ビューティラボの美容液ヘアオイルの効果について成分解析

- ビューティラボってどんなもの?
- トリートメントとしてはどうなの?
当記事は、「ビューティラボ」の美容液ヘアオイルについてお話していきます。
専門家をしていると、上記のような質問はよくあります。
もちろんですが、専門家としてはサロン用トリートメントをおすすめしていますが、市販アイテムの中にもたくさんの魅力があります。
というのは当然の心理です。
そこで、美容のプロとして、100種類以上の「洗い流さないトリートメント」を使ってきた経験の中から、市販トリートメントの中でも人気のある「ビューティラボ」について専門家的に解析してみました。

「ビューティラボ」とは?
まずは、ビューティラボについてお話します。
ビューティラボはヘアカラーが有名ですが、美容液もたくさんの女性が使う洗い流さないトリートメントとして有名です。
ダメージケアとカラーケアの両方をコンセプトに作られているので、ヘアカラーをよくする女性からも人気のある商品です。
トリートメントではなく、ヘアカラーのCMですがビューティラボの宣伝として、女優の新川優愛さんが印象的ですね。
- ハニーグロスEX処方
- ヘアカラーの色持ちアップ
- コテ・ドライヤーの熱から髪を守る
- ベタつかない
- クリスタルフルーティブーケの香り
ヘアカラーをして傷んでしまった髪をキレイにするための髪の美容液(洗い流さないトリートメント)として、絶大な人気を誇っています。
目次に戻る「ビューティラボ」のラインナップ
次に、ビューティラボのラインナップについてお話します。
ビューティラボは、シンプルラインナップで「インバス」はなく「アウトバス」のみの構成になっています。
- 補修オイル
- 補修ミルク
補修オイルが2種類、補修ミルクが3種類の合計5種類があり、ダメージレベルに合わせて使い分けをするので迷うことがなく、使いやすいです。
順番にご紹介していきます。
補修オイル
補修オイルは2種類あります。どちらもハイダメージ用になるのでダメージが少ない人は逆にベタつく原因にもなるのでよく考えて使いましょう。
補修ミルク
補修ミルクは、ダメージレベルに合わせて使い分けます。
具体的に説明すると、
- ヘアカラーを1回なら「しっとり」
- ヘアカラーを2回なら「とてもしっとり」
- ヘアカラーを3回以上なら「もっととてもしっとり」
を選びましょう。
目次に戻る「ビューティラボ」を実際に使ってみた
実際に、妻の髪にビューティラボを使ってもらいました。
私の上はロングヘアでくせ毛なのでモデルにはもってこいです。
率直な感想としては…
ビューティラボの良いところ
- トリートメントの種類が豊富
- コスパもいい
ビューティラボの悪いところ
- 補修力は微妙
- くせ毛にも微妙
- 香りが好き嫌い分かれる
- 物足りなさはある
- インバスは全体的に微妙
こんな感じでしょうか。
全体的には残念と感じました。
コスパ的には良いのですが、物足りなさや否めないアイテムです。とくにロングヘアでは、ダメージが蓄積しやすいので、トリートメントはもう少し補修力のあるものが良いかも。
もっといいトリートメントはたくさんありますからね。
洗い流さないトリートメントのみの構成なので、デメリット自体はありません。トリートメントに悪いものはないため、ヘアケアをすること自体悪いことでも何でもないからです。
しかし、これだけ市販のトリートメントがたくさんある中でわざわざビューティラボを選ぶ理由もありませんね。
目次に戻る「ビューティラボ」の口コミ
最後にビューティラボの口コミも一緒に紹介していきます。
たくさんの人使っているだけあって、さまざまな口コミがあります。
昔からあるヘアケアアイテムなので、かなりの量の口コミです。一部抜粋させていただきまいた。
口コミ一覧
25歳 女性
細く柔らかく絡まりやすくカラーで傷んだ天パ頭です。
私にはものすごくマッチしました。
ぼさっと(アホ毛だらけな状態に)ならずに髪がまとまってくれるのはこの商品が今までで一番です。
ここの口コミを見るに、かなり合う合わないが分かれる商品なんでしょうね。
ホント少量で全然大丈夫です。翌日の髪の落ち着きがめっちゃ良いです。
個人的にはあるうちに買いだめしまくっときたいくらいです。
このお値段でこれだけ効果発揮してくれてるのでコスパも最高です。個人的には。出典
21歳 女性
オイルを手につけた時、べたべた感が強かったので少し心配になりましたが、実際に濡れた髪につけてドライヤーで乾かすと、髪がつやさらになって、まとまりのある髪に仕上がりました。
匂いは甘い感じの匂いでわたしはすごく好みでした。出典
28歳 女性
ハイダメージ、乾燥毛、毎日コテ&セットしています。
ノンシリコンアミノ酸系シャンプーとシリコン少なめノンカチオントリートメントに切り替えたら、トリートメントか軽すぎて髪のコーティングが全然なくなり、バッサバサになってしまった為に、今まで使っていたアウトバストリートメントオイル数種ではカバーできなくなりました。
その為、ドラストでいくつか試して、こちらが一番良かったので購入。
胸下近いロングで7プッシュしました。(ほぼ規定量)
美容液…?オイルというか…シリコンオイルたっぷりです。
ナチュラル系が得意な某都内有名サロンで買ったオリジナルオイルと使用感も仕上り質感も似ています。
そのオイルとは容量違うけどmlあたりは1/2以下の価格なので私としては買って正解。
ベタつくとの意見もあるようですが、使っているシャンプー&トリートメントはアミノ酸系やシリコンでしっとりしちゃってるタイプなんじゃないかな、と。
他に使っているヘアケアが高保湿だったら、こちらは重たすぎて合わないので、量を少なくするかミルクタイプにしたほうがいいと思う。
私は軽い仕上がりのシャンプー&トリートメントなので、このくらい重いオイルがちょうど求めている質感になりました。難を言うなら、使用量。
セミロングで4?5プッシュは多いと感じるからメーカーは何を思ってこの量にしたんだろうか?謎です。
ロングで私の様なバサバサになりやすい髪質の人は規定量を使ってると50mlはすぐなくなる。
100?120mlくらいの大容量が欲しい。
ただ、そのサイズだと3000円近くになっちゃうから販路がドラストだと難しいのかなぁ…。出典
24歳 女性
お値段が手頃だし、コロンとした見た目が可愛くて購入しました!
普段はオイルタイプを使っていて、ミルクタイプはあまり保湿力が無いと感じていたので、あまり期待していませんでしたが、
こちらはとってもしっかりして、量の多い髪がまとまります。雨の日もさほど広がらず感動しました!
お値段以上の効果があり、気に入りました。
またリピートしたいと思います!かなり手がベトベトになるので、必ずハンドソープで洗った方がいいと思います!出典
目次に戻る51歳 女性
匂いがあまり好きじゃないし効果も別にあるかな?って感じ出典
あとがき
ビューティラボを徹底解説してみました。
市販ヘアケアの中では、洗い流さないトリートメントしかなくて、使いやすいとは言えないでしょう。
もちろん髪質のタイプによるので、こんな人におすすめだなというのもまとめておきます。
- 市販の中から選びたい
- コスパを優先させる
まぁでも、全体的には残念な印象が強いです。
とくにロングヘアでは、ダメージが蓄積しやすいので、シャンプー・トリートメントはもう少し補修力のあるものが良いかも。
上記でもお話しましたが、洗い流さないトリートメントだけだからデメリットがないですが、わざわざ選ぶ理由もないかなとも感じます。
ご参考になれば幸いです。
そのほかにも市販アイテムをランキング形式でご紹介していますので、ご覧いただけると嬉しいです。