おすすめのヘアマスク・パック詳しくはこちら

【厳選】パサパサの枝毛におすすめのヘアマスク4選

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。
POINT
  • 枝毛におすすめのマスクはある?
  • 枝毛にはマスクは使うべき?

こういった疑問にお答えしていきます。

この記事の内容

枝毛の髪質におすすめのヘアマスクランキングまとめ

摩擦、紫外線、カラーやパーマで傷んだ髪の毛を補修してくれる「ヘアパック・ヘアマスク

これらは自宅で使えるホームケアアイテムです。

サロンシャンプーと組み合わせて使うことで真価を発揮します。

ヘアパックやマスクってどんなもの使えばいい?

と、よく質問されます。

そこで、専門家としてさまざまなヘアケアアイテムを使ってきた経験を活かして、美容室専売のヘアパック・マスクの中から枝毛に効果のある順に厳選してみました。

当記事では、美容師が選ぶ枝毛におすすめのヘアパック・ヘアマスクを紹介していきます。丁寧に作り込んだので、髪をキレイにしていきたい人には参考になるはずです。

「当サイト注目のトライアル」

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)シャンプー

  • 旅行ポーチにそのまま入れられるサイズ
  • 日常ケアに取り入れやすいミニサイズ
  • 数量限定パッケージ
  • 「まずは試してみたい」という方にぴったりのスターターセット
  • 「初めての方におすすめのスターターセット」

ラサーナ プレミオールの
シャンプー&洗い流さないトリートメントを少量から体験できます。

\ トライアルを詳しく見る/

Contents

ヘアマスク」とは?

きし

まずは、ヘアマスクについて分かりやすくお話していきます。

廣瀬

シャンプー&コンディショナーに相次いで重要になるのが「ヘアマスク」です。

ヘアマスク・ヘアパック・ヘアトリートメントについては、それほど大きな違いはなく、目的が同じアイテムです。

  1. ヘアパックは補修効果・栄養補給がある
  2. ヘアマスクは補修効果・潤い効果がある
  3. ヘアトリートメントは補修効果・栄養効果・潤い効果・栄養補給がある

つまり、3つとも名称こそ違いますが、ダメージ補修・栄養補給・保護などを目的にしたスペシャルケア用のアイテムのことです。

シャンプーなどのように、ノンシリコンやオーガニック・ボタニカルなどはなくて、基本的にはシリコンのしっとりタイプのみです。

ヘアマスクの目的

きし

へアマスクの目的が、髪のダメージホールとなる空白に補修成分(ケラチン・ビタミン)をいれて、髪をキレイにするためです。

イメージ図

コルテックス

髪質によっては、補修成分の密度が高いため毎日するとベタついたりもするので、注意が必要になります。

ヘアマスクの必要性

きし

へアマスクの必要性についてもお話します。

廣瀬

ヘアマスクはすぐにでも使うことをおすすめすアイテムです。

ヘアマスクの必要性は「髪がキレイになる」ということです。

シンプルに考えてみたら、トリートメントを髪につけているので髪に悪いということはなく、良いことしかありません。

さらに、「ダメージヘアが気になるからマスクを使いたい…」というご相談を受けたことがありますが、実はダメージヘアではすでに手遅れです。一番の必要性なのが

”髪をダメージから守る”

ということにあります。

ここではさまざまな視点からをヘアマスクのメリット・デメリットを話します。髪には色々な外的要因から守る必要性というものがあります。

ダメージの種類
  • 紫外線のダメージ
  • 熱のダメージ
  • 摩擦のダメージ
  • カラーのダメージ
  • パーマのダメージ

これらの外的要因から髪を守る必要があります。

マスクによって、髪のまとまりがつくのはそのダメージホールを防いでくれる役割もあるからなのです。

日本人の髪の毛はダメージを受けやすい

洗い流さないトリートメント

これは欧米人との比較しているグラフです。日本人は欧米人に比べ、コレステロール値が半分以下にまでなっています。

これらは髪を守ってくれる数値と言ってもよいものです。

そのためヘアマスクは女性にとって必需品といってもいいアイテムなのです。

目次に戻る

枝毛には「ヘアマスク」が必須

きし

細毛や枝毛には正しい知識が必要になります。

廣瀬

ちょっとした工夫で変わることばかりです、失敗しやすいので注意をしましょう!

基本的に、枝毛は4種類に分けられています。

それぞれを図解に

枝毛の種類について
  1. スタンダードな枝毛で髪が折れている状態
  2. 最も分かりやすくて、髪が細かめに枝分かれしている状態
  3. 髪が半分にぱっくりと枝分かれしている状態
  4. 髪が割れたり枝分かれしている特殊な状態

これらの枝毛になる原因には、いくつかあります。

①②が非常に多い枝毛の種類で、③は髪が太めでしっかりしている人に多いです。④の枝毛の症状が枝毛の症状が複数重なってでるので、一番状態が悪い枝毛になります。

髪質やダメージによって「枝毛の種類」がある

きし

これらの枝毛は、髪質やダメージ度合いによって枝毛の種類が分かれます。

とくに細毛の人はダメージを受けやすく、髪が枝分かれしてしまいやすいので、枝毛になりやすいです。

例えば、細毛がダメージを追うことで①のような折れてしまいます。太毛がダメージを追うことで③のような枝分かれの枝毛になります。

このように髪質やダメージの仕方によって、さまざまな枝毛ケースがあるといえるでしょう。

枝毛の原因は「ダメージ」

きし

これらの枝毛は、髪質やダメージ度合いによって枝毛の種類が分かれます。

枝毛になってしまう原因には、髪への負担である「ダメージ」がほとんどになります。

そして、枝毛の原因はダメージによるものですが、そんなダメージにもいくつかの種類があります。

そして、枝毛が増えることによって、髪の形も変形しヘアスタイルとしてのまとまり自体が悪くなります

これらのさまざまな「ダメージ」によって「枝毛」になってしまうということです。ダメージをケアをするヘアマスクは、まさに必須と言うべきアイテムです。

目次に戻る

おすすめの枝毛用ヘアマスク

きし

それでは、美容師がおすすめするくせ毛ヘアマスクを紹介します。

廣瀬

自分の髪質に合ったものが見つかるサポートになれば嬉しいです。

髪質と10人いれば10通りの髪質があるように、ある程度髪質にあわせたトリートメントの種類というものがあります。

もちろん、髪質に合ったものを使うことでより効果的に髪をキレイにすることが目的になっていますが、用途を間違えるとこちらも逆効果になることがあります。

ダメージの状態でトリートメントを選ばないようにするのがコツです。

「髪のダメージが気になるから、できるだけしっとりタイプに…」

という風にダメージ度合いで選ぶのではなくて、髪質で選ぶように注意しましょう。

MEMO
  • 細毛→サラサラタイプ
  • 太毛→しっとりタイプ
注意
  • ダメージ毛→しっとりタイプ
  • 髪がベタベタしたり、乾きにくくなります。

自分の髪質に対しての悩みで選びましょう。

きし

ロングでくせ毛の私がモデルとなって採点しています。ご参考になればと思います。

1位「Aujua(オージュア)」

ヘアマスクの特徴

オージュアのスペシャルケアでは、

  • ダメージ用
  • くせ毛用
  • エイジングケア用

の3種から選ぶことができるので、とても使いやすいのでおすすめです。 さらに保湿力も高いけど、ベタつきもあまりないので、髪が細い人から太い人まで使うことができる万能なヘアケアです。

2位「DEMI(デミ)」

ヘアマスクの特徴

全10種類からなる、悩みに特化したシリーズで、とくにスキャルプケアやエイジングケアに特化しているので、悩みを持っている人にはおすすめのシャンプーです。 高い保湿力と、たっぷりのミネラルで、濃密でしっかりとした手触りにしくれます。ヘアカラー用「CMC」とパーマ用「CX」に分かれているので、それぞれを長持ちさせながら、ケアすることができます。