MENU
おすすめの洗い流さないトリートメント詳しくはこちら

ウルリスヘアオイルはどれがいい?ululis全5種類の特徴と良い&悪い口コミをレビュー検証!正しい選び方と美容師のおすすめを紹介

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。
ウルリス ヘアオイルどれがいい?ululis全4種類の特徴と悪い口コミをレビュー検証!正しい選び方と美容師のおすすめを紹介

H2O(エイチツーオー)が販売している「ululis(ウルリス) ヘアオイル」シリーズの洗い流さないトリートメントが良いという口コミや評判が多く、実際にシリーズをいくつか使ってみたのでまとめてみました。

ドラッグストアを中心に販売されている市販洗い流さないトリートメントですが満足度が高く、1400円というドラッグストアの市販品では高額に入る価格帯とはいえ、非常にスペックが高く、使いやすいプロダクトの一つです。

結論からになりますが、良い&悪い口コミや評判では「髪がパサつく」「匂いが強い」「カラー・パーマがしづらくなる」などがありますが、個人的にはそんなことはないと考えています。むしろ「使いやすい洗い流さないトリートメント」だと思わされるほどハイクオリティでした。

今回の記事では、ululis(ウルリス) ヘアオイルシリーズの洗い流さないトリートメントのどれを選ぶべきか良い&悪い口コミや評判を検証しつつ、全シリーズの特徴や比較をまとめました。手っ取り早く全種類の比較を見たい方は下の表をご覧ください。

【kishilog運営者のおすすめ】

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)シャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

タップする目次
  1. ululis(ウルリス) ヘアオイル洗い流さないトリートメントの全種類の特徴
    1. ululis(ウルリス) ウォーターコンク リペア ヘアオイル(補修のYellow / 黄)
    2. ululis(ウルリス) ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)
    3. ululis(ウルリス) ウォーターコンク コントロール ヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)
    4. ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)
    5. ululis AquaNlght(ウルリス アクアナイト) ウォーターコンクマルチオイル
  2. 美容師が教える!ululis(ウルリス) ヘアオイルの選び方
    1. まずは髪の状態を知る
    2. 洗い流さないトリートメントの成分をチェックする
    3. 洗い流さないトリートメントの香りも大事
  3. 実際に使ってみたレビュー検証とおすすめのululis(ウルリス) ヘアオイル 洗い流さないトリートメント
    1. 香りで選ぶ
    2. 個人的なおすすめは「ululis Kirameki(ウルリス キラメキ) シャイニーヘアオイル」
    3. ululis(ウルリス) ウォーターコンクモイストヘアオイル」も悪くない
  4. 洗い流さないトリートメントやヘアオイルの正しい使い方とタイミング
    1. 夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方
    2. 朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方
    3. 前髪にヘアオイルの付け方
    4. ヘアオイルの適切な量について
  5. よくある質問【Q&A】
  6. あとがき
    1. 当サイトでレビューした関連製
この記事の著者・運営・監修者

運営者 / 美容師
きし かずき

美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細

和歌山高等美容専門学校 卒業。

保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)

運営会社
運営会社 株式会社Ll's.エルズ

kishilogは、運営会社 株式会社Ll's.エルズ(法人番号:4170001015687)が運営・管理しています。当サイトで掲載する情報は、消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」、および景品表示法「比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づいています。これにより、公正かつ透明性のある比較と広告紹介を行っております。

スクロールできます

監修 / 美容室

hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)

和歌山市、宮前駅から徒歩10分のところにある「hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)」は、美意識が高い大人の女性たちに人気のサロンです。

その魅力的なメニューと家族で利用できる環境が、多くの方々を引き寄せています。

特に艶髪に注力したサービスを展開しています。髪の健康と美しさを追求するヘアエステ、髪の輝きを引き出すカラーや縮毛矯正など、心からリラックスしながら美を追求するひとときを楽しむことができます。

監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈

hair make lonlo代表。

奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。

監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー洗い流さないトリートメントの記事を監修

監修者 / hair Designer
谷本 昌浩

美容室Re:berta チーフディレクター。

和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤ヘアマスクの記事を監修

ululis(ウルリス) ヘアオイル洗い流さないトリートメントの全種類の特徴

引用 | 公式ページ

ウルリスは、インナードライ髪に特化したシリーズで、水分量を重視した製品です。美容水成分が髪の芯まで浸透し、保湿・補修・うねりケア・髪の艶の4種類の効果を提供します。独自の二重構造ボトルで製品の品質を保ち、10種の美容水成分を配合して集中保湿効果を発揮。製品の90%以上が保湿・補修成分で構成されています。

ululis(ウルリス) 洗い流さないトリートメントのシリーズ
  • ululis(ウルリス) ウォーターコンク リペア ヘアオイル(補修のYellow / 黄)
  • ululis(ウルリス) ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)
  • ululis(ウルリス) ウォーターコンク コントロール ヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)
  • ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)
  • ululis AquaNlght(ウルリス アクアナイト) ウォーターコンクマルチオイル

5シリーズがあり、それぞれ異なる特徴や香りで髪の悩みや仕上がりに応じて選べます。

ululis(ウルリス) ウォーターコンク リペア ヘアオイル(補修のYellow / 黄)

リペア ヘアオイル

全成分を見る

シクロペンタシロキサン、ジメチコン、イソドデカン、ジメチコノール、ミリスチン酸イソプロピル、エチルヘキサン酸セチル、ハチミツ、ハチミツエキス、加水分解ハチミツタンパク、ローヤルゼリーエキス、プロポリスエキス、水溶性ケラチン(羊毛)、水溶性コラーゲン、ダマスクバラ花水、ラベンダー花水、ヘリクリスムアングスチホリウム花油、アルガニアスピノサ核油、加水分解ハトムギ種子、サフラワー油、PEG-20水添ヒマシ油、ヤシ油アルキルグルコシド、エタノール、レシチン、トコフェリルリン酸Na、サトウカエデ樹液、グルコシルセラミド、α-グルカン、水溶性プロテオグリカン、クエン酸、クエン酸Na、メドウフォーム-δ-ラクトン、アスコフィルムノドスムエキス、温泉水、トウガラシ果実エキス、ソルビン酸K、ソルビトール、安息香酸Na、グリセリン、BG、トコフェロール、フェノキシエタノール、水、海塩、香料

ウルリスのウォーターコンクリペアヘアオイル(補修のイエロー/イエロー)は、髪の毛の美しさを惜しむ特別な製品です。この製品は、髪の毛が乾燥してしまう「インナードライ」状態に特に注目して作られています。 。

このヘアオイルは、美容水という特別な成分を使って髪の毛を包み込みます。美容水とは、水溶性ハチミツ、水溶性セラミド、水溶性ケラチン、ラベンダー花水、アルプス氷河水など10種類の成分が配合されていますこれらの成分は、髪の毛の内部までしっかりと浸透し、髪の毛に潤いを与えます。

ululis(ウルリス) ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)

モイスト ヘアオイル

全成分を見る

シクロペンタシロキサン、ジメチコン、ジメチコノール、ミリスチン酸イソプロピル、トリエチルヘキサノイン、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、グルコシルセラミド、水溶性コラーゲン、加水分解ハチミツタンパク、マドンナリリー花エキス、加水分解ハトムギ種子、ラベンダー花水、アルガニアスピノサ核油、シア脂、ダマスクバラ花水、ダイズ湯、温泉水、クエン酸、クエン酸Na、ニンジン根エキス、海水、トコフェリルリン酸Na、サトウカエデ樹液、アスコフィルムノドスムエキス、メドウフォーム-γ-ラクトン、海塩、α-グルカン、グリセリン、BG、エタノール、レシチン、水、ソルビトール、PEG-20水添ヒマシ油、トコフェロール、緑202、安息香酸Na、ソルビン酸K、フェノキシエタノール、香料

ウルリスのウォーターコンクモイストヘアオイル(保湿のブルー)は、髪の毛が乾燥しないように特別なオイルです。このオイルは、髪の毛が乾燥しないようにするために、美容水という特別な成分を使っています。美容水とは、水溶性ハチミツ、水溶性セラミド、水溶性ケラチン、ラベンダー花水、アルプス氷河水など10種類の成分が混ざっているものです。 これらの成分は、髪の毛の中までしっかりと浸透し、髪の毛をしっとりとさせます。

また、このオイルの90%以上は、水溶性の保湿成分や補修成分でできています。これにより、髪の毛にたっぷりの潤いを与え、美しい髪の毛を守ることができます。

ululis(ウルリス) ウォーターコンク コントロール ヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)

コントロール ヘアオイル

全成分を見る

シクロペンタシロキサン、ジメチコン、ジメチコノール、パルミチン酸イソプロピル、トリエチルヘキサノイン、加水分解ローヤルゼリーエキス、グルコシルセラミド、水溶性ケラチン(羊毛)、トコフェリルリン酸Na、イソステアロイル加水分解コラーゲン、加水分解ハチミツタンパク、アスコフィルムノドスムエキス、温泉水、センチフォリアバラ花水、セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク、アルガニアスピノサ核油、シア脂、ダマスクバラ花水、ダイズ油、ムラサキ根エキス、ニンジン根エキス、グリセリン、ミリスチン酸オクチルドデシル、α-グルカン、イソステアリン酸、PEG-20水添ヒマシ油、レシチン、水、ソルビトール、エタノール、ソルビン酸K、BG、トコフェロール、安息香酸Na、フェノキシエタノール、香料

ウルリスのウォーターコンクコントロールヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)は、髪のうねりやくせを気にする方に特におすすめの商品です。このオイルは、髪の毛が乾燥しないようにするために、美容水という特別なな成分を使っています。美容水とは、水溶性ハチミツ、水溶性セラミド、水溶性ケラチン、ラベンダー花水、アルプス氷河水など10種類の成分が混ざっているものです。中までしっかりと浸透し、髪の毛をしっとりとさせます。

このオイルには、ハチミツやラベンダーの花から作られた美容水という成分が含まれていますます。これらの成分が髪の毛にしっかりと浸透し、髪の毛をしっとりとさせてくれます。また、このオイルのボトルは特別に作ってあり、オイルが劣化しないように保護しています。オイルのほとんどは、髪の毛を潤す成分でできています。

ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)

キラメキ シャイニーヘアオイル

全成分を見る

シクロペンタシロキサン、ジメチコン、イソドデカン、ジメチコノール、パルミチン酸イソプロピル、トリエチルヘキサノイン、フレシアアルバ花/葉/茎エキス、イソステアロイル加水分解シルク、ケイ酸Na、加水分解コンキオリン、グルコシルセラミド、トコフェリルリン酸Na、水溶性コラーゲン、水溶性ケラチン(羊毛)、加水分解ハチミツタンパク、海水、ビルベリー果実エキス、水、アルガニアスピノサ核油、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、クエン酸、アスコフィルムノドスムエキス、α-グルカン、レシチン、ソルビトール、クエン酸Na、トコフェロール、PEG-20水添ヒマシ油、PG、エタノール、BG、フェノキシエタノール、イソステアリン酸、香料

ウルリスのウォーターコンクシャイニーヘアオイル(ツヤケアのキラメキ)は、髪のツヤを大切にしたい方に特におすすめの製品です。このオイルは、髪の毛が乾燥しないようにするために、美容水という特別な成分を使ってください美容水とは、水溶性ハチミツ、水溶性セラミド、水溶性ケラチン、ラベンダー花水、アルプス氷河水など10種類の成分が混ざっているものです。浸透し、髪の毛をしっとりとさせます。

このオイルは、髪の毛のpHバランスと水分バランスを整え、キューティクル(髪の表面の一部)を補整します。これにより、髪の毛がツヤツヤになります。また、このオイルの90%以上は、水溶性の保湿成分や保護成分、pH調整成分でできています。これにより、髪の毛にたっぷりの潤いを与え、美しい髪の毛を守ることができます。

ululis AquaNlght(ウルリス アクアナイト) ウォーターコンクマルチオイル

全成分を見る

  • パルミチン酸エチルヘキシル
  • トリエチルヘキサノイン
  • エチヘキサン酸セチル
  • トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2
  • リンゴ酸ジイソステアリル
  • ラベンダー花油
  • 海水
  • 加水分解紅藻エキス
  • ラベンダー花水
  • カミツレ水
  • ヒノキ水
  • ハイブリッドローズ花水
  • チューベロース多糖体
  • ゲットウ花/葉/茎水
  • サッカロミセス/ハトムギ種子発酵液
  • モモ果実水
  • アルガニアスピノサ核油
  • オキナワモズクエキス
  • スフィンゴ糖脂質
  • グルコシルセラミド
  • ヒアルロン酸Na
  • α-グルカン
  • トコフェロール
  • PEG-20水添ヒマシ油
  • グリセリン
  • BG
  • フェノキシエタノール
  • 香料

ウルリス アクアナイト ウオーターコンク マルチ ヘア&ボディオイルは、髪と体の両方に使える多機能性を持つ製品です。ナイトケアにフォーカスしたこのオイルは、就寝前のリラックスタイムに最適で、潤いを与えながら心地よい香りで心を落ち着かせます。

ウルリス アクアナイト オイルは、うるおいに満ちた髪と肌を目指す人には特におすすめです。深層水や海藻水をはじめとする10種の美容水が髪と肌に潤いを与えるだけでなく、天然由来成分が健康な状態を保つのに役立ちます。髪は乾燥から守られ、柔軟でツヤのある状態へと導かれ、肌はしっとりと保湿されすべすべになります。

目次に戻る

美容師が教える!ululis(ウルリス) ヘアオイルの選び方

POINT
    • モイスト: 一番しっとりする質感で、ゴワつきが気になる人におすすめ。サボンの香りが個人的にはかなり好き
    • リペア: 軽くもなく、重くもない仕上がりが特徴。香りも一番良いとされています。
    • ピンク: 髪につけるとサラッとまとまりますが、香りが強く、人工的な甘さがあります。
    • ムラサキ: 全体的にバランスがよく、ツヤ感が向上するし、サラサラにもなります。

ウルリスヘアオイルは様々な悩みに応えるべく、多彩なラインナップが揃っています。あなたにぴったり合うウルリスヘアオイルを見つけるには、自身の髪質はもちろん、求める効果や、好みの使い心地に加えて、香りまで考慮する必要があります。この記事では、様々なウルリスヘアオイルの中から、あなたの髪のニーズにマッチするオイルの選び方を紹介します。

まずは髪の状態を知る

洗い流さないトリートメントを選ぶ前に、まずは自分の髪の状態を知ることが大切です。髪が乾燥しているのか、脂性なのか、またはダメージがあるのかなど、自分の髪の状態を把握することで、自分に合った洗い流さないトリートメントを選ぶことができます。例えば、乾燥してパサついている髪には、潤いを与える成分が豊富な洗い流さないトリートメントがおすすめです。

POINT
  • ハチミツ由来の補修・保湿成分配合で、芯までうるおうみずみずしい美髪へと導きます。
  • とろっとした使いやすいテクスチャーで、シリコーンをベースとしたとろみオイルです。
  • 4品それぞれ違った香調で、女性らしい香りがふんわりと香ります。

軟毛やボリュームアップなら「ululis(ウルリス) ウォーターコンク リペア ヘアオイル(補修のYellow / 黄)」

軟毛やペタンコ髪の悩みを抱えている方、ボリュームアップしたい方におすすめなのは「ululis ウォーターコンク リペア ヘアオイル」です。黄色いボトルが特徴のこのオイルは、髪にハリとコシを与え、タンパク質補修成分がダメージヘアをケアしながら、理想のふんわりスタイルをサポートします。軽やかなテクスチャーでべたつきが少なく、軟毛の方でも心地よく使用できます。

バランス型・迷ったら「ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)」

どのヘアオイルを選んでいいのか迷ったら、「ululis キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル」を選びましょう。紫のボトルが目印のこちらのオイルは、髪の保湿とツヤ出しのバランスが良く、どんな髪質の方にもお使いいただけます。特にツヤ感をアップさせたい方にもぴったりのアイテムで、さらさらとした使い心地で毎日のスタイリングに取り入れやすいです。

しっとり・ボリュームダウンなら「ululis(ウルリス) ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)」

パサつきが気になる、しっとりとした仕上がりが好みの方、あるいはボリュームを抑えたい方に最適なのが「ululis ウォーターコンク モイスト ヘアオイル」です。青いボトルで視認性も高く、保湿に特化した成分が髪の毛一本一本に潤いを届け、自然なツヤを引き出します。扱いにくい乾燥毛を落ち着かせ、サラサラとした質感に導く働きがあるので、しっとりとしたボリュームダウンを叶えます。

くせ毛やうねり対策なら「ululis(ウルリス) ウォーターコンク コントロール ヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)」と「ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)」

くせ毛やうねりが気になる方にオススメなのは、「ululis ウォーターコンク コントロール ヘアオイル」と「ululis キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル」の組合せです。ピンク色のオイルは、くせ毛の原因である毛髪内部の水分バランスを整え、うねりを柔らげます。さらに紫色のオイルを併用することで、ツヤを与えながら仕上がりの美しいスタイルに繋げることができ、朝のお手入れもより簡単になります。

時短やまとめてケアなら「ululis AquaNlght(ウルリス アクアナイト) ウォーターコンクマルチオイル」

忙しい朝や疲れている夜にサッと使える「ululis AquaNlght ウォーターコンクマルチオイル」。一本で保湿、補修、ツヤ出しの効果が得られ、特に忙しい方や、複数のアイテムを使ったケアが難しい方に適しています。夜お風呂上がりの濡れた髪にも朝のスタイルセットにも使用でき、一本で多様なケアが可能になります。

洗い流さないトリートメントの成分をチェックする

次に、洗い流さないトリートメントの成分をチェックします。これにより、髪に優しく、効果的に働きかけることができます。特に、髪が乾燥してパサついてしまったり、髪がダメージを受けてしまったりした人にはおすすめです。

POINT
  • リペア: 猫っ毛・細毛も使いやすいサラサラ感が特徴。補修成分や保湿成分をバランス良く配合し、シリーズでは最も軽めのサラサラな仕上がりです。
  • ピンクミー: ウルリスシリーズの中では比較的ツヤ感が出やすいさらツヤな仕上がり。ダメージもケアしながら、サラっとまとまりのいい髪に仕上げます。
  • モイストヘアオイル: ウルリスのオイルでは最もしっとりするタイプ。重すぎずに毛先まで潤ってまとまりのいい仕上がりです。
  • キラメキ: ケラチンやコラーゲンでダメージをケアしながら、ハチミツなどの成分で手触り良く仕上げるリペアタイプ。潤いも感じるサラサラ感と、キレイめで品のある香りが特徴です。

このように、洗い流さないトリートメントの成分を理解することで、自分の髪に必要なケアを提供できる洗い流さないトリートメントを選ぶことができます。

パーマなら「ululis(ウルリス) ウォーターコンク リペア ヘアオイル(補修のYellow / 黄)」「ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)」

パーマで傷んだ髪をケアするには、「ululis ウォーターコンク リペア ヘアオイル」と「ululis キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル」がおすすめです。黄色のオイルは補修成分がダメージを受けた髪に働きかけ、パーマの持ちを良くします。一方、紫のオイルはツヤを出し、毎日のスタイリングをサポート。この二つを併用することで、パーマヘアも健やかに保つことができます。

ヘアカラーなら「ululis(ウルリス) ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)」「ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)」

ヘアカラー後の髪は乾燥しがちです。色持ちを良くし、潤いを保つためには、青いボトルの「ululis ウォーターコンク モイスト ヘアオイル」と、紫のボトルの「ululis キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル」が適しています。保湿効果が高い青のオイルと、ツヤを与える紫のオイルの組み合わせにより、色褪せを防ぎながら、美しい髪色を長持ちさせることが可能です。

洗い流さないトリートメントの香りも大事

最後に、洗い流さないトリートメントの香りも大切です。洗い流さないトリートメントを使うとき、その香りに癒されることで、リラックスタイムに変わります。ミ自分が好きな香りの洗い流さないトリートメントを選ぶことで、毎日のヘアケアが楽しみになりますよ。

香りは共通のフローラル系なので、どれを選んでも良い

ウルリスヘアオイルの特徴のひとつはその香りにあります。どのオイルもフローラル系の心地よい香りが共通していて、癒しのひと時を提供します。したがって、香りを重視する場合、どのオイルを選んでも満足いただけるはずです。香りの違いで選ぶ必要はなく、自分の髪質やヘアケアの目的に合わせた商品選びが可能です。

ウルリスヘアオイルを選ぶ際は、以上のポイントをふまえ、あなたの髪の状態やスタイリングのニーズに最適なものをチョイスしてみてください。診断を行う場合は、ウルリスヘアオイルの公式サイトや美容師の意見も参考にするとよいでしょう。安定した人気順位を誇る紫ボトルや、くせ毛に効果的なピンクボトル、リラックス感をもたらす金木犀ヘアオイルなど、あなたにとって最良の一本を見つけて、毎日のヘアケアをより充実させましょう。

目次に戻る

実際に使ってみたレビュー検証とおすすめのululis(ウルリス) ヘアオイル 洗い流さないトリートメント

POINT
  • ululis(ウルリス)ウォーターコンク リペア ヘアオイル(補修のYellow / 黄)
  • ululis(ウルリス)ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)
  • ululis(ウルリス) ウォーターコンク コントロール ヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)
  • ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)
  • ululis AquaNlght(ウルリス アクアナイト) ウォーターコンクマルチオイル

ululis(ウルリス) ヘアオイルの洗い流さないトリートメントは多種多様で、それぞれの髪質や頭皮の状態、そしてヘアケアの目的に合わせて選ぶことができます。ここでは、それぞれの目的別に試してみたレビューとおすすめの洗い流さないトリートメントを紹介します。

いざというとき、思い通りにヘアスタイルを決めたい、毎日のケアをしっかりと行いたい、そんな願いを持つ人々に向けたヘアオイル。ウルリスのヘアオイルは、その答えを提供します。膨大な選択肢のなかから自分に適したものを見つけるためには、自分の髪質や求める効果を明確にすることが重要です。ここでは私自身がウルリスのヘアオイルを使って感じたこと、また選び方のポイントをご紹介します。

ヘアケア・髪質・バランスの良いおすすめなら「ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)」

リペアモイストコントロールキラメキアクアナイト

日々のケアのために求めていたのは、髪にツヤを与えつつも重たくならないオイル。ululisのシャイニーヘアオイルは、このニーズを満たす優れものでした。サラッとした使用感でありながら、しっかりと潤いをもたらすその性質は、髪質に応じたケアが可能です。その魅力の一つは、髪の内部に浸透して保湿する成分がバランスよく配合されている点。香りも人気で、日常的に使うのが楽しくなる上質な芳香が漂います。
紫のヘアオイルには、具体的にどのような成分が含まれているかを知りたい方もいるでしょう。注目は、ダメージヘアを補修し、分子レベルでコンディショニング効果を発揮するアミノ酸誘導体や、ヘアカラーの持続を助けるUVカット成分の配合。さらに、ヒートプロテクション機能により、ドライヤーやアイロンの熱からも髪を守ります。

使用した感想としては、髪につけた瞬間から驚くほどの流れるシルクのような手触りに変わりました。乾燥によるパサつきや広がりが気になるときも、このオイルを少量手にとり擦り合わせてから毛先を中心に馴染ませるだけで、落ち着いた艶やかな髪に整えることができました。そして、何より私が気に入っているのはその香り、紫のフローラルで甘さのあるオーラがほのかに残る点ですね。香りに敏感な方も多いと思いますが、私の経験上では決して主張し過ぎないナチュラルな香りですからご安心を。使い方も簡単で、濡れた髪にも乾いた髪にも適用できますし、スタイリングの最後に少量つけるだけでサロン帰りのような仕上がりを実現できます。

くせ毛におすすめなら「ululis(ウルリス) ウォーターコンク コントロール ヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)」

リペアモイストコントロールキラメキアクアナイト

くせ毛は自然な動きがあり美しいとされますが、それをコントロールし、理想のヘアスタイルを維持するのは簡単なことではありません。そんなくせ毛のための専門的なケアを提供するのが、ウルリスのピンクヘアオイルです。このヘアオイルは、髪のうねりを抑えつつ、しなやかさを与えることでスタイリングを容易にします。

使用すると、くせ毛特有の広がりを抑えることが可能だったため、朝の準備時間が短縮されるのはもちろん、一日中まとまりのあるスタイルを保つことができます。これはくせ毛の方にとって大きなメリットです。しかも、この製品の重大なポイントは、髪に重さを加えずにコントロールできる点です。くせ毛用のヘアケア製品にありがちな重たいつけ心地ではなく、驚くほど軽やかな使用感でありながら、持続性のあるスタイリング効果が得られるのです。

その理由は成分にあります。このヘアオイルには高い保湿効果を持つヒアルロン酸や水溶性コラーゲンが含まれており、うねりを整えつつ潤いを与える効果が期待できるのです。また、ピンクの香りも魅力の一つで、女性らしい甘く優しい花の香りが特徴です。口コミ情報を見ても、香りの良さは多くの方に支持されており、特に若い女性からの人気が高いようです。

このオイルの使い方はとてもシンプルで、洗髪後タオルドライをした状態の髪に適量を手に取り、髪全体になじませます。ウルリスのヘアオイルは、特に、効果を実感しやすいのが乾いた髪に使う方法です。ドライヤーやアイロンの熱から髪を保護するため、スタイリング前のヒートプロテクトとしても活用できますね。くせ毛の方々が日々抱える悩みに、このヘアオイルは極めて効果的なリメディとなるでしょう。

猫っ毛におすすめなら「ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)」

リペアモイストコントロールキラメキアクアナイト

猫っ毛の方々は髪が細くてペタンとしがちで、ボリュームを出すのが難しいと悩むことが多いですね。しかし、ウルリスのツヤ補整ケア「kirameki / 紫」を使うことで、このような猫っ毛特有の問題を解決することが可能です。このヘアオイルは、軽やかでサラサラとした質感を保ちつつ、健康的なツヤとうるおいを提供します。

実際に使用してみると、髪にハリとコシを感じられるようになる一方で、手触りはシルキーに保たれます。それは、ヘアカットの持ちを良くすることからも、より一層スタイルが決まりやすいというメリットが生まれます。細い髪でも重くならず、軽い使い心地で、髪に自然な動きを出してくれるのが特徴です。

配合されている成分も髪に優しく、ヘアケアに効果をもたらすオイルやエキスが豊富です。この中でも、アルガンオイルやスクワランなどの保湿成分が、髪の乾燥を防ぎ、しっとりとした質感をサポートします。香りは紫のヘアオイルで語られることが多いデリケートな部分でもあり、そのフローラルな香りは周りに好影響を与えるとともに、自身の気分も高まります。

このヘアオイルの使用方法は、ブロー前に数滴手に取り、毛先に向かってなじませるだけという手軽さ。スタイルを重視する方の間での口コミも高く、ボリュームとツヤ両方を求める方には究極の選択肢と言えるでしょう。匂いの好みはさまざまですが、多くの人にとって紫の香りは心地よいリラックスタイムをもたらす要素です。そして、ツヤが足りないと感じる瞬間にも、簡単にスタイリングが可能なので、手軽に使えるプロ仕様のヘアケア商品と言えます。

剛毛におすすめなら「ululis(ウルリス) ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)」

リペアモイストコントロールキラメキアクアナイト

剛毛の悩みとして、髪がごわつきやすく、思い通りにスタイリングがしにくいことがあります。そのような髪の質感を柔らかくし、扱いやすくするのが、ウルリスのモイストヘアオイル(Blue / 青)です。重厚なテクスチャーでありながらも、髪にしっかりとなじむため、厚みがある髪にもしなやかさを付与します。

使用してみると、髪が柔らかくなり、スタイリング剤としても優れていることに驚かされます。剛毛にありがちな硬さやごわつきが抑えられ、ブラシがスッと通るようになりました。また、潤いも存分に感じられるので、乾燥からの保護にも一役買っています。

このオイルの成分は保湿成分に特化しており、シアバターやカメリアオイルが高い保湿効果を提供します。また、ハリやコシを出すためにはタンパク質由来の成分も重要であるため、毛髪強化成分もバランスよく配合されています。このような成分の働きによって、剛毛でも柔軟な質感を実現し、朝のスタイリングをスムーズに行うことができます。

匂いも青のヘアオイルには特徴的な点があり、シトラス系のさわやかな香りがするため、男女問わずにお使いいただけます。香りに対する意見は人それぞれですが、青のヘアオイルは穏やかでありながらも清潔感のある香りで、ビジネスシーンでも違和感なく使用できる点が評価されています。

使い方もシンプルで、洗髪後にたっぷりとなじませることで、ふんわりとした質感が保たれます。また、紫外線から髪を守る効果もあり、外出前のケアとしても最適です。匂いは人によって感じ方が異なりますが、青のヘアオイルは日本人の鼻に馴染むナチュラルな香りとして好評です。育毛やアンチエイジングなど、様々なケアにも応用できるため、剛毛の方にとって長く愛用しやすいヘアオイルです。

エイジングケアなら「ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)」

リペアモイストコントロールキラメキアクアナイト

年齢とともに髪の悩みも多様化します。特に髪の乾燥や薄毛が気になる方に向けて、エイジングケアを意識したヘアオイルが必要になります。「ululis キラメキ ウォーターコンク シャイニーヘアオイル」は、そういったエイジングケアに特化した製品です。

エイジングケアに特化したこのオイルを使用すると、髪に張りや艶が戻り、若々しい印象になることが体感できます。これは、紫色のオイル独特の深みのあるツヤが、光を反射して髪をより豊かに見せるためです。また、保湿成分が髪の内部まで浸透し、乾燥によるダメージケアにも有効です。

このヘアオイルには、エイジングケアをサポートする様々な成分が含まれています。その中でもセラミドやヒアルロン酸といった成分が、年齢による髪の水分不足を補い、しっとりとした髪へと導きます。なお、香りについても年齢を重ねた方にも馴染む落ち着いたフローラルの香りが特徴で、日常のストレスから解放されることでしょう。

使い方は、洗髪後のタオルドライした髪に数滴を塗布し、手ぐしで全体になじませるだけです。スタイリング剤としても使用できるため、ヘアドライ後にもしっとりした質感をキープします。

香りで選ぶ

ヘアオイルを選ぶときには、その香りもとても大切です。香りによって、ヘアケアの時間が楽しくなったり、リラックスした気分になったりしますよ。それでは、ヘアオイルの全種類の香りをご紹介しますね。

リペアアクアリリーの香り
モイストフローラサボンの香り
コントロールシャボンローゼの香り
キラメキウォーターフローラの香り
アクアナイトスリープアロマの香り

モイストとキラメキの香りが好きでした。

個人的なおすすめは「ululis Kirameki(ウルリス キラメキ) シャイニーヘアオイル」

実際に使ってみましたが、このヘアオイルは、シリコーンや保湿成分、たんぱく質成分、植物由来成分など、様々な成分が組み合わさっています。これらの成分が、髪に潤いと輝きを与え、健康的な美髪を実現する効果のあるヘアオイルでした。

さらに、実際に使ってみた結果、髪に潤いが与えられ、キラキラと輝き、手触りも滑らかになります。また、髪のダメージや乾燥が気になる方にも、効果的に髪を保護し、健康的な状態を保つことができます。また使用感は、軽いテクスチャーで髪に馴染みやすく、しっとりと潤いを与えてくれます。

使い心地がとても良いです。オイルの質感は軽く、ベタつかず、髪にスッと馴染んでいくのがわかります。香りも爽やかで、リラックス効果も期待できそうです。使い始めてから髪の毛がしっとりと潤い、ツヤツヤになりました。また、スタイリングがしやすくなったのも大きなメリットです。これまでのヘアオイルにはなかった、軽い使い心地でありながら効果が実感できるのが素晴らしいと感じました。

髪質によっては量を調整する必要があるものの、使用後の髪の質感が改善され、手触りが良くなるヘアオイルでした。また、香りについても、使い心地の良い爽やかな香りが特徴的で使いやすいです。

ululis(ウルリス) ウォーターコンクモイストヘアオイル」も悪くない

全体的にバランスが整っていて、使いやすい。使用感・デザイン・効果性に文句の付け所がなく、ナイトケアにはぴったりのプロダクト。気になるなら試してみてほしい。実際に使ってみましたが、「快適な使用感」「高い効果性」「ヘアケアがするのが楽しみになるデザイン性」がある素晴らしいプロダクトでした。

手に出したときに、ほんのり香るアクアリリー。やや香水よりの甘さがありますが、上品さもあるため、個人的には女性だけでなく男性でも使えると思ってます。男性なんかではデオドラント効果も期待できます

使用中の手や髪へのベタつきもないので、後もサラッとしているので手洗いも必要ないです。アウトバスが苦手な人でも使えるはず。

さらに、サラッとした質感なのに、髪の水分補給もしっかりできるので、くせ毛のうねりなども改善してくれます。しかもかなり効果が高いので即効性があるのもポイント。

全てにおいて強調しすぎないので、ナイトケアにはぴったりです。睡眠の邪魔をしない、よく考えられています。

くせ毛やロングヘアのわたしも大満足のハイクオリティでした。効果も高く、デザインも良かったです。

目次に戻る

洗い流さないトリートメントやヘアオイルの正しい使い方とタイミング

ヘアオイルの正しい使い方は、朝使うのか、夜使うのか、使うタイミングによって変わってきます。

それぞれ具体的に解説します。

夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方

夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方

夜の濡れた髪に適したヘアオイルの使い方。

まずは、ヘアオイルには「洗い流さないトリートメント」と「スタイリング剤」の2種類あるのですが、夜使う際はできるだけ洗い流さないトリートメントを使うようにしましょう。スタイリング剤のヘアオイルを使うと、そのまま寝ると寝具や頭皮地肌がベタつくので注意。

容器に、洗い流さないトリートメントかスタイリング剤か記載されているはずなので確認しましょう。

ここでは洗い流さないトリートメントタイプのヘアオイルを使用します。

POINT

しっかりとタオルで水分をとる

まずはお風呂上がりの髪の水分をしっかりとります。実はここが一番に重要といってもいいです。

というのも、髪に水分が残っていると、ヘアオイルが髪内部に浸透しません。これは髪に水分が残っていると隙間がなく、水分がヘアオイルを入れてくれないからです。水分をしっかりとることでヘアオイルでしっかり水分補給をすることができるのです。

しっかりタオルで水分をとる方法としては、

  1. 頭皮からしっかりタオルでふく
  2. 中間から毛先にかけてにぎるようにタオルで水分をとる
  3. ブラッシングをして髪を整える
  4. また中間から毛先をにぎるようにタオルを水分をとる

②〜④を繰り返すことで、かなり水分をとることができます。全てにおいて優しく、丁寧にするようにしてください。

POINT

手、全体に馴染ませる

ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。

手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。

POINT

毛先・中間・根本付近の順番で付ける

まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。

全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。

POINT

全体にブラッシング

できるだけ、大きくて、あらいめのブラシやクシを用意しましょう。目安としては、これぐらい大きなものがおすすめ。私はこれぐらいのコームをお風呂場と洗面所においてあります。

ちなみに、パーマスタイルの方もブラッシングは欠かさずにしましょう。ブラッシングをするとパーマがとれると思う方もいるかもしれませんが、ブラッシングしたあとにウェーブを作り直したほ

POINT

自然乾燥・髪を乾かす

く「髪はドライヤーで乾かさないとダメですか?」と質問がありますが、乾かしたほうが良いのは良いですが、自然乾燥を多少させてから乾かしたほうが効率的です。

自然乾燥が全くダメというわけではないので、ほどよく自然乾燥させてから、ドライヤーで乾かすと効率的でおすすめ。なので逆算してお風呂に入る時間を計算すると良いでしょう。

POINT

8割ほど乾いたら、ヘアオイルをもう一度付ける

ある程度乾いたら、もう一度ヘアオイルをつけましょう。ここでは濡れているときにつけた量の半分、髪質によってはもっと少なくてもOK。乾きにくい・ややベタつい

朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方

朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方

朝のセットやスタイリングに適したヘアオイルの使い方。

ここでは、洗い流さないトリートメントでもスタイリング剤でもどちらでも構いません。

分かりやすく、分別するとしたら「洗い流さないトリートメントはダメージ補修などができるが、ツヤ感は少ない」「スタイリング剤のほうがツヤはでやすくて、スタイリング時間も長い」ぐらいの感覚です。

髪質や量によって、お好みで使いましょう。私はどっちも使いますが、洗い流さないトリートメントは量が結構使うのでコスパが悪いかなとも思います。

POINT

ブラッシングして整える

まずは全体にブラッシングしてキレイに整えます。

できるだけ優しく、丁寧にしてあげましょう。

POINT

手、全体に馴染ませる

ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。

手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。

POINT

毛先・中間・根本付近の順番で付ける

まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。

全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。

POINT

全体を整えつつ、前髪に少しつける

最後に少しヘアオイルを手になじませて、全体のスタイリングをします。

動きをだすなら、表面の髪をつまむ・中間や毛先をにぎる・髪全体にをふるようにつける、などが効果的。

まとまりやツヤ感なら、両の手で髪をはさみすべらす・髪を指でつまんですべらす、などが効果的

前髪にヘアオイルの付け方

前髪にヘアオイルの付け方

前髪はツヤ髪・ツヤ感などスタイリングをする上では、かなり重要であり、うまくいくと全体の美しさが際立ちます。

とはいえ、前髪はとくにべたつきやすいので注意。

POINT

ヘアオイルを少量手にだす

ここは少なめに調整。前髪の長さや量によっても、ヘアオイルの適量は違うの少しづつ足していくようにつけます。これは人によって大きく変わるので、べたつきやすい人はかなり少なめに。

POINT

髪の内側から毛先につける

表面からつけるのではなく、ベタつきにくい内側からつけます。ここも毛先・中間・根本付近の順番に。

POINT

ブラッシングして整える

ここでは、大きめでなくてもOK。わりと細かいコームやブラシでも可愛く仕上がります。お好みで調整しましょう。

ヘアオイルの適切な量について

ヘアオイルの適切な量について

ヘアオイルでは、普通に使ったとしてもキレイにはなりますが、適切な使い方をすることで、より効果を、むしろ最大限に発揮することができます。

量が少なすぎても、多すぎてもダメです。目安となる量もまとめておくので参考にしてください。

髪の長さ適正量
ショート1〜2P
ミディアム・ボブ2〜3P
セミロング2.5〜3.5P
ロング3〜4P
毛量多い場合は+0.5P、ベタつきやすいなら-0,5Pと調整してください
目次に戻る

よくある質問【Q&A】

ウルリス ヘアオイルってどんな特徴があるんですか?

ウルリス ヘアオイルは自然由来成分を豊富に含んでおり、髪に潤いとツヤを与え、ダメージ補修効果も期待できます。乾燥や切れ毛、パサつきにお悩みの方に特におすすめですね。

どのウルリス ヘアオイルを選べばいいですか?

選ぶ際は、髪の質感、悩み、好みの使い心地に応じて選ぶといいですね。例えば、重たいテクスチャーが好きならオイルタイプ、さらっとした感触が好みならセラムタイプがおすすめです。また、特にダメージケアをしたい方は、修復効果の高い製品を選ぶと良いでしょう。

ウルリス ヘアオイルの使い方は?

シャンプー後、タオルドライした髪に適量を手に取り、髪全体になじませます。特に毛先にダメージがある方は、毛先中心に塗布すると良いでしょう。また、乾燥が気になる時は、乾いた髪にも少量つけることで潤いを与えることができますよ。

ウルリスヘアオイルはどんな種類があるんですか?

ウルリスヘアオイルには、保湿やツヤ出しに特化したものから、ダメージケア用のものまで、さまざまな種類があります。自分の髪の悩みや目的に合わせて選ぶことが大切ですね。

ウルリスヘアオイルを使うメリットは何ですか?

ウルリスヘアオイルのメリットとしては、髪に潤いとツヤを与えること、毛先のダメージを補修してくれること、また使い続けることで髪全体の健康をサポートすることなどがありますよ。

どのようにして自分に合ったウルリスヘアオイルを選べばいいですか?

自分に合ったウルリスヘアオイルを選ぶには、自分の髪質や髪の状態をしっかりと把握することが大切です。乾燥してる、ダメージが気になるなど、髪の状態に応じて製品を選んでくださいね。

使用する際の注意点はありますか?

ウルリスヘアオイルを使用する際には、量を守ることが重要です。多過ぎると髪がベタつきやすくなりますので、少量から始めて、必要に応じて加減していくと良いですよ。

使うタイミングはいつが最適ですか?

ウルリスヘアオイルは、髪を洗った後のタオルドライした状態で使うのが最適です。また、外出前のスタイリング時や、夜のヘアケアタイムにもおすすめですね。

ウルリスヘアオイルの効果的な使い方はありますか?

ウルリスヘアオイルを更に効果的に使うために、手のひらでよく温めてから髪になじませましょう。また、毛先中心に塗布し、余分な油は手に残った状態で根元に軽く触れる程度にすると良いですよ。

頻繁に使うと髪に悪影響はありますか?

適切な量を守って使用していれば、ウルリスヘアオイルが髪に悪影響を与えることはありません。ただし、過剰に使うと髪が重くなったり、ベタつきの原因になることもあるので気をつけてくださいね。

ウルリスヘアオイルと他のヘアケア製品との併用は大丈夫ですか?

ウルリスヘアオイルは他のヘアケア製品とも併用可能です。ただし、製品によっては相性が異なることもあるので、小さな範囲で試してから全体に使うようにすると安心ですね。

ぷるんとヘアオイルの悪い口コミは本当ですか?

悪い口コミは個人の体験に基づくものです。製品には個人差があるため、一部の否定的な意見を全体の評価と捉えるのは避けましょう。自分の髪質やニーズに合うかを考慮して選ぶことが重要です。

ぷるんとヘアオイルと他のヘアオイル、どちらがいいですか?

どちらが良いかは、髪質や求める効果によります。ぷるんとヘアオイルは特に保湿力が高いと評価されていますが、他のヘアオイルもそれぞれ特徴があります。自分の髪の状態に合わせて選ぶことが大切です。

美容師がおすすめするヘアオイルはどのようなものですか?

美容師がおすすめするヘアオイルは、髪のダメージを補修し、潤いを与えるものが多いです。特に、天然成分を多く含む製品や、軽い使用感のものが好評です。

ヘアオイルを選ぶ際のポイントは何ですか?

ヘアオイルを選ぶ際のポイントは、髪質に合ったものを選ぶこと、成分をチェックすること、そして使用感や香りが自分に合っているかです。

ヘアオイルを使った人の成功例を教えてください。

例えば、乾燥でパサつく髪に悩んでいた方がぷるんとヘアオイルを使い始めたところ、髪の潤いが戻り、扱いやすくなったというケースがあります。

ぷるんとヘアオイルはどんな人におすすめですか?

ぷるんとヘアオイルは、特に乾燥しやすい髪質の方や、毎日のスタイリングでダメージを受けやすい方におすすめです。保湿力が高く、髪をしっとりさせる効果があります。

ヘアオイルの選び方で注意すべき点はありますか?

ヘアオイルを選ぶ際は、髪に重さを感じさせない軽いテクスチャーのものや、髪に合った成分を含むものを選ぶことが大切です。また、過剰に使用すると髪が重くなることもあるので、適量を守ることも重要です。

ヘアオイルを使う際の注意点はありますか?

ヘアオイルを使う際は、少量から始めて髪の反応を見ることが大切です。また、髪の毛先やダメージが気になる部分に重点的に使用し、根元には使い過ぎないように注意しましょう。

ウルリスヘアオイルの特徴は何ですか?

ウルリスヘアオイルの特徴は、その豊かな香りと髪に潤いを与える効果です。天然成分を多く含み、髪をしっとりとさせると同時に、香りでリラックス効果も期待できます。

ウルリスヘアオイルの匂いについて教えてください。

ウルリスヘアオイルは、さまざまな天然由来の香りが特徴です。フローラル系やフルーティー系など、好みに合わせて選べる香りのバリエーションが豊富です。

ウルリスヘアオイルはどうして人気があるのですか?

ウルリスヘアオイルが人気な理由は、その使用感と香りの良さにあります。髪に自然なツヤと潤いを与える効果と、心地よい香りが多くのユーザーに支持されています。

ウルリスヘアオイルと他のヘアオイル、どちらがいいですか?

どちらが良いかは、個人の髪質や好みによります。ウルリスヘアオイルは香りの良さと潤いを重視する方におすすめですが、他のヘアオイルもそれぞれ特徴があります。

美容師がおすすめするヘアオイルはウルリスですか?

美容師の中にはウルリスヘアオイルをおすすめする方もいます。特に、香りを重視し、髪にしっとりとした潤いを求める方に適しています。

ウルリスヘアオイルを選ぶ際のポイントは何ですか?

ウルリスヘアオイルを選ぶ際のポイントは、香りの好みと髪質に合ったものを選ぶことです。また、髪に重さを感じさせない軽いテクスチャーかどうかも重要です。

ウルリスヘアオイルを使った人の成功例を教えてください。

例えば、乾燥でパサつく髪に悩んでいた方がウルリスヘアオイルを使い始めたところ、髪の潤いが戻り、香りでリラックスできるようになったというケースがあります。

ウルリスヘアオイルを使う際の注意点はありますか?

ウルリスヘアオイルを使う際は、少量から始めて髪の反応を見ることが大切です。また、髪の毛先やダメージが気になる部分に重点的に使用し、根元には使い過ぎないように注意しましょう。

目次に戻る

あとがき

あとがき

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ | こちらからお願いします。
当サイトの概要| くわしくはこちら

当サイトでレビューした関連製

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップする目次
  1. ululis(ウルリス) ヘアオイル洗い流さないトリートメントの全種類の特徴
    1. ululis(ウルリス) ウォーターコンク リペア ヘアオイル(補修のYellow / 黄)
    2. ululis(ウルリス) ウォーターコンク モイスト ヘアオイル(保湿のBlue / 青)
    3. ululis(ウルリス) ウォーターコンク コントロール ヘアオイル(うねりのPINKme / ピンク)
    4. ululis(ウルリス) キラメキ ウォーターコンク シャイニー ヘアオイル(ツヤ補整ケアのkirameki / 紫)
    5. ululis AquaNlght(ウルリス アクアナイト) ウォーターコンクマルチオイル
  2. 美容師が教える!ululis(ウルリス) ヘアオイルの選び方
    1. まずは髪の状態を知る
    2. 洗い流さないトリートメントの成分をチェックする
    3. 洗い流さないトリートメントの香りも大事
  3. 実際に使ってみたレビュー検証とおすすめのululis(ウルリス) ヘアオイル 洗い流さないトリートメント
    1. 香りで選ぶ
    2. 個人的なおすすめは「ululis Kirameki(ウルリス キラメキ) シャイニーヘアオイル」
    3. ululis(ウルリス) ウォーターコンクモイストヘアオイル」も悪くない
  4. 洗い流さないトリートメントやヘアオイルの正しい使い方とタイミング
    1. 夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方
    2. 朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方
    3. 前髪にヘアオイルの付け方
    4. ヘアオイルの適切な量について
  5. よくある質問【Q&A】
  6. あとがき
    1. 当サイトでレビューした関連製