ナースシリーズの洗い流さないトリートメントはどれがいい?全2種類の特徴と良い&悪い口コミを本音でレビュー検証!正しい選び方と美容師のおすすめを紹介

ナースの「モイスト&シャインヘアミルク」と「スリーク&シャインヘアオイル」は、艶やかで健康的な髪を求める方に最適なヘアケア製品です。
ナースの「モイスト&シャインヘアミルク」と「スリーク&シャインヘアオイル」は、艶やかで健康的な髪を求める方に最適なヘアケア製品です。それぞれ異なる成分と効果を持ち、髪の状態やスタイリングのニーズに合わせて選ぶことができます。
ヘアミルクは、保湿効果とツヤを与え、髪を柔らかくしっとりと仕上げます。一方、ヘアオイルは、滑らかでまとまりのある髪に導き、艶をプラスします。
この記事では、これらの製品の成分、使用感、効果について詳しく解説し、どちらがあなたの髪に最適かを探ります。
今回の記事では、NARTH シリーズの洗い流さないトリートメントのどれを選ぶべきか、良い・悪い口コミや評判を検証しつつ、全シリーズの特徴や比較をまとめました。
累計で100種類以上の商品を実際に使ってきた経験から、美容師がおすすめする洗い流さないトリートメントのランキングを作っています。下記事もチェック!
また、ドラッグストア限定の市販品の洗い流さないトリートメントと美容室のサロン専売の洗い流さないトリートメントもご参考ください。
NARTHシリーズの洗い流さないトリートメント全種類の特徴

NARTHシリーズの洗い流さないトリートメントは、その優れた効果と使用感で多くの口コミを集めています。全種類のトリートメントが特別に選ばれた成分で作られており、それぞれの髪のニーズに応える製品です。
使い方も簡単で、忙しい朝や疲れている夜でも手軽に使えます。
浸透発酵コラーゲンと発酵オイル配合で素早く浸透
NARTHシリーズのトリートメントは、浸透発酵コラーゲンと発酵オイルを配合しています。これにより、トリートメントが髪に素早く浸透し、内部から潤いと補修を行います。
この成分は髪の内部構造を整えるため、ダメージを受けた髪も艶やかな状態に戻す効果があります。このため、高評価を受けています。
ドライヤーと紫外線の熱から守る
NARTHシリーズの洗い流さないトリートメントには、ドライヤーの熱や紫外線から髪を守る成分が含まれています。この成分が髪の表面に保護膜を作り、熱や紫外線からのダメージを軽減します。
その結果、毎日のスタイリングでも髪が傷みにくく、健康な状態を保つことができます。この特徴は使い方が簡単で、忙しい方にもぴったりです。
植物由来成分使用
NARTHシリーズのトリートメントは、厳選された植物由来成分を使用している点も大きな特徴です。これにより、髪と頭皮に優しく、持続的に使用しても安心です。
植物由来成分はナチュラルでありながら効果的で、髪に自然なツヤと潤いをもたらします。このため、多くの使用者から人気の商品です。
- NARTHモイスト&シャインヘアミルク
- NARTHスリーク&シャインヘアオイル
NARTHモイスト&シャインヘアミルクの特徴

全成分を見る
- 水
- ジメチコン
- 乳酸桿菌/(キウイ果肉/加水分解コラーゲン)発酵液
- バオバブ種子 油
- ユズ種子油
- コメヌカ油
- ツバキ樋子油
- アルガニアスピノサ核油
- スクレロカリアピレ ア種子油
- レモングラス葉油
- スクワラン加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解シルク
- 加水分解コンキオリン
- ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
- y-ドコサラ クトン
- メドウフォームーδーラクトン
- グリオキシル酸
- マレイン酸
- シクロヘキサンー1、4-ジ カルボン酸ビスエトキシジグリコール
- 水添ポリイソブテン
- ラウロイルグルタミン酸ジ (フィトステリル/オクチルドデシル)
- セバシン酸ジエチル
- ジメチコノール
- ヒドロキシエ チルセルロース
- ステアリン酸グリセリル(SE)
- PEG-200水添ヒマシ油
- ベヘントリモニ ウムメトサルフェート
- セトリモニウムクロリド
- セタノール
- ステアリルアルコール
- イソペンチ ルジオール
- トコフェロール
- EDTA-2Na
- BG
- フェノキシエタノール
- 香料
NARTH モイスト&シャインヘアミルクは、特に髪の保湿とツヤを重視した製品です。髪の内部にまでしっかりと栄養を届け、健やかなツヤを引き出します。
厳選8種の植物オイルでツヤ髪へ
このミルクには厳選された8種の植物オイルが含まれており、これが髪に深い潤いをもたらします。日々の使用で髪がより柔らかく、ツヤツヤになっていくのを実感できるでしょう。
効果が、しっかりと感じられる一品です。
ヘアフレグランスミルクとしても
ヘアミルクとしてだけでなく、ヘアフレグランスとしても使えるのが特徴です。
毎日のスタイリングに取り入れることで、髪が常に良い香りに包まれます。このため、非常に高評価を受けています。
マンダリン&ペアーの香り
NARTH モイスト&シャインヘアミルクは、マンダリン&ペアーの爽やかで心地よい香りがします。
この香りが一日中持続し、使うたびにリフレッシュした気分になれるでしょう。
NARTHスリーク&シャインヘアオイルの特徴

全成分を見る
- シクロペンタシロキサン
- ジメチコン
- 水添ポリイソブテン
- ジラウロイルグルタミン酸リシン Na
- ユズ種子油
- コメヌカ油
- マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル
- ツバキ種子油
- アル ガニアスピノサ核油
- オレンジ油
- スクワランスクレロカリアビレア種子油
- イソステアロ イル
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解ゴマタンパクPGプロピ ルメチルシランジオール
- イソステアロイル加水分解シルク
- y-ドコサラクトン
- メドウ フォームーδーラクトン
- 乳酸桿菌/(キウイ果肉/加水分解コラーゲン)発酵液
- ゼイン
- シロキクラゲ多糖体
- イソノナン酸イソノニル
- セラミドNG
- セラミドAP
- セラミドAG
- セラミド NP
- セラミドEOP
- マレイン酸
- イソステアリン酸
- 水添レシチン
- BG
- DPG
- シクロヘキサン一 1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール
- トコフェロール
- 水
- フィトステロールズ
- セ バシン酸ジエチル
- ジメチコノール
- フェノキシエタノール
- 香料
NARTH スリーク&シャインヘアオイルは、髪をより滑らかでしっとりとした状態に保ちたい方におすすめの製品です。非常に軽い使用感ながら、しっかりとした効果を感じられます。
厳選8種のナノ化植物オイルでツヤ髪へ
このヘアオイルには、厳選された8種のナノ化植物オイルが含まれています。
ナノ化することで、オイルが髪の内部までしっかり浸透し、深い潤いとツヤを与えます。このナノ化技術が、NARTHシリーズの成分を最大限に引き出します。
髪に潤いとツヤを閉じ込める
オイルは髪に潤いとツヤを閉じ込めるため、乾燥やダメージを防ぐ効果があります。このため、特に乾燥が気になる季節にもおすすめです。
使い方も非常に簡単で、毎日のスタイリングの最後に少量を髪全体に馴染ませるだけでOKです。
スイートオレンジ&ネロリの香り
NARTH スリーク&シャインヘアオイルは、スイートオレンジ&ネロリの香りが魅力です。
ほのかに香るこのフレグランスは、日常の中でリラックス効果をもたらし、使うたびに心地よさを感じることができるでしょう。
NARTH シリーズの洗い流さないトリートメントの口コミ・評判まとめ

- 艶やかになる効果
- 簡単な使い方と手軽さ
- 成分の安心感
- 効果を感じない人もいる
- 価格が高め
- 使用感が重い
NARTHシリーズの洗い流さないトリートメントは、その使いやすさと効果から人気を博しています。このトリートメントは髪に塗るだけで、洗い流す必要がないため手軽に使用でき、美しい髪を保つ助けとなります。
ここでは、良い評判と悪い評判をまとめて紹介します。
NARTH シリーズの洗い流さないトリートメントの良い口コミ・評判まとめ
- 艶やかになる効果
使用後、髪がとても艶やかになったと感じる人が多いです。特にパサつきが気になる人にとって、NARTHシリーズのトリートメントは救世主のような存在だったようです。 - 簡単な使い方と手軽さ
このトリートメントは洗い流す必要がなく、朝の忙しい時間や夜のケアに手軽に取り入れられるのが魅力的だという声が多くあります。NARTHシリーズの使用感の良さが人気の商品です。 - 成分の安心感
自然由来の成分が配合されているため、敏感肌の人でも安心して使用できるという口コミが見受けられました。NARTHシリーズのトリートメント成分は信頼がおけるものが多いため、安心して使えるという意見が多いです。
NARTH シリーズの洗い流さないトリートメントの悪い口コミ・評判まとめ
- 効果を感じない人もいる
個々の髪質や環境により、効果を実感できないという感想もあります。特にダメージが深刻な髪には物足りないと感じる方もいるようです。 - 価格が高め
NARTHシリーズのトリートメントは他の製品と比べて価格が高めであるため、コストパフォーマンスに不満を持つ方もいます。特に長期間使用する場合、コストが気になる方が多いようです。 - 使用感が重い
髪質によっては、トリートメントが重たく感じることがあります。特に細くて柔らかい髪の人には、使用感が合わない場合があるとの声がありました。NARTHシリーズの使い方に注意を要するかもしれません。
美容師が教える!NARTH シリーズの洗い流さないトリートメントの失敗しない選び方

NARTHシリーズの洗い流さないトリートメントは、多くの人に愛用されている高品質なヘアケアアイテムです。
この記事では、髪質、成分、香りなどの観点から、あなたに最適なNARTHシリーズのトリートメントを選ぶ方法をご紹介します。
まずは髪の状態を知る
洗い流さないトリートメントを選ぶ前に、まずは自分の髪の状態を知ることが大切です。
髪が乾燥しているのか、脂性なのか、またはダメージがあるのかなど、自分の髪の状態を把握することで、自分に合った洗い流さないトリートメントを選ぶことができます。
例えば、乾燥してパサついている髪には、潤いを与える成分が豊富な洗い流さないトリートメントがおすすめです。
軟毛・ボリュームアップなら「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」
軟毛で髪のボリュームが気になる方には、「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」がおすすめです。
この製品は、軽いテクスチャーで髪に余計な重さを加えず、自然なボリューム感を出してくれます。また、オイル成分が髪にツヤを与え、健康的な輝きを保ちます。「サラサラで軽い使用感がいい」と評判です。
しっとり・ボリュームダウンなら「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」
しっとりとした質感が欲しい方や、髪のボリュームを抑えたい方には「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」がおすすめです。このトリートメントは、潤いを与える成分がたっぷり含まれており、乾燥して広がりやすい髪をしっとりとまとめる効果があります。
「まとまりやすくなるし、使い心地も良い」と高評価です。
バランス型・迷ったら「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」
髪質がバランス型の方や、どれを選んでいいか迷った場合には、「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」が万能です。この製品は、軽すぎず重すぎないテクスチャーで、髪に必要な潤いをしっかりと補給し、しっとり感とツヤを両立させることができます。
「どんな髪質でも使える」と喜びの声が多いです。
洗い流さないトリートメントの成分の内容について
次に、洗い流さないトリートメントの成分をチェックします。
これにより、髪に優しく、効果的に働きかけることができます。特に、髪が乾燥してパサついてしまったり、髪がダメージを受けてしまったりした人にはおすすめです。
このように、洗い流さないトリートメントの成分を理解することで、自分の髪に必要なケアを提供できる洗い流さないトリートメントを選ぶことができます。
パーマなら「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」
パーマをかけている方には「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」が最適です。このトリートメントには、パーマ後のダメージを補修しながら、カールのまとまりを良くする成分が含まれています。
実際に使った方々からは、「カールがきれいに出るし、髪も柔らかくなる」との評判です。
ヘアカラーなら「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」
ヘアカラーをしている方には、「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」が適しています。このオイルは、カラーリングによるダメージを補修し、色持ちを良くする効果があります。
「色落ちが少なくなり、ツヤツヤの髪になった」と評判です。
縮毛矯正・ストレートヘアなら「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」
縮毛矯正やストレートヘアの方には、「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」が最適です。このオイルは、髪の毛をサラサラに保ちつつ、ストレート感を維持するのに役立つ成分が含まれています。
使用者からは、「髪が滑らかで扱いやすくなる」とのことです。
洗い流さないトリートメントの香りも大事
最後に、洗い流さないトリートメントの香りも大切です。
洗い流さないトリートメントを使うとき、その香りに癒されることで、洗髪時間がリラックスタイムに変わります。
今回のシリーズの洗い流さないトリートメントは、自然由来の成分から作られた優しい香りが特徴です。自分が好きな香りの洗い流さないトリートメントを選ぶことで、毎日の洗髪が楽しみになりますよ。
NARTH モイスト&シャインヘアミルクはマンダリン&ペアーの香り
「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」の香りは、爽やかなマンダリン&ペアーです。フルーティーでリフレッシュできる香りが、毎日の使用を楽しいものにしてくれます。
使用感も良く、「香りが最高で癒される」と評価されています。
NARTH スリーク&シャインヘアオイルはスイートオレンジ&ネロリの香り
「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」の香りは、スイートオレンジ&ネロリです。甘くリラックスできる香りが、ヘアケアの時間をリッチなものにします。
使用感についても、「香りが長続きし、気分が上がる」とおすすめです。
実際に使ってみたレビュー検証とおすすめの髪質や香りについて

NARTH シリーズの洗い流さないトリートメントは多種多様で、それぞれの髪質や頭皮の状態、そしてヘアケアの目的に合わせて選ぶことができます。
ここでは、それぞれの目的別に試してみたレビューとおすすめの洗い流さないトリートメントを紹介します。
ヘアケア・髪質・バランスの良いおすすめなら「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」
モイスト&シャイン | スリーク&シャイン |
---|---|
![]() | ![]() |
「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」は、ヘアケアにおいてバランスを求める方に非常におすすめです。具体的には、髪に潤いを与えつつ、自然なツヤを引き出す成分が含まれています。
このトリートメントはべたつかず、軽いつけ心地が特徴で、多くの方が効果性に高い評価を与えています。
非常に使いやすくて効果性も高い
この製品は、効果を最大限に発揮するために工夫されています。使い方も簡単で、シャンプー後に少量を手に取り、髪全体になじませるだけです。
その使用感の良さが繰り返し強調されています。特に、髪が乾燥しやすい方や、ツヤが不足していると感じる方にはおすすめです。
くせ毛におすすめなら「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」
モイスト&シャイン | スリーク&シャイン |
---|---|
![]() | ![]() |
くせ毛に悩む方には、「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」が適しています。この製品は、くせ毛特有の広がりやまとまりにくさをコントロールするために開発されました。
しっかりとした保湿効果と軽い質感が特徴で、多くの方に愛用されています。
まとまりやおさまりがいい
このトリートメントは、NARTHシリーズの洗い流さないトリートメント使用感が抜群で、まとまりのある仕上がりが得られます。オイルタイプながら、べたつかず軽い仕上がりが特徴です。
具体的な成分にもこだわっており、抗酸化作用のある植物オイルが髪を健康に保ちます。「髪がまとまりやすくなる」との声が多数寄せられています。
猫っ毛におすすめなら「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」
モイスト&シャイン | スリーク&シャイン |
---|---|
![]() | ![]() |
猫っ毛に合うアイテムとしては、やはり「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」が一押しです。猫っ毛は細くて絡まりやすい特性があり、この製品はそれを防ぐための軽やかなフォーミュラが採用されています。
髪に必要な栄養を補給し、健やかな状態を維持します。
べたつかない仕上がりに
「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」は、成分にこだわり、べたつかない軽やかな仕上がりが実現します。
使用感としても、軽くてさらっとした感触があり、猫っ毛の方には特におすすめです。「髪のボリュームが出すぎず、しっとりとした仕上がりが続く」との高評価があります。
剛毛におすすめなら「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」
モイスト&シャイン | スリーク&シャイン |
---|---|
![]() | ![]() |
剛毛の方には「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」がぴったりです。この製品は、剛毛特有の乾燥やひろがりを抑えるために設計されています。
しっかりとした保湿効果があり、髪を柔らかくする成分が含まれています。
保湿力も高くてしっとりする
使い方は簡単で、髪全体に均一になじませるだけです。「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」は、特に剛毛の方に向けて開発されており、その高い保湿力で髪をしっとりと保ちます。
「髪がまとまりやすく、しっとり感が持続する」と高く評価されています。
エイジングケアなら「どちらもおすすめ」
モイスト&シャイン | スリーク&シャイン |
---|---|
![]() | ![]() |
エイジングケアを考える方には、「NARTH モイスト&シャインヘアミルク」も「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」もどちらもおすすめです。
年齢とともに髪のダメージが気になる方に最適な成分が配合されています。髪質や好みに合わせて選ぶことができます。
年齢による髪のダメージも補修
エイジングケアには、高評価を得ているこれらの製品が特に効果的です。
年齢とともに髪が乾燥しやすくなるため、保湿力の高いミルクタイプと、ツヤを重視するオイルタイプが役立ちます。「髪が若返ったように感じる」との声が多く、使用感も良好です。
香りで選ぶ
モイスト&シャイン | スリーク&シャイン |
---|---|
![]() | ![]() |
マンダリン&ペアー | スイートオレンジ&ネロリ |
洗い流さないトリートメントを選ぶときには、その香りもとても大切です。
香りによって、ヘアケアの時間が楽しくなったり、リラックスした気分になったりしますよ。
目次に戻る個人的なおすすめは「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」

「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」は私のお気に入りの一つです。このオイルは、NARTHシリーズの中でも特に注目されている洗い流さないトリートメント効果を持ち、使いやすさと高い効果性で人気を集めています。
髪に適用するだけで、すぐにツヤが増し、うるおいが感じられるので、忙しい朝にも大変便利です。
保湿力が高くて効果性が高い
「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」の最大の特徴は、その保湿力の高さです。このオイルには、髪の内部に浸透しやすい成分が多く含まれており、乾燥やダメージから髪を守ってくれます。
例えば、アルガンオイルやビタミンEなどの成分が含まれているため、しっかりと髪の芯までうるおいを届けることができます。このおかげで、髪がしっとりとした状態を長時間キープできるのです。一度使えば、その効果を実感できるでしょう。
髪の仕上がりもよくて、まとまりもいい
オイルを使うと髪がベタつくイメージがあるかもしれませんが、「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」は全く違います。ヘアオイルの持つ軽さとサラサラ感が、髪に自然なツヤを与えつつ、まとまりやすさも向上させます。
使用感として、使用後の髪の触り心地が非常に気持ち良いです。このオイルは、髪の広がりを抑えつつ、しなやかな手触りを実現してくれるため、仕上がりが非常に美しいです。
使用後は、まるでサロンでトリートメントを受けた後のような髪になれるのが嬉しいポイントです。
重さは使う量で調節できる
「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」は、使う量を調節することで自分の髪質やスタイルに合わせた使い方ができます。少量を手に取り、髪全体に均一に伸ばすことで軽やかな仕上がりになりますし、よりしっとり感を求める場合は、少し多めに使用することも可能です。
使い方として、自分の髪の状態に合わせて量を調整することが大切です。例えば、ヘアドライの前後に少量ずつ使用することで、より効果的に髪を保護し、スタイリングしやすくなります。これにより、重さ加減を自分好みに調整できるので、誰でも理想的な仕上がりを実現することができます。
ベタッとした印象はないので使いやすい
このオイルのもう一つの魅力は、使用後にベタつかないことです。多くのヘアオイルは使用後に重さを感じさせたり、髪がベタついたりすることがありますが、「NARTH スリーク&シャインヘアオイル」は違います。
非常に軽いテクスチャーでありながら、しっかりと保湿効果を発揮します。成分により、髪の内部に浸透しやすいので、表面に残ってベタつくことがないのです。
この特性は、忙しい日常でもストレスなく使用できる理由の一つです。軽やかな仕上がりが好きな方や、ヘアオイルの使い勝手を気にする方には特におすすめです。
目次に戻るNARTH シリーズの洗い流さないトリートメントの効果的な使い方


ヘアオイルの正しい使い方は、朝使うのか、夜使うのか、使うタイミングによって変わってきます。
それぞれ具体的に解説します。
夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方

夜の濡れた髪に適したヘアオイルの使い方。
まずは、ヘアオイルには「洗い流さないトリートメント」と「スタイリング剤」の2種類あるのですが、夜使う際はできるだけ洗い流さないトリートメントを使うようにしましょう。スタイリング剤のヘアオイルを使うと、そのまま寝ると寝具や頭皮地肌がベタつくので注意。
容器に、洗い流さないトリートメントかスタイリング剤か記載されているはずなので確認しましょう。
ここでは洗い流さないトリートメントタイプのヘアオイルを使用します。
しっかりとタオルで水分をとる
まずはお風呂上がりの髪の水分をしっかりとります。実はここが一番に重要といってもいいです。
というのも、髪に水分が残っていると、ヘアオイルが髪内部に浸透しません。これは髪に水分が残っていると隙間がなく、水分がヘアオイルを入れてくれないからです。水分をしっかりとることでヘアオイルでしっかり水分補給をすることができるのです。
しっかりタオルで水分をとる方法としては、
- 頭皮からしっかりタオルでふく
- 中間から毛先にかけてにぎるようにタオルで水分をとる
- ブラッシングをして髪を整える
- また中間から毛先をにぎるようにタオルを水分をとる
②〜④を繰り返すことで、かなり水分をとることができます。全てにおいて優しく、丁寧にするようにしてください。
手、全体に馴染ませる
ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。
手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。
毛先・中間・根本付近の順番で付ける
まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。
全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。
全体にブラッシング
できるだけ、大きくて、あらいめのブラシやクシを用意しましょう。目安としては、これぐらい大きなものがおすすめ。私はこれぐらいのコームをお風呂場と洗面所においてあります。

ちなみに、パーマスタイルの方もブラッシングは欠かさずにしましょう。ブラッシングをするとパーマがとれると思う方もいるかもしれませんが、ブラッシングしたあとにウェーブを作り直したほ
自然乾燥・髪を乾かす
く「髪はドライヤーで乾かさないとダメですか?」と質問がありますが、乾かしたほうが良いのは良いですが、自然乾燥を多少させてから乾かしたほうが効率的です。
自然乾燥が全くダメというわけではないので、ほどよく自然乾燥させてから、ドライヤーで乾かすと効率的でおすすめ。なので逆算してお風呂に入る時間を計算すると良いでしょう。
8割ほど乾いたら、ヘアオイルをもう一度付ける
ある程度乾いたら、もう一度ヘアオイルをつけましょう。ここでは濡れているときにつけた量の半分、髪質によってはもっと少なくてもOK。乾きにくい・ややベタつい
朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方

朝のセットやスタイリングに適したヘアオイルの使い方。
ここでは、洗い流さないトリートメントでもスタイリング剤でもどちらでも構いません。
分かりやすく、分別するとしたら「洗い流さないトリートメントはダメージ補修などができるが、ツヤ感は少ない」「スタイリング剤のほうがツヤはでやすくて、スタイリング時間も長い」ぐらいの感覚です。
髪質や量によって、お好みで使いましょう。私はどっちも使いますが、洗い流さないトリートメントは量が結構使うのでコスパが悪いかなとも思います。
ブラッシングして整える
まずは全体にブラッシングしてキレイに整えます。
できるだけ優しく、丁寧にしてあげましょう。
手、全体に馴染ませる
ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。
手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。
毛先・中間・根本付近の順番で付ける
まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。
全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。
全体を整えつつ、前髪に少しつける
最後に少しヘアオイルを手になじませて、全体のスタイリングをします。
動きをだすなら、表面の髪をつまむ・中間や毛先をにぎる・髪全体にをふるようにつける、などが効果的。
まとまりやツヤ感なら、両の手で髪をはさみすべらす・髪を指でつまんですべらす、などが効果的
前髪にヘアオイルの付け方

前髪はツヤ髪・ツヤ感などスタイリングをする上では、かなり重要であり、うまくいくと全体の美しさが際立ちます。
とはいえ、前髪はとくにべたつきやすいので注意。
ヘアオイルを少量手にだす
ここは少なめに調整。前髪の長さや量によっても、ヘアオイルの適量は違うの少しづつ足していくようにつけます。これは人によって大きく変わるので、べたつきやすい人はかなり少なめに。
髪の内側から毛先につける
表面からつけるのではなく、ベタつきにくい内側からつけます。ここも毛先・中間・根本付近の順番に。
ブラッシングして整える
ここでは、大きめでなくてもOK。わりと細かいコームやブラシでも可愛く仕上がります。お好みで調整しましょう。
ヘアオイルの適切な量について

ヘアオイルでは、普通に使ったとしてもキレイにはなりますが、適切な使い方をすることで、より効果を、むしろ最大限に発揮することができます。
量が少なすぎても、多すぎてもダメです。目安となる量もまとめておくので参考にしてください。
髪の長さ | 適正量 |
---|---|
ショート | 1〜2P |
ミディアム・ボブ | 2〜3P |
セミロング | 2.5〜3.5P |
ロング | 3〜4P |
NARTH洗い流さないトリートメントシリーズ のよくある質問集(Q&A)

あとがき
この記事では、ナースの「モイスト&シャインヘアミルク」と「スリーク&シャインヘアオイル」の違いや、それぞれの特長について詳しく解説しました。ヘアミルクは保湿力と軽い使い心地が特徴で、日常のヘアケアに最適です。
ヘアオイルは、しっかりとした艶とまとまりを求める方におすすめで、ダメージケアにも優れています。あなたの髪の状態やスタイリングの目的に応じて、どちらかを選ぶことで、より美しい髪を実現できます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。