MENU
おすすめの洗い流さないトリートメント詳しくはこちら

「洗い流すタイプと洗い流さないタイプのトリートメントを使うことに意味あるのか?」という疑問についての回答

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。

洗い流さないトリートメントと洗い流すトリートメントの併用ってどうなんでしょうか?

こういった疑問にも答えつつ、自分なりのアドバイスをします。

専門家をしていると、トリートメントに関する疑問は少なくはありません。やはり女性はキレイにすることには敏感ですから。

というのも、トリートメントって使い方や使うものを間違えると、失敗することもあります。せっかくお金を払って購入したのに、失敗するだったらしたくないですよね。

しかし、実は上手く活用するコツがあるんです。

なお、洗い流さないトリートメントの正しい使い方も記事にまとめているので、合わせて参考にしてください。

「当サイト注目のトライアル」

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)シャンプー

  • 旅行ポーチにそのまま入れられるサイズ
  • 日常ケアに取り入れやすいミニサイズ
  • 数量限定パッケージ
  • 「まずは試してみたい」という方にぴったりのスターターセット
  • 「初めての方におすすめのスターターセット」

ラサーナ プレミオールの
シャンプー&洗い流さないトリートメントを少量から体験できます。

\ トライアルを詳しく見る/

Contents

「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」のトリートメントを併用できるのか?

「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」のトリートメントを併用できるのか?
きし

タイプ別トリートメントの併用はできできるし、専門家的にはむしろおすすめです。

ひろせ

これは、いまも実際に美容室で、使っているテクニックです。

実際のところ、「洗い流すトリートメント」と「洗い流さないトリートメント」と分別してしまうから話がややこしくなってますが、要はトリートメントはトリートメントです。

つまり、髪をきれいにするためには必須のアイテムです。

とは言え、失敗することもあるのが、このタイプ別トリートメントの併用の難しいところです。

使うだけできれいにすることができる便利なアイテムでもあるトリートメント。

ところが、髪質によってはトリートメントの過剰使用と言うことで髪がべた付いてしまったり、スタイルが崩れてしまうと言う現象が起きてしまうこともあります。

トリートメントは使い方に注意

トリートメントは使い方に注意

これはトリートメントの付け方や順番といったものではなく、使う種類(どういう髪質に相性が良い)によって質感の失敗が起きます。

ありがちなのは、髪の表面をコーティングするエモリエント(保湿剤)が多く構成されているものばかりをチョイスすることで、ベタついてしまうなどです。そのため髪がきれいになる、と言うよりは単にベタついてしまうなどよ失敗につながります。

ワンポイントアドバイス

トリートメントの良し悪しは、エモリエントの量や種類によって左右されます。保湿よりも補修、つまり髪を修復する成分が多いトリートメントが良いと考えています。

ここまで、ネガティブな話をしましたが、トリートメントのセオリーさえ守っておけば、失敗する事はおろか、髪のキレイ(ダメージから髪を保護)、スタイルを維持することになります。

ここでポイントとなるのは、

  • 髪質に合ったアイテムを使う
  • 自分の上にあった使用量を調節する
  • 適当につけない

と言うことになります。

特に効果的なのは、「自分の髪にあった使用量を調節する」と言うことです。

まぁ、極端な話ですが、使用量を調節すればどんなアイテムでも使いこなせるます。トリートメントは髪を守るためのものです、どれだけ品質が悪かろうと、髪にとって害悪なものはないから。

これは洗い流さないタイプのトリートメントを、重ねて使うことにも同じことが言えます。

洗い流さないタイプを「二種類」併用することも効果的

洗い流さないタイプを「二種類」併用することも効果的
きし

話が脱線するかもですが、洗い流さないタイプを種類別に併用するのにもおすすめできます。

二つの洗い流さないトリートメントを使う、と聞くと贅沢なようにも感じるかもしれませんが、まぁスタイリング剤があると思えば、そこまで贅沢でもないはずです。

「スタイリング剤なんて使ってないよ」と言う人がいれば、これを読んだタイミングで、ぜひ使ってみることをおすすめします。

具体的な使い方を説明すると、

  • お風呂上がりの水分量の多い髪に使う洗い流さないトリートメント
  • 髪が乾いている水分量の少ない髪に使う洗い流さないトリートメント
  • ヘアオイルとヘアミルク、など

こういった、使い分けをすることによって、洗い流さないトリートメントをより効果的に使うことができます

例えば、スキンケアの夜による「化粧水」と「乳液」のようなものと考えていただければ良いかと思います。

化粧水は、浸透力が高いけど、水分力が弱く、

乳液は、水分量が高いけど、浸透率が良くない、

つまり、組み合わせをすることにより最大のパフォーマンスを発揮することができる、それはトリートメントでも同じことが言えます。

化粧水的な役割のものと、乳液的な役割のものを使い分けることで、自宅でもキレイにすることができるのです。

ここで使い方の例を出しておくと、

お風呂上がりの状態には、浸透率は弱いけど水分力の高いヘアミルクを、

乾いている状態や出かける前などには、浸透率の高いヘアオイルをつける、

というような使い方も効果的かもしれません(洗い流さないトリートメントの種類によって変わります)。

もちろん髪質によって変わりますが、トリートメントに対する一つの考え方として、捉えてもらえると自分に相性の良いトリートメントや、髪質に合った使い方を見つけることができるかもしれません。

目次に戻る

あとがき

あとがき

洗い流すタイプと洗い流さないタイプの併用についてお話ししてきました。実際に美容室では、洗い流すタイプも洗い流さないタイプも当然のように併用します。

これで失敗するといった事は、ほとんどないので実証済みです、ただし髪質によっては使い方に注意が必要なので、よく読んでから試すようにしてください。

ここまで読んでくれた人なら、ある程度は理解してくれると思いますが、トリートメント自体は複雑なようでとてもシンプルです。

仕組みを理解することで低コストでも効果的に髪をきれいにすることができるんです。

自分の髪質に合ったものを見つけ、効果的に使いこなしていきましょう。

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents