MENU
おすすめのスタイリング剤ランキング詳しくはこちら

ジェルとワックスを混ぜる!美容師が教える3つのテクニックとおすすめのスタイリング剤

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。
きし

当記事では、専門家が教える「ワックスとジェルを混ぜるテクニック」というテーマで初心者にでも分かりやすくお話しています。この記事を見れば悩みを解決することができます。

どうも、60種類以上のサロン専売市販品のスタイリング剤をレビューしてきたきしです。

重ねて使うテクニックと同じく、混ぜて使うテクニックもかなり活躍できるテクニックです。

個人的にもよく使うので、ショートからミディアムまで幅広く効果が期待できます。

ジェル(ハードスタイリング剤)だと質感が固すぎるんだけど、ワックスだとツヤ感が物足りない…。って時はどうしたらいいかな?

こういった悩みにお答えしつつ、テクニカルな話をします。

スタイリングに関する悩みを抱える人は多いです。そんな時に便利なテクニックとして、ジェルとワックスを組み合わせてスタイリングするテクニックがあります。

これがまた良い質感をつくりだしてくれる上に、スタイリングもしやすいスタイリング剤を、自分好みに調節できるのでとても使い勝手が良いのです。

そこで当記事では、専門家が教えるジェルとワックスを組み合わるスタイリングテクニックを丁寧に分かりやすくお話していきます。

この記事の内容
  • ジェルとワックスを組み合わせるテクニック
  • 組み合わせる特徴とメリット
  • それぞれのポイント

【kishilog運営者のおすすめ】

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)シャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

タップする目次
この記事の著者・運営・監修者

運営者 / 美容師
きし かずき

美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細

和歌山高等美容専門学校 卒業。

保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)

運営会社
運営会社 株式会社Ll's.エルズ

kishilogは、運営会社 株式会社Ll's.エルズ(法人番号:4170001015687)が運営・管理しています。当サイトで掲載する情報は、消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」、および景品表示法「比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づいています。これにより、公正かつ透明性のある比較と広告紹介を行っております。

スクロールできます

監修 / 美容室

hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)

和歌山市、宮前駅から徒歩10分のところにある「hair make lonlo(ヘア メイク ロンロ)」は、美意識が高い大人の女性たちに人気のサロンです。

その魅力的なメニューと家族で利用できる環境が、多くの方々を引き寄せています。

特に艶髪に注力したサービスを展開しています。髪の健康と美しさを追求するヘアエステ、髪の輝きを引き出すカラーや縮毛矯正など、心からリラックスしながら美を追求するひとときを楽しむことができます。

監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈

hair make lonlo代表。

奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。

監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー洗い流さないトリートメントの記事を監修

監修者 / hair Designer
谷本 昌浩

美容室Re:berta チーフディレクター。

和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤ヘアマスクの記事を監修

ワックスとジェルの違い

ワックスとジェルの違い
【ピアセラボ】「カルドール アクアジェリーパウダーM」のジェルワックスを美容師が実際に使ったレビュー記事
きし

まずはワックスとジェルのそれぞれの違いについてお話していきます。

廣瀬

ワックスとジェルには大きな違いがあって使い分けをしているスタイリング剤です。

スタイリング剤のカテゴリとしても違いがあるジェルとワックス。

それぞれの特徴

ワックスの特徴

  • セット力が弱いものから高いものまで
  • ドライ・マットな質感になる
  • 粘度が軟らかく初心者向け

ジェルの特徴

  • セット力が高い
  • ウェットな質感になる
  • スタリング力が必要になり上級者向け

ジェルとワックスの違いはいくつかありますが、大きな特徴の一つには「ドライ」か「ウェット」の質感の違いが1番大きなポイントです。

さらに、ワックスはさまざまな種類もあり初心者〜上級者まで愛用している剤ですが、ジェルはその特異性からか中級者〜上級者向けの剤となっています。

本来は、使い分けることで質感をコントロールしてスタイリングをワンアップさせることができます。

その使い分けするワックスとジェルを組み合わせる(混ぜる)ことでスタイリングが格段にしやすくなるということです。

目次に戻る

混ぜて使う「3つのテクニック」

混ぜて使う「3つのテクニック」
きし

次に本題でもある、ジェルとワックスを組み合わせるスタイリングテクニックについてお話していきます。

廣瀬

男性はもちろん、女性にでも使えるので、質感をスタイリング剤で作りたい人におすすめのテクニックです。

そもそも「なぜ混ぜるのか? 組み合わせるのか?」のか、

今回のテーマの一番のメリットには、自分の好みのちょうど良い(質感・固さ)スタイリング剤をつくるということがあります。

ぼく自身もさまざまなスタイリング剤(100種類以上)を使ってきましたが、自分の髪質にピッタリ合う使用感・セット力などに巡り合うことはありません。

さらにショートともあれば、髪が伸びてくることによって相性の良い加減は変化します。

その時々において、ワックスを調整できるのは大きなメリットとも言えます。

組み合わせテクニックのメリット
  • 剤自体の質感を変えられる
  • 分量によって調整することができる
  • ヘアスタイルによって変えられる
  • 髪が伸びてきてもスタリングがしやすくなる

ワックスもジェルもそれぞれの特性があるので組み合わせることで、1番メリットがあるのはスタイリングがしやすくなることです。

MEMO

とくにメンズは長さや毛量が伸びてくることてスタイリングがしにくくなりますが、組み合わせることでスタイリング剤の調整をすることができるので、悩みを解消することができます。

スタイリングがしやすくなるというのを詳しくお話すると、各スタイリング剤にはデメリットというものがあります。

デメリット

  • ソフトワックスはセット力が弱い
  • ハードワックスはセットがしづらい
  • ワックスはウェット感がよわい
  • ジェルはマット感がでない

スタイリングのしやすさ、剤の伸び加減、質感やキープ力などさまざまな要素です。これらを組み合わせて自分好みに調整する、これがジェルとワックスを混ぜることの最大のメリットとなります。

① 組み合わせの法則

① 組み合わせの法則

違うスタイリング剤を混ぜるテクニックでポイントになることは3つあります。

  1. まずは欲しい質感を理解する
  2. ソフト+ハードが基本
  3. しっかり馴染ませる

それぞれを分かりやすくお話していきます。

組み合わせ具体例
  1. ジェル(2) | ワックス(1)ジェルの質感寄せ
  2. ジェル(1) | ワックス(2)ワックスの質感寄せ
  3. ジェル(1) | ワックス(1)中間

「ジェルの特徴が好きだけど、もう少しスタイリングしやすくしたい」という悩みがあるのならば、①がおすすめ。

「ワックスの特徴が好きだけど、もう少しツヤ感が欲しいなぁ〜」という悩みがあるのならば、②というような好みになります。

慣れてくると、細かな調節で自分の好みにしたりもしますが、この「基本の法則」を理解しておくと目安になります。

ぼくがジェルを使う時は、

ジェル(1) | ワックス(4)の割合

で使います。髪自体が細毛、ミディアムの長めなのでワックスのほうが多めです。

髪質によって調節を入れたりすると、ちょうど良い感じをつくれたりもしますのでおすすめです。

こういう自分の好きというか、求める質感を理解しないと、適当に混ぜてしまうと失敗します。

こればかりはスタイリングの回数をこなして慣れていき、理解する必要があります。

② ジェルとワックスを混ぜるのは「ソフト+ハードが基本」

② ジェルとワックスを混ぜるのは「ソフト+ハードが基本」

基本はソフト+ハードか、ハード+ソフトなどの組み合わせが基本となります。

ダメな例
  • ハードジェル+ハードワックス

スタイリング剤のハードタイプで共通しているのが「速乾性」が高いことです。

そのためにハードとハードを組み合わせると、どれだけスタイリングが上手くても、髪への負担が大きいだけでなく、スタイリング自体が失敗します。

ジェルは特に速乾性が高いので、できるだけ使いやすいジェリーなどがおすすめです。

それぞれの特徴を活かすために、ワックスorジェルどちらかはハードでどちらかはソフトというようにしましょう。

③ ジェルとワックスは「しっかりと混ぜて馴染ませる」

③ ジェルとワックスは「しっかりと混ぜて馴染ませる」
【ピアセラボ】「カルドール アクアジェリーパウダーM」のジェルワックスを美容師が実際に使ったレビュー記事

ジェルとワックスを混ぜる時には、両方のスタイリング剤をしっかりと混ぜわせるということが大切です。

しっかりと混ぜ合わせて、馴染ませることで、それぞれの特徴を上手く活かすことができるのです。

この「しっかり」というのがとくに重要になります

混ぜるポイント
  1. 先にワックスを手の平で伸ばしておく
  2. 次にジェルを手の平に伸ばしていく
  3. 人差し指でワックスをジェルと馴染ませていく
  4. 次に手の平全体でしっかりと混ぜ合わせる

見ていただくと分かりますが、伸ばして伸ばして馴染ませます。

くどいぐらいに混ぜると言っていますが、それほど重要です。

ワックスは固形タイプなので固めのものをチョイスすると混ざりにくくなります。さまざまな硬さのあるワックスで自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。

髪が短い時は、ハードでも良いですが長くなってくるとソフトに移行させるようにすると、スタイリングがとてもしやすいです。

ジェルだけでなくワックスも活用

ワックスとジェルは、ウェット感を維持しつつスタイリングしやすいという特徴があります。それはワックス同士でもメリットがあります。

  • ハードとソフトの組合せ
  • 割合によって固さを調整
  • スタイリングのしやさがアップ

たくさんのスタイリング剤を活用することができるテクニックになります。

目次に戻る

おすすめのスタイリング剤

おすすめのスタイリング剤

おすすめのスタイリング剤を4つほど紹介します。

単品でももちろん使えますし、まぜることでヘアスタイル関係なく使うことが便利なスタイリング剤ばかりです。

ハードワックスなら「REDEN(リデン)」

「REDEN(リデン)ヘアワックス フリーズキープ」を実際に使った評価レビュー【市販】

セット力+キープ力+香りのヘアワックス!

  • 輝くツヤを実現
  • ベタつき軽減
  • 爽やかなマリンムスクの香り

ほどよいセット力で、自分が実現したいように、髪をホールドしてくれます。マリンムスクの香りが、長時間持続することで大人男子を演出。

実際の使用感

実際に使ってみましたが、めちゃくちゃ使いやすいのにしっかりしているスタイリング剤でした。

具体的には、揮発性が高いので、手に取ったときはやわらかいので髪への伸びが良い上に手直しもしやすく、それでいて、スタイルが決まったときにはガチッとホールドしてくれる

とくにミディアムショートぐらいの長さの方にとっては重宝するヘアワックスとなるはず。

そして、シリコンなどのポリマー成分が豊富なのか、少量でもしっかりツヤ感や動きを作ってくれるので猫っ毛やくせ毛の方のスタイルを壊さずにスタイリングできるのもポイント。

スタイリング剤のヘアワックスとしては、非常に使いやすい性能をしていました。

さらに、少量でスタイリングできる上に、水とも馴染みやすいため、シャンプーする前のお湯すすぎだけでも簡単に落ちてくれるため、髪の負担も少なく長期に渡って使っていきたいと思えるヘアワックスでした。

とはいえワックス臭さは一切なくて、長時間つけていても臭わないのは良かったです。香りは良くも悪くもなかったので、少し期待ハズレ程度だったので、ワックスとしては優秀です。

気になる方はぜひお試しください。

同じくハード「doreshia(ドレシア)」

【ミルボン】「ドレシア グラスプ」のヘアワックスを美容師が実際に使ったレビュー記事

快適に使えるハードワックス

  • 立ち上がり・動きを強調
  • 決まりすぎないテクスチュア
  • 揮発性のオイルで乾きを抑制

揮発性のオイルが乾燥したあと、アクリル系ポリマーが皮膜をつくりしっかりと立ち上がりをキープ。

実際の使用感

実際に使ってみましたが、揮発性が高いクリームワックスなのスタイリングがしやすくて、乾くとしっかりとキープできるのでバランスが高いアイテムとなっています。

髪を傷めにくくするために、天然由来成分のキャンデリラロウを中心にワックスのわりには、たくさんの成分が構成されています。

そのため、根本からしっかりと揉み込むこともできるため、男性やショートの女性にはおすすめできる内容に。

廣瀬

個人的には香りが気に入っていて、フルーティーな感じがするため、少し多めにつけても臭くなりにくいです。

ジェリーなら「CarreD’or(カルドール)」

【ピアセラボ】「カルドール アクアジェリーパウダーM」のジェルワックスを実際に使ったレビュー記事

ハイクオリティのジェリー!

  • デュアルパウダーテクノロジー採用
  • 粘着性が抑えられメリハリの効いた躍動感をつくれる
  • フレッシュフローラルバニラの香り

パウダーが溶け込んだウォーターベースのジェリーで、くっきりとした毛流れやタイトなシルエットづくりに加えて、ワックスでスタイリングしているかのような自由なスタイリングができます。

【ピアセラボ】CarreD’or(カルドール)アクアジェリーパウダー 130mlスタイリングジェリー(PIACELABO)

実際の使用感

実際に使ってみましたが、かなり品質が高いジェリーになっていてメンズからレディースまで使うことができます

使用時は、揮発性が高くソフトワックスを使っているような使用感なのに、スタイリングしてから時間が経つとガッチリとホールドしてくれる、とおよそ理想通りのアイテムになっています。

ソフトな使用感なのでいくらでも手直しができるし、量を少し増やせばよりセット力を高めることもできます。

とはいえベリーショートのようなガチガチに…というのは少し物足りなさを感じるはずです。あくまでもショートからミディアム(ボブ)ぐらいのスタイルにおすすめのアイテムです。

きし

このアイテムを実際に使ってみましたが、かなりおすすめできるアイテムなので気になる方はぜひ使ってみてください。

グリースなら「SPIKYgreax(スパイキーグリース)」

快適に使えるウェットワックス

  • 全7種類の幅広い質感調整ができる
  • ハードなスタイリング剤なのに水やお湯で簡単に洗い流せる
  • ウェットな質感も簡単につくれる

ツヤのある質感も簡単に作れて、簡単に落とせるスタイリング剤です。基本的にはハードが多いので、メンズにおすすめのヘアワックスです(1種類だけ女性用もあります)。

実際の使用感

実際に使ってみましたが、使いにくいアイテムですが、その他で補って余るほどのスペックの高いスタイリング剤です。

セット力も高く、キープ力しっかりしています、それでいて動きやまとまりといった柔らかい質感も簡単につくれるため、さまざまなメンズでも活用することができます。

多少のスタイリング技術は必要になりますが、使いづらさにも慣れると少し長めのショートヘアのメンズにも問題なく使用することができます。なによりも甘い香りが個人的に好きな印象です。

廣瀬

女性にも好かれる大人メンズの香りも簡単に作れるのもポイントの一つです。それでいてウェットや他のシリーズではマットな質感も作れるので間違いなく品質は高いです。

加えてですが、サロン専売品の中でも価格は安めで、入手がしやすい価格帯なのも嬉しいポイントになります。

きし

ジェルとワックスを混ぜるテクニックはコツを掴めばそれほど難しくなくて、むしろ便利なスタイリングになります。

廣瀬

簡単に可愛くカッコよくするスタイリング術をぜひマスターしてくださいね。

ジェルとワックスを混ぜるテクニックについてまとめてみました。

まとめると…
  • ソフト+ハードが基本
  • しっかりと混ぜ合わせるのが鉄則

これらのことを意識すると、それほど難しくなくスタイリングすることができます。

さらに、その日のスタイリングの感じでジェルの量を多めにしたり、ワックスの量を多めにしたりと混ぜるのも奥が深いです。

それだけでなく、仕上げにジェルだけでスタイリングするとウェット感が出せたり、ワックスだけでスタイリングすると動きが出せたりと、スタイリングの幅もさらに広がります。

今は、1つのスタイリング剤だけでなく、複数を組み合わせることで、スタイリングが楽しくなります。

「組み合わせテクニック」をマスターしたら「使い分けテクニック」にもチャレンジしてみましょう、とてもおすすめです。

目次に戻る

Q&A

Q&A

ワックスの割合はどのくらいがいい?

ワックスの割合はどのくらいがいい?

回答を見る

グリースとジェリーはどっちの方がいい?

グリースとジェリーはどっちの方がいい?

回答を見る

ワックスのあとにジェルでもいい?

ワックスのあとにジェルでもいい?

回答を見る

ジェルと水を混ぜるのもあり?

ジェルと水を混ぜるのもあり?

回答を見る

目次に戻る

あとがき

あとがき

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ | こちらからお願いします。
当サイトの概要| くわしくはこちら

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップする目次