- おしゃれなデザイン
- 快適な使用感
- 効果も高い
- 香りが良い
- 仕上がりのおさまりやまとまりも良い
今回、紹介する「アミノメイソン モイストヘアオイル」は、23種のボタニカルオイル配合で髪を乾燥から守りながら、毛先までまとまりのいい髪にケアするアイテムです。とくにヘアカラーやパーマの後のようなデリケートな髪と非常に相性がいいアウトバスです。
このアイテムは、髪を乾燥から守りながら、キューティクルのダメージをケアします。うねりや広がりを抑え、毛先までまとまりのいい髪へと整えます。
タップする目次
この記事の著者・運営・監修者
美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細 。
「和歌山高等美容専門学校 」卒業。
保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)
スクロールできます
監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈
hair make lonlo代表。
奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。
監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー、洗い流さないトリートメントの記事を監修
監修者 / hair Designer
谷本 昌浩
美容室Re:berta チーフディレクター。
和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら。
主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤、ヘアマスクの記事を監修
「アミノメイソン」の基本的な特徴と効果
今回の記事では、アミノメイソンのモイストヘアオイルを使用していきます。
サルフェートフリー・無鉱物油・石油界面活性剤フリー・など悪い成分が含まれていない貴重なヘアオイルです。
キューティクルのダメージをケアするヘアオイルです。
23種のボタニカルオイルは全部で14配合で、髪を乾燥から守りながら、1本1本補修します。うねりや広がりを抑え、毛先までまとまりのいいツヤのある髪へと整えます。
ボトルのデザインやフォルムについて
まずはボトルデザインからです。
コンパクトで片手で収まるぐらいのサイズ感。
シャンプー同様にクリアボトルでシンプルかつ美しい色合い、無彩色なので、高級感があります。
このコンパクトサイズがこの好まれそうな印象があり、とにかく可愛いの一言です。
小さいサイズ感ですが、ディティールにもこだわりがあってかなり細かくて、クオリティが高いです。
中身も見る感じではキレイで濃厚な感じがします。
安定感もあるので、どこにでも置いておけるし使いやすそうな印象。
加えて、サイズ感的にも持ち運びも便利なため、汎用性も高いアイテムとなっています。
トータルすると、市販品とは思えぬデザイン性です。というかトリートメントとは思えなくて、普通にインテリアとしても使えそうな仕上がりで、これだけでも使う価値ありかもしれません。
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
成分 | 保湿&補修成分がたっぷり
全成分を表示する
トリートメント成分
シクロペンタシロキサン、ジメチコン、ドデカン、ジメチコノール、アルガニアスピノサ核油、クランベリー種子油、ゴマ油、サイペラスエスクレンタス根油、ザクロ種子油、ツバキ種子油、バオバブ種子油、プルケネチアボルビリス種子油、ホホバ種子油、ヤシ油、月見草油、アーモンド油、アボカド油、アンズ核油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、イソステアリン酸、イソノナン酸イソノニル、アトラスシーダー樹皮油、ビターオレンジ花油、ビターオレンジ葉/枝油、ラミナリアオクロロイカエキス、イソステアロイル加水分解シルク、イソステアロイル加水分解ケラチン、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、セバシン酸ジエチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、γ-ドコサラクトン、加水分解ケラチン、ジパルミチン酸アスコルビル、ヒアルロン酸Na、白金、トコフェロール、シスチン、クエン酸Na、水、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、フェノキシエタノール、香料
次に成分を見ていくと、アルガニアスピノサ核油、クランベリー種子油、ゴマ油、サイペラスエスクレンタス根油、ザクロ種子油、ツバキ種子油、バオバブ種子油、プルケネチアボルビリス種子油、ホホバ種子油、ヤシ油、月見草油、アーモンド油、アボカド油、アンズ核油、カニナバラ果実油、ヒマワリ種子油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、イソステアリン酸、イソノナン酸イソノニル、アトラスシーダー樹皮油、ビターオレンジ花油、ビターオレンジ葉/枝油、ラミナリアオクロロイカエキス、とかなりの美容成分量で、もりもり構成されています。
ボタニカル成分の全てが髪に良いというわけではありませんが、とりわけ良い成分が多く構成されているのは好印象です。
補修成分こそ少ないためトリートメントというよりもヘアオイルですが、それでも紫外線や摩擦からのダメージから髪を守るのであれば十分すぎるほどのスペックがあるため、使う価値は十分にあるアイテムです。
ということで、実際に使っていきます。
実際に使って効果を本音レビュー【香り・テクスチュア・使用感】
POINT
洗い流さないトリートメントの香りやテクスチュアについて
まず手に出してみると、ほのかに香りがします。
アミノメイソンはシャンプーやトリートメントと同じく「ホワイトローズブーケ」の香りとなっていますが、具体的にはフローラル(花っぽい)のにおいがします。
やや強めな感じです。
オイル感もしっかりある、みずみずしさや重さもしっかりある見た目です。
POINT
実際の使用感
手に伸ばして見ると、思っている以上にしっとりします。少し水分感が強いので量を調節する必要があります(こぼれます)。
実際に髪につけてみると、手触りがかなり良くなります。
まとまりや重さも十分にあり、くせ毛などにも十分に使えそうな印象です。
が、個人的には香りが髪に強く残るのが気になります。
POINT
総合まとめ
- 使用感も良く、ダメージ保護としての成分構成になっている、加えてデザイン性も高いため、幅広くおすすめすることができる万能的なヘアオイル
- あくまでもヘアオイルなので、トリートメント的な補修効果が弱い
解析&使用感まとめ
まとめポイント
実際に使ってみて、かなり使用感も良い上に、デザイン性も高いので幅広くおすすめすることができるヘアオイル。トリートメントとしての補修効果はないものの十分すぎるスペックがあるので一度は試してみる価値はあります。
かなり好印象なアイテムでした。
とくにロングヘアやくせ毛の方で、スタイリング剤を全くつけないって方なんかは、ぜひ試してみてほしいです。
かなり使い勝手が良いので、まとまりやおさまりなどヘアスタイルの仕上がりを格段にあげてくれます。
個人的には、市販品のヘアオイルの中では間違いなくトップクラスのスペックある思っています。
とはいえ、ダメージが気になる方には少し物足りなさもあるため、トリートメントとしては別のものに頼る必要があります。
価格的には市販品の中では高めの部類にはなりますが、試す価値はあります。とくにロングヘアやくせ毛でまとまらないって悩んでいる方には。
全ラインナップを見る
アミノメイソンのしっとりモイストシリーズは全部で5つのラインナップになっていてさまざまなケアをすることができます。
アミノメイソンモイストシャンプー
アミノメイソンモイストトリートメント
アミノメイソンモイストマスクパック
アミノメイソンモイストヘアオイル
アミノメイソンモイストナイトクリーム
目次に戻る
あとがき
この記事では、「アミノメイソン モイストヘアオイル」について書きました。
実際に使ってみた感じでは、かなり好印象なアイテムでかなりおすすめです。
- おしゃれなデザイン
- 快適な使用感
- 効果も高い
- 香りが良い
- 仕上がりのおさまりやまとまりも良い
スペック
ブランド名 | アミノメイソン |
製品名 | モイストヘアオイル |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 100ml |
主な保湿成分 | アルガニアスピノサ核油、クランベリー種子油、ゴマ油、サイペラスエスクレンタス根油、ザクロ種子油、ツバキ種子油、バオバブ種子油 |
香り | ホワイトフローラル |
メーカー | ステラシード |
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。
お問合せ | こちらからお願いします。
当サイトの概要| くわしくはこちら
当サイトでレビューした関連製品
同ブランドの関連製品