エミエシリーズの洗い流さないトリートメントはおすすめか?全3種類の特徴と良い・悪い口コミを本音でレビュー検証!正しい選び方と美容師のおすすめを紹介

年間約13,000人のお客様を施術する美容プロフェッショナル、AFLOATが監修したヘアオイル「Emie」が、リニューアルを経て新たに登場しました。毎日の髪のケアに理想的な「デイリー」、リラックスタイムを彩る「リラックス」、そして特別な日にふさわしい「フェミニン」の三つの香りが、それぞれのライフスタイルにマッチします。
厳選された天然成分が髪に潤いと輝きをもたらし、非日常のような贅沢な使い心地を日常にもたらします。
この記事では、あなたの髪質や悩みにぴったりEmieオイルを選ぶための情報を紹介します。
今回の記事では、Emieシリーズの洗い流さないトリートメントはおすすめか、良い・悪い口コミや評判を検証しつつ、シリーズの特徴や比較をまとめました。
Emieシリーズの洗い流さないトリートメントの特徴
Emieシリーズの洗い流さないトリートメントは、天然由来成分を豊富に含んだ製品です。使用方法も簡単で、髪になじませるだけでOKです。
実際の効果や口コミによる評価も高く、髪の潤いと美しさを保つことが期待できます。
厳選した天然由来の保湿成分を独自にブレンド
Emieシリーズでは、植物由来の成分を中心に、髪の栄養をしっかり補う配合が工夫されています。特に、アボカドオイルやアルガンオイルなどの高保湿成分が髪の内部まで浸透し、乾燥から守る効果があります。
これらの成分が髪の一本一本をコーティングし、外部のダメージから髪を守るため、使うほどに髪の健康が改善されるのが特徴です。
上質なツヤと、まとまりを与える
このトリートメントを使い始めると、髪に自然な光沢としなやかさが実感できます。また、髪の摩擦が減り、扱いやすくなるため、朝のスタイリングが楽になります。
これらはすべて、独自ブレンドの保湿成分が効果的に作用しているためで、日常の髪のお手入れにおいてもその効果は長く持続します。
その日の気分やシーン別に3種類の香りが選べる
Emieシリーズは、以下の3つの香りを用意しており、用途や気分に合わせて選ぶことができます。
日常のケアはもちろん、特別な日の前準備としても活用でき、香りによって気持ちも高まります。
Emie オイル デイリーの特徴

デイリーユースに最適なこのオイルは、ユニセックスで楽しめるミモザの香りが特徴です。
シックでありながら爽やかな香りは、オフィスや学校など、さまざまな日常シーンで気分をリフレッシュさせます。
仕事、ミーティング、学校など日常シーンにおすすめ
この香りは、日々の生活の中でさりげなく髪の美しさを保つのに役立ちます。
髪を整えながら、ほのかな香りが周囲に好印象を与えるでしょう。
ユニセックスな花柄のミモザの香り
男女問わず使いやすいこの香りは、穏やかでありながら感じの良い印象を与えます。
洗練された香りで、日常の幅広いシーンに自信を与えてくれます。
Emie オイル リラックスの特徴

リラックスタイムにふさわしいこのオイルは、深みのあるスモーキーでボタニカルな香りが特徴です。
自宅でのリラックスタイムや、ヨガなどの活動時に最適です。
お休みの日、ヨガ、サウナ、寝る前などリラックスシーンにおすすめ
このトリートメントを使うことで、お休みの日の特別なリラックスタイムをさらに豊かなものにします。
心地よい香りが、日頃のストレスから解放してくれるでしょう。
スモーキーなボタニカルな香り
自然を感じさせるこの香りは、心と体をリラックスさせる効果があります。
自宅でのケアタイムに使うことで、一日の終わりに穏やかな気持ちになれるでしょう。
Emie オイル フェミニンの特徴

デートや特別なイベント向けに開発されたこのオイルは、ピンクペッパー&ライチのフルーティーな香りが魅力です。
気合を入れたい日にピッタリのアイテムです。
おでかけ、デート、大切な日、気合を入れたい日におすすめ
特別な日には、この香りで髪を整え、自信を持って外出しましょう。
見た目の美しさと共に、心も弾むような香りが、あなたを一層輝かせます。
フルーティーなピンクペッパー&ライチの香り
この魅力的な香りは、周囲にポジティブなエネルギーを与えます。
デートや会合など、印象を良くしたいシーンに最適です。自信を持って挑める香りで、大切な日をさらに特別なものにします。
Emie シリーズの洗い流さないトリートメントの口コミ・評判まとめ
- 手触りが変わる
- 香りも良い
- 髪に優しい
- 効果が感じられない
- 少し価格が高い
- 髪が重たく感じる
Emieシリーズの洗い流さないトリートメントは、髪の毛にツヤと潤いを与えると評判です。
ここでは、その製品の効果、使用方法、成分に基づく利用者の声をまとめてみました。実際の購入者の率直な意見を見ていきます。
Emie シリーズの洗い流さないトリートメントの良い口コミ・評判まとめ
- 「毎日の使用で髪がしっとりとしてきました。以前はパサパサしていたのが、Emieシリーズを使い始めてから明らかに手触りが変わりました。」
- 「香りも良く、非常にリラックスできます。朝の忙しい時間でもサッと使えるので、手軽に髪のケアができますね。」
- 「天然成分が豊富で髪に優しいです。アレルギー体質の私でも安心して使い続けられます。」
Emie シリーズの洗い流さないトリートメントの悪い口コミ・評判まとめ
- 「髪質によっては効果が感じられないこともあるようです。私の場合、特に変化を感じませんでした。」
- 「少し価格が高いと感じます。もう少し手頃な価格だと続けやすいのですが。」
- 「使用後に髪が重たく感じることがあります。量の調整が難しいかもしれません。」
実際に使ってみたEmieシリーズのレビュー検証
Emieシリーズの洗い流さないトリートメントは、使用感や効果の面でとても使いやすい商品です。
この記事では、自身で実際に使用し感じた感想と、その効果を詳しくレビューします。特に、使用方法や成分にも触れながら、その口コミがどれだけ信頼できるものなのかを検証していきます。
非常に使いやすくて効果性も高い
Emieシリーズの洗い流さないトリートメントは、その名の通り使い勝手が非常に良いです。トリートメントは液体がさらっとしており、髪に塗布しやすいテクスチャーが特徴です。
毛先から根元まで均等に塗布できるため、全体的にムラなく効果を実感できます。また、一度の使用で髪の手触りが明らかに改善されることから、その即効性も使用者に高く評価されています。
さらに、継続して使用することで髪の健康が改善される長期的な効果にも期待ができるでしょう。
まとまりやおさまりがいい
このトリートメントを使うと、髪が日中もサラサラとし、絡まりにくい状態をキープできます。
湿気の多い日でも髪のまとまりが保たれるため、スタイリングがしやすくなります。特に、朝忙しいときでも手早く髪を整えられるのは大きなメリットです。
このトリートメントのおかげで、髪が扱いやすくなることで、日々のストレスも少なくなると感じる方が多いです。
べたつかない仕上がりに
Emieシリーズのトリートメントは、べたつきを感じさせない軽やかな仕上がりが魅力です。多くのトリートメントが持つ重苦しさがなく、髪に自然なツヤと動きを与えてくれます。
この点が、特にオフィスで長時間過ごす方や、外出時に清潔感を保ちたい方におすすめです。
さらに、サラッとしていても保湿効果はしっかりとあり、髪が乾燥しにくい状態を保てます。
保湿力も高くてしっとりする
保湿成分が豊富に含まれているこのトリートメントは、髪を深くから潤し、しっとりとさせる効果があります。
乾燥によるダメージが気になる方や、カラーリングで傷みがちな髪にも、潤いを与えてくれるため、健康的な髪へと導きます。この高い保湿力が、使うほどに髪の質感を改善し、触るたびにその違いを感じられるでしょう。
年齢による髪のダメージも補修
年齢とともに悩まされがちな髪の乾燥や硬化などの問題にも、Emieシリーズのトリートメントは効果を発揮します。特有の成分が髪の内部まで浸透し、ダメージを受けた髪を根本から修復します。
年齢を重ねるごとに増える髪の悩みに対して、このトリートメントが一つの解決策となり、多くの年代の女性から人気の商品です。
目次に戻るEmieシリーズの個人的な見解とまとめ
Emieシリーズの洗い流さないトリートメントは、その保湿効果と髪へのまとまりを提供する点で多くの方から高評価を得ています。
このシリーズは特に成分や使用方法において工夫がされており、効能を実感している方も多いようです。次に、その特徴やメリット、個人的な評価を詳しく見ていきます。
保湿力が高くて効果性が高い
Emieシリーズの洗い流さないトリートメントは、高い保湿力を誇ります。これは、高品質な成分が豊富に含まれているからです。特に、乾燥が気になる季節にはその効果を実感しやすいでしょう。
多くの方の口コミでも、この保湿効果は高く評価されており、実際に使用した多くの方がその違いを感じ取れています。
持続性にも優れているため、一日中潤いを保つことができます。また、保湿だけでなく、潤いを与えることで髪のダメージ回復にも効果的です。
髪の仕上がりもよくて、まとまりもいい
Emieシリーズのトリートメントを使用すると、髪の手触りが非常に良くなります。これは、トリートメントが髪の一本一本にしっかりと作用し、内部から修復・強化するからです。
特にうねりがちな髪も、このトリートメントを使うことでしっかりとまとまり、扱いやすくなります。
さらに、自然なツヤも出るため、さまざまなスタイリングが楽しめるようになるため、日々のスタイリングも格段に楽になります。
重さは使う量で調節できる
このEmieシリーズの洗い流さないトリートメントは、使用量に応じて仕上がりの重さを調整可能です。少
量で軽い使用感を望む方にも、もっとしっかりとした保湿を求める方にも対応できます。
これができるのは、トリートメントが非常によく伸びるテクスチャーをしているからです。そのため、朝の忙しい時間でも短時間で簡単に使用でき、その日のヘアスタイルや気分に合わせて調整できるのは大きな利点です。
ベタッとした印象はないので使いやすい
多くの洗い流さないトリートメントが持つベタつきが気になる点ですが、Emieシリーズの製品はサラッとしていてベタつかないのが特徴です。この点が使用者にとって非常に使いやすく感じられる理由の一つです。
重さを感じさせない軽いテクスチャは、日中も快適に過ごせることを可能にします。
個人的には「おすすめ」
個人的な経験からも、Emieシリーズの洗い流さないトリートメントは「おすすめ」です。
その理由としては、上述した保湿力の高さやベタつかない使用感、そして髪に自然なツヤとまとまりをもたらす効果が特徴の一つになります。
使用方法も簡単で、忙しい朝にもさっと使える手軽さが魅力。また、商品への信頼性も感じられるため、安心して長く使い続けられます。
目次に戻るEmie シリーズの洗い流さないトリートメントの効果的な使い方

ヘアオイルの正しい使い方は、朝使うのか、夜使うのか、使うタイミングによって変わってきます。
それぞれ具体的に解説します。
夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方

夜の濡れた髪に適したヘアオイルの使い方。
まずは、ヘアオイルには「洗い流さないトリートメント」と「スタイリング剤」の2種類あるのですが、夜使う際はできるだけ洗い流さないトリートメントを使うようにしましょう。スタイリング剤のヘアオイルを使うと、そのまま寝ると寝具や頭皮地肌がベタつくので注意。
容器に、洗い流さないトリートメントかスタイリング剤か記載されているはずなので確認しましょう。
ここでは洗い流さないトリートメントタイプのヘアオイルを使用します。
しっかりとタオルで水分をとる
まずはお風呂上がりの髪の水分をしっかりとります。実はここが一番に重要といってもいいです。
というのも、髪に水分が残っていると、ヘアオイルが髪内部に浸透しません。これは髪に水分が残っていると隙間がなく、水分がヘアオイルを入れてくれないからです。水分をしっかりとることでヘアオイルでしっかり水分補給をすることができるのです。
しっかりタオルで水分をとる方法としては、
- 頭皮からしっかりタオルでふく
- 中間から毛先にかけてにぎるようにタオルで水分をとる
- ブラッシングをして髪を整える
- また中間から毛先をにぎるようにタオルを水分をとる
②〜④を繰り返すことで、かなり水分をとることができます。全てにおいて優しく、丁寧にするようにしてください。
手、全体に馴染ませる
ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。
手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。
毛先・中間・根本付近の順番で付ける
まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。
全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。
全体にブラッシング
できるだけ、大きくて、あらいめのブラシやクシを用意しましょう。目安としては、これぐらい大きなものがおすすめ。私はこれぐらいのコームをお風呂場と洗面所においてあります。

ちなみに、パーマスタイルの方もブラッシングは欠かさずにしましょう。ブラッシングをするとパーマがとれると思う方もいるかもしれませんが、ブラッシングしたあとにウェーブを作り直したほ
自然乾燥・髪を乾かす
く「髪はドライヤーで乾かさないとダメですか?」と質問がありますが、乾かしたほうが良いのは良いですが、自然乾燥を多少させてから乾かしたほうが効率的です。
自然乾燥が全くダメというわけではないので、ほどよく自然乾燥させてから、ドライヤーで乾かすと効率的でおすすめ。なので逆算してお風呂に入る時間を計算すると良いでしょう。
8割ほど乾いたら、ヘアオイルをもう一度付ける
ある程度乾いたら、もう一度ヘアオイルをつけましょう。ここでは濡れているときにつけた量の半分、髪質によってはもっと少なくてもOK。乾きにくい・ややベタつい
朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方

朝のセットやスタイリングに適したヘアオイルの使い方。
ここでは、洗い流さないトリートメントでもスタイリング剤でもどちらでも構いません。
分かりやすく、分別するとしたら「洗い流さないトリートメントはダメージ補修などができるが、ツヤ感は少ない」「スタイリング剤のほうがツヤはでやすくて、スタイリング時間も長い」ぐらいの感覚です。
髪質や量によって、お好みで使いましょう。私はどっちも使いますが、洗い流さないトリートメントは量が結構使うのでコスパが悪いかなとも思います。
ブラッシングして整える
まずは全体にブラッシングしてキレイに整えます。
できるだけ優しく、丁寧にしてあげましょう。
手、全体に馴染ませる
ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。
手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。
毛先・中間・根本付近の順番で付ける
まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。
全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。
全体を整えつつ、前髪に少しつける
最後に少しヘアオイルを手になじませて、全体のスタイリングをします。
動きをだすなら、表面の髪をつまむ・中間や毛先をにぎる・髪全体にをふるようにつける、などが効果的。
まとまりやツヤ感なら、両の手で髪をはさみすべらす・髪を指でつまんですべらす、などが効果的
前髪にヘアオイルの付け方

前髪はツヤ髪・ツヤ感などスタイリングをする上では、かなり重要であり、うまくいくと全体の美しさが際立ちます。
とはいえ、前髪はとくにべたつきやすいので注意。
ヘアオイルを少量手にだす
ここは少なめに調整。前髪の長さや量によっても、ヘアオイルの適量は違うの少しづつ足していくようにつけます。これは人によって大きく変わるので、べたつきやすい人はかなり少なめに。
髪の内側から毛先につける
表面からつけるのではなく、ベタつきにくい内側からつけます。ここも毛先・中間・根本付近の順番に。
ブラッシングして整える
ここでは、大きめでなくてもOK。わりと細かいコームやブラシでも可愛く仕上がります。お好みで調整しましょう。
ヘアオイルの適切な量について

ヘアオイルでは、普通に使ったとしてもキレイにはなりますが、適切な使い方をすることで、より効果を、むしろ最大限に発揮することができます。
量が少なすぎても、多すぎてもダメです。目安となる量もまとめておくので参考にしてください。
髪の長さ | 適正量 |
---|---|
ショート | 1〜2P |
ミディアム・ボブ | 2〜3P |
セミロング | 2.5〜3.5P |
ロング | 3〜4P |
Emie洗い流さないトリートメントシリーズのよくある質問集(Q&A)
あとがき
AFLOATの監修のもと、リニューアルされた「Emieヘアオイル」は、その質と使い心地で多くの支持を得ています。天然由来成分にこだわり、洗い流さないトリートメントとして、またスタイリング製品としてもその効果を発揮します。
リニューアルにより、さらに多くの女性に愛される製品へと進化を遂げました。
日常のケアから特別な日の準備まで、あなたのヘアケアに革新をもたらすEmieオイルです。
自信を持っておすすめするこのオイルで、髪の美しさと健康を手に入れることができるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。