”保湿”も大事になります。

スカルプケアと言えば、どんなことを思いつきますか?

頭皮のケアって何をするか知らない方は結構多いです。

例えば、「顔」の場合では、洗顔をした後には、保湿をするために「化粧水」をつけるのがいわいる定番というやつです。それは頭皮でも同じです。

頭皮にも「頭皮用化粧水」というものがあります。

頭皮地肌はシャンプーの界面活性剤によって、皮脂をとり清潔な状態にはなりますが、逆に言うと「乾燥」しやすい状態でもあります

そのため、清潔にした後に”保湿”してあげるのが、抜毛を抑えるためのかなり重要なポイントになります。

毎日のスカルプケアによって抜毛は抑えられます。頭皮をケアする頭皮用化粧水をけましょう。

保湿対策⑤ | 髪を乾かす

きし

髪を乾かす=乾燥になるから、乾かさない方がいいという人もいますが、乾かすことによって頭皮の温度は正常に保たれます。

頭皮が自然乾燥だと、頭皮の温度が通常に比べて低くなりやすく、とくに冬の時期は乾燥しやすくなります。

できるだけ早いタイミングで乾かすことで、頭皮の保湿に繋がります。ちなみにドライヤーの温風によって頭皮が温めららえるので保湿効果にも貢献してくれます。

加えて、髪のまとまりは、髪を乾かすことでつくれます。逆を言えば”乾かさない”といくらキレイな髪でもキレイに見えなかったりもします。

できるだけ乾かす習慣をつけましょう。

保湿対策⑥ | 髪に良い栄養を摂取する

きし

健康な髪をつくるためには、髪の成長にとって必要な”栄養素”を直接摂取する必要があります。

髪にとって良い栄養素というのは具体的には、ビタミンやミネラルそして髪の構成成分であるたんぱく質です。

逆には過剰な糖分や脂肪分は、頭皮の血行を悪化させ皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあります

野菜や果物が少なくカロリーの高い偏った食事を続けていると不健康になり、抜け毛の原因になることもあるので注意が必要となります。

  1. 海藻類
  2. 亜鉛
  3. ビタミンA
  4. ビタミンB
  5. カルシウム
  6. たんぱく質
  7. フルーツ

栄養は食物からカラダを通り、髪に行き渡ります。できるだけ髪に良い物を摂取する工夫をしましょう。

目次に戻る

あとがき

きし

頭皮トラブルの一つで、”頭皮の嫌な臭い”についてをまとめてみました。

ひろせ

こういう記事が誰かの役に立ってくれると幸いです。

まとめ
  • 臭いの原因は「過酸化脂質」
  • 皮脂が「酸化する」ことで過酸化脂質に変化する
  • 「頭皮の乾燥」が原因で皮脂が大量に分泌される
  • 改善には「保湿」が大事

ここまで見てもらえれば分かりますが、日々のルーティン(習慣)によって、髪のキレイや頭皮の乾燥が成り立ちます。

逆に言えば、日々のケアを怠ることによって、髪や頭皮トラブルに繋がると考えているので、お肌と同じようにしてコツコツとケアを積立ていくようにしていきましょう。

こんな感じで以上です。

一つでも参考になれば幸いです。

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次