ゆず油 無添加ヘアオイルをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証

- 快適な使用感
- 保湿性は高い
- 補修力も高い
- 香りが良い
- 全体的に中途半端
- 保湿性は物足りない
今回紹介する「ゆず油 無添加ヘアオイル」は、国産ゆず油(保湿成分)をはじめとする植物原料のみでつくった無添加ヘアオイルです。
このアイテムは、髪だけでなく頭皮ケアにも使用でき、ノンシリコンなのでベタつかずにケアすることができます。
「ゆず油」の基本的な特徴と効果
無添加ヘアオイル


今回の記事では、実際に洗い流さないトリートメントでもあるゆず油を使ってレビューします。
このアイテムは、高知県北川村産「ゆず種子油」を使用したヘアオイルです。
ゆず油の特徴は、植物由来原料100%の無添加ヘアオイルです。使うたび、天然精油でつくりあげた、自然で爽やかなゆずの香りが広がります。
- 植物由来100%
- ノンシリコンを含めた6つフリー構成
のび・なじみがよく、サラッとした使い心地で、傷んだ髪を補修し、くせ・うねりによる広がりを抑えて、うるおいとツヤのある状態にしつつ、紫外線によるダメージからも髪を守ります。
ボトルのデザインやフォルムについて


まずはトリートメントボトルから。
シンプルな瓶にゆず油のロゴが特徴となる無添加ヘアオイル。


片手でも余るサイズは使用感が非常に良さそうです。


シンプルな中にも高級感があって、見た目のデザインは中々。


瓶なので重みもあり、安定感もしっかりとあります。


ゆず油のロゴはシンプルなので年齢問わずに使えそうなアイテム。


プッシュ式になっていないため、少し量の調節には慣れが必要になりそうで、見た目などは問題はないが少し使用感は微妙といった印象のゆず油のボトル。
目次に戻る成分 | シンプルで余計なものは一切なし
トリートメント成分
コメヌカ油、ユズ種子油、グレープフルーツ果皮油、ユズ果皮油、オレンジ油、トコフェロール
次に成分を見ていくと、成分数は少なくシンプルな構成になっているけど決して悪くはなさそうな感じ。
コメヌカ油、ユズ種子油、グレープフルーツ果皮油、ユズ果皮油、オレンジ油、と見てわかるように油のみの構成になっているため、ほんとに悪いものがないヘアオイル。
ただし、補修成分なども一切ないためトリートメントというよりは、普通のヘアオイルという感じでしょうか。
個人的には悪くはなく、スタイリングなどには使える内容にはなっているものの、ダメージヘアには逆に使い勝手が悪いのかなと思う内容でした。
かなり厳選はされているため、悪い成分こそありませんが、同時にほしいなと思う成分もないため、一長一短なアイテムです。
実際に使って効果を本音レビュー【香り・テクスチュア・使用感】
実際の使用感
総合まとめ
- 無添加で悪いものが一切構成されていない
- 使用感もよくて使い勝手も良い
- コスパが良く値段が安い
- トリートメントとしては期待できない内容
- ダメージヘアとは相性が悪い
解析&使用感まとめ
市販の中でのヘアオイルとしては品質は高く、コスパも良いため使いやすいアイテム
実際に使ってみましたが、非常に使いやすくて使い勝手のよいヘアオイルでした。
上にも書いたようにトリートメントとしては期待はできませんが、ヘアオイルとしては品質が高く、髪の悩みを持つ方になら使えるアイテムです。
加えて、無添加なのでシリコンが苦手な方や、肌が敏感な方でも問題なく使用することができます。
とはいえネックになるのはダメージヘアには使えないということでしょうか、厳密にいうと使うことはできますが「合わない」に近いです。
ダメージヘアは水分を吸収しやすく、ゆず油の濃厚なヘアオイルはベタつきの原因になります。良いアイテムなのに残念です。
くせ毛やロングヘアの私も使ってみましたが、くせ毛との相性は悪くなくて良い印象でした。
あとがき
この記事では、「ゆず油 無添加ヘアオイル」について書きました。
実際に使ってみましたが、濃厚な印象のヘアオイルで使用感も良いアイテムでした。
スペック
ブランド名 | ゆず油 |
製品名 | 無添加ヘアオイル |
商品区分 | 洗い流さないトリートメント(アウトバス) |
容量 | 60ml |
主な保湿成分 | コメヌカ油、ユズ種子油、グレープフルーツ果皮油、ユズ果皮油、オレンジ油、トコフェロール |
香り | ゆず |
メーカー | ウテナ |
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。