MENU
おすすめの洗い流さないトリートメント詳しくはこちら

マイオーツー ウォーターコートヘアオイル ディープモイストの使用感&良い&悪い口コミを美容師が検証!美容師が特徴や効果&成分解析を本音でレビュー!

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。
マイオーツー ウォーターコートヘアオイル ディープモイスト
総合評価
( 4 )
メリット
  • 高保湿処方でしっとりうるおう
  • まとまりとおさまりが良い
  • ベタつかず軽やかな使い心地
デメリット
  • 付けすぎると重くなりやすい
  • 店頭では入手しにくい
  • 香りの好みが分かれる
メリット
  • 高保湿処方でしっとりうるおう
  • まとまりとおさまりが良い
  • ベタつかず軽やかな使い心地
デメリット
  • 付けすぎると重くなりやすい
  • 店頭では入手しにくい
  • 香りの好みが分かれる

今回紹介する「myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイスト」は、毎日の乾燥ケアから、太髪・くせ毛の扱いやすさ向上まで、多くの髪悩みにしっかり応えてくれるヘアオイルです。

ラノリンや加水分解ケラチン等の補修・保湿成分を配合され、乾燥やダメージでごわついた太髪に柔らかさとしなやかさを与えます。

きし

軽すぎず重すぎない絶妙なテクスチャーで、つけた瞬間から「違い」を実感できるはずです。

こんな方におすすめ

太髪の方におすすめ

このヘアオイルは、酸素水に加え、ヒアルロン酸Naやコラーゲンなどが水分をしっかり髪内部に留めてくれる設計がなされています。

特に、太髪特有のごわつきや膨らみを感じにくくなる使用感で、まとまりのあるしなやかな質感へと変えてくれます。

パサつきが気になる方におすすめ

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストは、濃厚な保湿成分を含んでいるにも関わらず、ベタつきがなく自然な仕上がりが得られます。

毎日使うことで、ダメージ部分が整ってくれるのを実感できるでしょう。

まとまりもめちゃくちゃいい

朝のスタイリング時、毛先中心に馴染ませてから乾かすと、まとまりの良さをすぐに体感できます。特に湿気が多い日でも広がりにくく、毛流れが自然に整います。

クセやうねりでスタイリングが決まりづらい方にも、使いやすさを感じられるアイテムです。

【kishilog運営者のおすすめ】

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)シャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

タップする目次
この記事の著者・運営・監修者

運営者 / 美容師
きし かずき

美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細

和歌山高等美容専門学校 卒業。

保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)

運営会社
運営会社 株式会社Ll's.エルズ

kishilogは、運営会社 株式会社Ll's.エルズ(法人番号:4170001015687)が運営・管理しています。当サイトで掲載する情報は、消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」、および景品表示法「比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づいています。これにより、公正かつ透明性のある比較と広告紹介を行っております。

スクロールできます

監修 / 美容室

hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)

和歌山市、宮前駅から徒歩10分のところにある「hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)」は、美意識が高い大人の女性たちに人気のサロンです。

その魅力的なメニューと家族で利用できる環境が、多くの方々を引き寄せています。

特に艶髪に注力したサービスを展開しています。髪の健康と美しさを追求するヘアエステ、髪の輝きを引き出すカラーや縮毛矯正など、心からリラックスしながら美を追求するひとときを楽しむことができます。

監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈

hair make lonlo代表。

奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。

監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー洗い流さないトリートメントの記事を監修

監修者 / hair Designer
谷本 昌浩

美容室Re:berta チーフディレクター。

和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤ヘアマスクの記事を監修

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストの基本的な特徴と効果

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストのスペック

ブランド名myO2(マイオーツー)
製品名myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイスト
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分
香りホワイトフローラルエアーの香り
メーカーボーテ・ド・モード

きし

今回の記事では、実際に「myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイスト」を使ってレビューします。

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストは、「水」にこだわった設計と、美容成分を豊富に配合した構成は、毎日のケアに取り入れるだけで髪の質kンを確実に引き上げてくれる設計になっています。

「美容酸素水」処方

美容成分を含んだ酸素水を使用しています。ここに、ヒアルロン酸やシリカ・コラーゲンを配合せることで、髪の内部に潤いを抱え込む構造が設計されています。

これにより、ドライヤーやアイロンで乾燥しがちな髪に、深くしっとりとした保湿感を与えてくれます。

ヒアルロン酸Naなどの保湿・補修成分を贅沢に配合

ヒアルロン酸Naをはじめ、加水分解ケラチンやラノリンなどの成分が、髪内部を補修しながら表面をなめらかに整えます。

乾燥や摩擦によってパサつきやごわつきが出やすい髪でも、芯からしなやかでやわらかい質感に導かれるのが特徴です。

毛先までつるんとまとまる髪へ

毛先までしっかり保湿されることで、うねりや広がりを抑え、手触りがつるんとした美しい髪を実感できます。

ベタつきの少ないテクスチャーでありながら、髪表面をやさしくコーティングするので、日中のパサつき防止にも役立ちます。

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストのボトル・デザイン・フォルムについて

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストは、透明感のあるボトルに白のロゴが映える、洗練されたデザインが特徴です。1プッシュでちょうど良い量が出るポンプタイプのため、忙しい朝や夜にもスムーズに行えます。

ボトルの形状は、軽量でありながら安定感があり、使いやすさが考慮された設計です。手の小さな方でも持ちやすく、毎日のケアがストレスにならないフォルムです。

目次に戻る

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストのレビュー

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストを紹介します。

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストの成分の内容について

全成分を表示する

トリートメント成分

  • シクロペンタシロキサン
  • ジメチコン
  • ジメチコノール
  • パルミチン酸エチルヘキシル
  • パルミチン酸イソプロピル
  • アミノプロピルジメチコン
  • 酸素
  • イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD
  • ラノリン(羊毛)
  • アボカド油
  • 水溶性コラーゲン
  • γ-ドコサラクトン
  • メドウフォーム-δ-ラクトン
  • ヒアルロン酸Na
  • ジマレイン酸プロピレンジアンモニウム
  • セバシン酸ジエチル
  • セラミドNG
  • セラミドAPセラミドNP
  • セラミドEOP
  • 水添レシチン
  • トコフェロール
  • PEG-20水添ヒマシ油
  • BGフィトステロールズ
  • フェノキシエタノール
  • エタノール
  • 香料

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストの保湿成分

  • 美容酸素水ベース+保湿成分の融合
    水と酸素を一緒に毛髪に届ける設計で、保湿成分の浸透力がアップします。
  • イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD
    酸素水とともに配合されており、髪内部に潤いを蓄えて、しなやかさを支えます。
  • ヒアルロン酸Na
    高い保水力で、乾燥から守りつつ、しっとり感と潤い感をもたらします。
  • セラミド(NG/AP/NP/EOP)+アボカド油+ラノリン
    髪表面を整え、広がりやうねりを抑えつつ、やわらかさを与えます。
  • シクロペンタシロキサン・ジメチコン・ジメチコノール
    シリコーン系油剤として髪表面にコート膜を形成し、滑らかでツヤ感のある紙質を実現。
  • BG・グリセリン
    保湿剤として配合。成分全体の水分バランスを保ちます。
  • セテアリルアルコール
    オイルと水成分をなめらかに混ぜ合わせる構造を支えます。

このヘアオイルは「水」をベースに酸素とうるおい成分を抱き込ませることで、髪内分からの保湿に徹底的に寄り添う処方です。

さらに、補修成分やシリコン系コートが重層的に作用するため、太髪のごわつき・パサつき・広がりを抑えつつ、滑らかな質感とツヤを与えます。

きし

朝のスタイリングやアウトバスタイムに取り込みやすい合うテムと言えます。

目次に戻る

実際に使ってみた myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストのレビュー検証

非常に使いやすくて効果性も高い

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストは、オイルにありがちな重たさや粘度の強さがなく、髪質を選ばず使いやすい設計です。

髪質の変化をしっかりと感じられ、特に乾燥による広がりに悩んでいる髪におすすめです。

まとまりやおさまりがいい

スタイリング前に全体へ均一に伸ばすと、ドライ後にはまとまりがしっかりと生まれ、毛先がはねたり広がったりすることがなくなりました。

雨の日や湿度の高い日でも、髪の毛が浮きにくく、おさまりのよいスタイルをキープできる点が大きなメリットです。

べたつかない仕上がりに

オイル系アイテムで気になる「ベタつき」や「重さ」はほとんど感じられず、さらっとした手触りで指通りもスムーズなのも魅力の一つです。

毛先中心に使用すれば、自然なツヤ感だけを残して、軽さのある仕上がりになります。

保湿力も高くてしっとりする

酸素水ベースという処方設計に加え、ヒアルロン酸Naやセラミドがしっかり働いていることがわかりました。毛先のパサつきが抑えられ、髪全体がしっとりとした質感が得られます。

乾燥が進みがちな季節でも静電気や広がりを防ぎ、ツヤ感のある柔らかい髪を維持できます。

年齢による髪のダメージも補修

年齢とともに髪が細くなったり、ハリ・コシがなくなったりする悩みにも対応できる設計です。

継続して使用することで、乾燥や切れ毛といったエイジング特有のトラブルが軽減され、扱いやすくなるでしょう。さらに、髪の弾力も戻り、若々しい印象に近づいた感覚がありました。

太髪・くせ毛・エイジング毛など、さまざまな髪の悩みに寄り添ってくれるアイテムでした。

目次に戻る

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストの個人的な見解とまとめ

保湿力が高くて効果性が高い

髪の内側までうるおいが行き届くような感覚があり、ドライヤー後のパサつきや広がりが抑えられる点が非常に魅力です。

髪が乾ききって広がっていた日にも、これを使うだけでしっとりとした落ち着きのある仕上がりが得れられます。

髪の仕上がりもよくて、まとまりもいい

使用後の髪は毛先まで滑らかで、指通りもスムーズになります。

まとまりやすくなることで朝のスタイリング時間も短縮され、外出前の準備が楽になったと感じました。

重さは使う量で調節できる

テクスチャーはとてもなめらかで軽く、1〜2プッシュで髪全体に広げやすいのが特徴です。少量使えばサラッと仕上がりに、量を調整すれば毛先にしっとり感をプラスできます。

気候や髪の状態に合わせてコントロールしやすいため、日常のケアに取り入れやすいでしょう。

ベタッとした印象はないので使いやすい

このヘアオイルには、シリコン系オイルにありがちな重たい残留感がなく、使用後も髪が軽やかに動きます。

特に湿気の多い日でも根元の立ち上がりがキープされるため、ふんわりとしたシルエットを保ちたい方にとっても使いやすいアイテムです。

個人的には「おすすめ」

さまざまなヘアオイルを試してきた中でも成分設計・使いやすさ・仕上がりの質感のバランスが非常に高く、総合的に見て満足度の高い1本です。

太髪・くせ毛・乾燥ダメージ毛に悩む方には特におすすめしたい設計で、日常ケアに無理なく取り入れられるアイテムだと思います。

目次に戻る

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストの解析と使用感まとめ

太髪の方におすすめ

このヘアオイルは、酸素水に加え、ヒアルロン酸Naやコラーゲンなどが水分をしっかり髪内部に留めてくれる設計がなされています。

特に、太髪特有のごわつきや膨らみを感じにくくなる使用感で、まとまりのあるしなやかな質感へと変えてくれます。

パサつきが気になる方におすすめ

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストは、濃厚な保湿成分を含んでいるにも関わらず、ベタつきがなく自然な仕上がりが得られます。

毎日使うことで、ダメージ部分が整ってくれるのを実感できるでしょう。

まとまりもめちゃくちゃいい

朝のスタイリング時、毛先中心に馴染ませてから乾かすと、まとまりの良さをすぐに体感できます。特に湿気が多い日でも広がりにくく、毛流れが自然に整います。

クセやうねりでスタイリングが決まりづらい方にも、使いやすさを感じられるアイテムです。

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストはこんな人におすすめ

  • 太髪・くせ毛で広がりやすい髪質の方
  • 乾燥やパサつきが気になる方
  • 年齢と伴に髪が変化してきたと感じる方
  • オイル特有のベタつきが苦手な方

ヘアオイルの正しい使い方は、朝使うのか、夜使うのか、使うタイミングによって変わってきます。

それぞれ具体的に解説します。

夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方

夜の濡れた髪のヘアオイルの使い方

夜の濡れた髪に適したヘアオイルの使い方。

まずは、ヘアオイルには「洗い流さないトリートメント」と「スタイリング剤」の2種類あるのですが、夜使う際はできるだけ洗い流さないトリートメントを使うようにしましょう。スタイリング剤のヘアオイルを使うと、そのまま寝ると寝具や頭皮地肌がベタつくので注意。

容器に、洗い流さないトリートメントかスタイリング剤か記載されているはずなので確認しましょう。

ここでは洗い流さないトリートメントタイプのヘアオイルを使用します。

POINT

しっかりとタオルで水分をとる

まずはお風呂上がりの髪の水分をしっかりとります。実はここが一番に重要といってもいいです。

というのも、髪に水分が残っていると、ヘアオイルが髪内部に浸透しません。これは髪に水分が残っていると隙間がなく、水分がヘアオイルを入れてくれないからです。水分をしっかりとることでヘアオイルでしっかり水分補給をすることができるのです。

しっかりタオルで水分をとる方法としては、

  1. 頭皮からしっかりタオルでふく
  2. 中間から毛先にかけてにぎるようにタオルで水分をとる
  3. ブラッシングをして髪を整える
  4. また中間から毛先をにぎるようにタオルを水分をとる

②〜④を繰り返すことで、かなり水分をとることができます。全てにおいて優しく、丁寧にするようにしてください。

POINT

手、全体に馴染ませる

ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。

手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。

POINT

毛先・中間・根本付近の順番で付ける

まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。

全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。

POINT

全体にブラッシング

できるだけ、大きくて、あらいめのブラシやクシを用意しましょう。目安としては、これぐらい大きなものがおすすめ。私はこれぐらいのコームをお風呂場と洗面所においてあります。

ちなみに、パーマスタイルの方もブラッシングは欠かさずにしましょう。ブラッシングをするとパーマがとれると思う方もいるかもしれませんが、ブラッシングしたあとにウェーブを作り直したほ

POINT

自然乾燥・髪を乾かす

く「髪はドライヤーで乾かさないとダメですか?」と質問がありますが、乾かしたほうが良いのは良いですが、自然乾燥を多少させてから乾かしたほうが効率的です。

自然乾燥が全くダメというわけではないので、ほどよく自然乾燥させてから、ドライヤーで乾かすと効率的でおすすめ。なので逆算してお風呂に入る時間を計算すると良いでしょう。

POINT

8割ほど乾いたら、ヘアオイルをもう一度付ける

ある程度乾いたら、もう一度ヘアオイルをつけましょう。ここでは濡れているときにつけた量の半分、髪質によってはもっと少なくてもOK。乾きにくい・ややベタつい

朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方

朝のセット・スタイリングに効果的なヘアオイルの使い方

朝のセットやスタイリングに適したヘアオイルの使い方。

ここでは、洗い流さないトリートメントでもスタイリング剤でもどちらでも構いません。

分かりやすく、分別するとしたら「洗い流さないトリートメントはダメージ補修などができるが、ツヤ感は少ない」「スタイリング剤のほうがツヤはでやすくて、スタイリング時間も長い」ぐらいの感覚です。

髪質や量によって、お好みで使いましょう。私はどっちも使いますが、洗い流さないトリートメントは量が結構使うのでコスパが悪いかなとも思います。

POINT

ブラッシングして整える

まずは全体にブラッシングしてキレイに整えます。

できるだけ優しく、丁寧にしてあげましょう。

POINT

手、全体に馴染ませる

ヘアオイルを適量、手に出します。使用量は後述しますが、手に溢れない程度、わからない場合はやや少なめで、自分の髪の量に合わせて使うのがベスト。

手に出してそのまま髪につけるのではなく、しっかりと両の手でなじませます。

POINT

毛先・中間・根本付近の順番で付ける

まずは毛先からつけます、毛先をやさしくつつみこむようににぎり、そのまま中間を全体につけて、残ったヘアオイルを頭皮につけないように、根本付近にもつけます。

全体にまんべんなくつけますが、ヘアオイルが足りないようであれば、少し足してあげても問題ありません。

POINT

全体を整えつつ、前髪に少しつける

最後に少しヘアオイルを手になじませて、全体のスタイリングをします。

動きをだすなら、表面の髪をつまむ・中間や毛先をにぎる・髪全体にをふるようにつける、などが効果的。

まとまりやツヤ感なら、両の手で髪をはさみすべらす・髪を指でつまんですべらす、などが効果的

前髪にヘアオイルの付け方

前髪にヘアオイルの付け方

前髪はツヤ髪・ツヤ感などスタイリングをする上では、かなり重要であり、うまくいくと全体の美しさが際立ちます。

とはいえ、前髪はとくにべたつきやすいので注意。

POINT

ヘアオイルを少量手にだす

ここは少なめに調整。前髪の長さや量によっても、ヘアオイルの適量は違うの少しづつ足していくようにつけます。これは人によって大きく変わるので、べたつきやすい人はかなり少なめに。

POINT

髪の内側から毛先につける

表面からつけるのではなく、ベタつきにくい内側からつけます。ここも毛先・中間・根本付近の順番に。

POINT

ブラッシングして整える

ここでは、大きめでなくてもOK。わりと細かいコームやブラシでも可愛く仕上がります。お好みで調整しましょう。

ヘアオイルの適切な量について

ヘアオイルの適切な量について

ヘアオイルでは、普通に使ったとしてもキレイにはなりますが、適切な使い方をすることで、より効果を、むしろ最大限に発揮することができます。

量が少なすぎても、多すぎてもダメです。目安となる量もまとめておくので参考にしてください。

髪の長さ適正量
ショート1〜2P
ミディアム・ボブ2〜3P
セミロング2.5〜3.5P
ロング3〜4P
毛量多い場合は+0.5P、ベタつきやすいなら-0,5Pと調整してください
目次に戻る

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストのよくある質問集(Q&A)

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイスト 主な成分は何ですか?

美容酸素水、シリコーン系オイル、グリセリンなど配合されており、髪にうるおいを与えつつ、ベタつかず軽やかに整えます。

どんな髪質に向いてますか?

主にパサつきやうねり、広がりが気になる太髪に適した処方です。セラミドやアボカドオイルなど高保湿成分が入っており、重みによるまとまりを実感しやすい髪質向けです。

香りの持続性はどうですか?

フローラルやムスクの残り香が稀に感じられる程度で、長時間しつこく香ることはありません。使用後しばらく穏やかに香りを楽しめるイメージです。

どれくらいの量を使うと良いですか?

ミディアム〜ロングヘアなら2〜3プッシュ程度が目安です。髪の量や状態に応じて調整してください。ベタつかず、しっとりまとまりが得られます。

使用方法を教えて下さい。

オイルを馴染ませた後は、すぐにドライヤーで乾かします。最初は中温で乾かし、仕上げに冷風を当てることでキューティクルが整い、まとまりやツヤが長持ちします。

どんな仕上がりが期待できますか?

しっとりしたうるおい感と毛先のまとまりが得られます。さらに、ホワイトフローラルエアーの上品な香りが、日常のケアアイテムに心地よさをプラスしてくれます。

ダメージ重視の太髪の場合はどうですか?

保湿に加えてケア成分も含まれており、洗髪後にうるおいが続くためダメージにも向いています。ただし、より補修力を重視したい場合はトリートメントやヘアミルクの併用をおすすめします。

細毛×パサつきの組み合わせの場合は?

細毛でパサつきやすい場合、ディープモイストでは重さが出やすいため、スリークモイストの方が軽やかに整い、適しています。

目次に戻る

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストのレビューまとめ

この記事では「myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイスト」について書きました。

きし

myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイストは、扱いやすく、効果も実感しやすいバランスの取れたヘアオイルです。

ひろせ

独自の処方設計により、髪内部からしっとりと潤いを与え、乾燥やパサつきを根元からケアします。

日々のケアで髪の状態を整えたい方、広がりや乾燥に悩んでいる方には、ぜひ一度試していただきたいアイテムです。継続することで髪質そのものが柔らかく、落ち着いた印象へと変化していくでしょう。

myO2 ウォーターコートヘアオイル ディープモイストのスペック

ブランド名myO2(マイオーツー)
製品名myO2(マイオーツー) ウォーターコートヘアオイル ディープモイスト
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分
香りホワイトフローラルエアーの香り
メーカーボーテ・ド・モード

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ | こちらからお願いします。
当サイトの概要 | くわしくはこちら

当サイトでレビューした関連製品

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップする目次