ヘアケアを真剣に考えている皆さんのために、美しく健康な髪への第一歩となるサロンシャンプーにフォーカスし、おすすめの一覧をお届けします。美髪を叶えるための道具選びには、サロン品質のシャンプーが欠かせません。当然ながら、この記事で紹介するシャンプーは、全て実際に私が使い、その効果を体感し検証したものばかり。皆さんのヘアケア選びの参考になるはずです。
当記事の目的は、サロン品質シャンプーを通じて、みなさんに自宅でのプロ級のヘアケア体験をしていただくことです。それが、ダメージケアシャンプーであったり、ノンシリコンサロンシャンプー、あるいは天然成分シャンプーの形であれ、あなたが求める最良のソリューションを見つけ出すためのガイドとなるはずです。
美容室で扱われるプロ用シャンプーは、髪の内部から健康を取り戻し、ダメージを補修しながら頭皮環境を整えるという多面的な働きがあります。一方で市販のシャンプーよりも高価格帯になることが多く、しかし価格が高いからといって必ずしも自分に合うとは限りません。ですから、シャンプー選びで最も大切なのは、自分の髪質やダメージの状態に合った商品を見極めることです。
そこで、サロン専売シャンプーの中から厳選したランキングを紹介することで、それぞれの悩みに応じた選択肢を提供します。高級シャンプーおすすめランキングでは、ミルボンやロレアル、ナプラ、ルベル、コタなど、有名ブランドの逸品を網羅。それぞれのメリットを比較し、あなたにとって最適な商品を見つけやすくしています。
アミノ酸シャンプーサロンや、スカルプケアシャンプーなど特定のニーズに応える製品も取り上げ、頭皮クレンジングシャンプーやカラーリングシャンプーサロン専用品も網羅。オーダーメイドシャンプーのようなパーソナライズされた選択肢から、より一般的なヘアサロン人気シャンプーまで、幅広い視点からおすすめをランキング形式でお伝えすることで、みなさんのシャンプー探しをサポートしています。
髪への優しさを追求したサルフェートフリーシャンプー、シリコンフリーシャンプーサロン、またはメンズサロンシャンプーなど、多種多様な種類をそろえています。美容室おすすめシャンプーのランキングを見ていただきながら、お気に入りの一本を見つけていただければと思います。髪に良いシャンプーとの出会いが、みなさんの毎日をより豊かに彩る一助となるでしょう。
スクロールできます
商品 |
イメージ |
総合評価 |
価格 |
洗浄力 |
まとまり |
爽快感 |
泡立ち |
香り |
成分 |
PREMIOR |
 |
|
公式
1980円 |
|
|
|
|
|
|
b.ris |
 |
|
公式
1980円 |
|
|
|
|
|
|
oggiotto |
 |
|
Amazon
4800円 |
|
|
|
|
|
|
michite by AXI |
 |
|
Amazon
2200円 |
|
|
|
|
|
|
Villa Lodola |
 |
|
Amazon
5500円 |
|
|
|
|
|
|
この記事の目次
美容師が選ぶ美容室・美容院のサロンシャンプーの選ぶ4つのポイント
サロンシャンプーは品質は高いものが多いですが、一番重要になるのは自分の髪質と相性が良いのか、ということです。
美容院専売のシャンプーと定義と特徴
サロン専売品は、シャンプーやトリートメントなどの化粧品を取り扱うメーカーが、メイクアップアーティストなど美容のプロが使用するためにつくられた化粧品のこと。ここでは美容室などで購入できるものだけをピックアップ。主なメリットには、品質の高さ・安全性(市販品と比較すると)や、種類の豊富さからの、プロフェッショナルへの相談アドバイスなどによって、自身に的確なアイテムが使用することができるところにあります。
サロンシャンプーには魅力がたくさんありますが、なんといっても髪や頭皮をキレイにすることで「未来のキレイな髪をつくる」ということに魅力があります。
すこやかな頭皮は、これからの髪をつくるための土台となるので、できるだけ早いうちからの美容意識が必要となると考えています。
優しい低刺激のアミノ酸系・ベタイン系のサロン専売シャンプーを選ぶ
洗浄成分別マップ
シャンプーという大きなカテゴリでは、アミノ酸シャンプー・ベタイン系シャンプーをおすすめしています。それとは別にクレンジング用や脂性肌用にオレフィン系シャンプーなどもおすすめ。
とくに女性の頭皮地肌というのは、デリケートなので洗浄性が強いものを使っていると、乾燥させてしまい、健康な髪をつくりにくい頭皮にしてしまいます。かと言って汚れや皮脂が残ってしまうと頭皮トラブルの原因にもなります。
それぞれの特性と、頭皮地肌の状態を理解して使い分けるのが正解だと考えています。
バランスとれたアミノ酸系シャンプー
アミノ酸シャンプーの一覧
洗浄成分 |
特徴 |
タウリン系 |
サラサラになる |
アラニン系 |
洗浄性が高い |
グリシン系 |
泡立ちが良い |
グルタミン系 |
保湿力が高い |
アスパラギン系 |
低刺激で優しい |
- ラウレス-3カルボン酸Na(やや強めの洗浄性で爽快感がある)
- ラウロイルメチルアラニンNa(適度な洗浄性でバランス良し)
- ラウロイルアスパラギンNa(高い気泡・洗浄効果)
- ココイルグルタミン酸Na(低刺激で優しい)
- ココイルグリシンK(バランスの良い爽快感と低刺激な洗浄性)
- ココアンホ酢酸Na(安全性が高く、刺激を緩和させる)
- コカミドメチルMEA(起泡性・増泡性に優れている)
- ラウリルグルコシド(さっぱりとした洗浄性、起泡性がある)
ほどよい洗浄性とマイルドさがあるアミノ酸シャンプーはバランスがとれた種類です。とくにメイン使いにおすすめ。基本的には良いシャンプーにはどれかが配合されています。
http://20240306152153tdusv4.conohawing.com/shampoo/aminosan-shampoo/
洗浄性がマイルドで優しいベタイン系シャンプー
ベタイン系シャンプーの一覧
- コカミドプロピルベタイン
- ラウラミドプロピルベタイン
- ラルリルベタイン
- アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン
- ココアンホ酢酸Na
ベビーシャンプーにメインに配合されているぐらい優しくてマイルドな洗浄成分がベタイン系洗浄成分。ベタイン系シャンプーというのは、非常に少ないです。大半のシャンプーではアミノ酸系洗浄成分やスルホン酸系のオレフィンなどと組み合わせるものばかりです。
ベタイン系の洗浄成分が多めに配合されているシャンプーは、髪や頭皮にもやさしくておすすめ。
http://20240306152153tdusv4.conohawing.com/shampoo/betaine/
適度な洗浄性と爽快な洗いごこちのオレフィン系シャンプー
オレフィン系シャンプーの一覧
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
- スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na
洗浄性が強めで、汚れや皮脂を取り除いてくれるだけでなく、爽快な洗いごこちがある種類。
アミノ酸やベタイン系シャンプーで洗い足りない時に使うのがおすすめ。クレンジング用や二度洗いに効果的で、脂漏性やオイリー肌が気になる方・アミノ酸やベタイン系シャンプーのサブとしても活躍するシャンプー。
それぞれ特性があるものの、優秀な洗浄成分です。ポイントになるのは、優し過ぎれば良いというわけではありません、あくまでも頭皮の状態に合わせる必要があります。
実は界面活性剤なしのシャンプーもおすすめ
界面活性剤なしシャンプーの一覧
髪に負担となるものがない特殊なクリームシャンプー。髪と頭皮のことだけ考えているので、サラツヤになるのでおすすめ。
「洗浄力が弱い」「泡立ちがないのが違和感」「洗っている気がしない」という良い&悪い口コミもあるものの、慣れれば全く問題なしのいわば究極のシャンプー。
髪や頭皮を保湿・補修する成分を選ぶ
髪の質感マップ
成分と簡単に言っても、髪を補修する成分、しっとり潤う保湿成分、軽やか・しなやかな手触りにしてれくるコーティング成分・シリコーン成分、紫外線などのダメージから髪を保護する成分、など実にさまざまです。
シャンプーやトリートメントなどの化粧品には、全成分を記載することが義務づけられているため、ボトルか外箱で確認することができるので、使う前に確認します。
手触りをなめらかにする成分
- アルギニン
- グリセリンわたしの髪は、ロングヘアでくせ毛なので、やや微妙な使用感でした。コスパ的には良いので残念。
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
ダメージを補修する成分
- 加水分解ケラチン
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
- パンテノール
- ポリクオタニウム
などの成分が配合されているシャンプーを、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。
その他の効果のある成分もまとめました。
成分 |
特徴 |
セラミド |
保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ |
ヒアルロン酸 |
保湿力が高い・ダメージ保護効果もある |
天然由来成分 |
安全性と効果性が高い |
エキス系 |
頭皮や髪の保湿性が高い |
ヒアルロン酸 |
ハリ・コシやボリューム効果がある |
コハク酸 |
美容成分の吸着を促進・弾力性アップ |
ヒドロキシエチルウレア |
ダメージ部分の保水力向上 |
加水分解ケラチン |
まとまりやおさまりを含めた補修効果 |
ヘマチン |
ツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果 |
加水分解卵白 |
ハリ・コシを含めた保湿効果 |
加水分解コンキオリン |
ハリ・コシ・ツヤ感の向上 |
パンテノール |
保湿・補修、ハリ・コシの向上 |
γ-ドコサラクトン |
絡まりをケア・ハリ・コシの向上 |
ポリクオタニウム系 |
ハリ・コシの向上 |
スクワラン |
CMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える |
イソステアリン酸イソステアリル |
水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する |
さらに状態別におすすめの成分も。
ダメージ毛におすすめの成分
髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- グルタミン酸
- アルギニン
- ロイシン
- セリン
- グリシン
- スレオニン
- アスパラギン
エイジング毛におすすめの成分
ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解卵白
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- γ-ドコサラクトン
保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。
- アルガンオイル
- ツバキオイル
- シア脂
- ひまわり種子油
- オリーブオイル
抜け毛におすすめの成分
抜け毛が気になる方は、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用のある成分が良いです。
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジオウ根エキス
- センプリエキス
- ビワ葉エキス
フケが悩みの方におすすめの成分
頭皮のフケが悩みの場合、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用、何よりも頭皮地肌の保湿性のある成分が良いです。
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根のエキス
- ヘマチン
髪や頭皮を、保護・保湿・補修などの効果のある成分も注目ポイントになります。
一例ではありますが、良い成分になります。髪の水分保有率を高めてくれるのが上記のような成分です。
逆に、「ラウリル◯◯」や「ラウレス◯◯」といった成分は硫酸系洗浄成分なので、頭皮や髪への刺激が強いので注意が必要(すべてがダメというわけではない)です。
デリケートな肌にはノンシリコン・髪をキレイにしたいならシリコーンを選ぶ
シリコーン成分は、手触りを「しなやか」「かろやか」「さらさら」にしてくれる特徴とメリットがありますが、逆にシリコーン成分・シリコン油には、デリケートな方にとっては肌トラブルを起こすデメリットもあります。
髪や頭皮に良いとされるノンシリコンシャンプーですが、実のところそういうわけでもなく、シリコンシャンプーの方が、ダメージ毛やくせ毛との相性が良いことが多いです。つまり一長一短あるということです。
シリコンに変わる保湿成分が配合されている、ノンシリコンシャンプーを選ぶようにしましょう。
シリコン成分としては、
- アモジメチコン
- シクロペンタシロキサン
- ジメチコン
- ジメチコノール
などが、基本的なシリコン成分となっています。
敏感肌の方の場合、コンディショニング効果のある界面活性剤にも注意が必要です。肌トラブルの原因になる恐れがあります。敏感肌の方は植物油がベースになっている&ノンシリコンのシンプルな処方の商品がおすすめ。
あわせて読みたい
ノンシリコンのおすすめシャンプー10選!ドラッグストアの人気の市販品からも美容師が紹介 シャンプー選びに悩んでいる方に向けて、ノンシリコンシャンプーのおすすめランキングを紹介します。ドラッグストアの人気市販シャンプーから、美容室専売のサロンシャ…
泡立ちの良さも重要!
泡立ちの良いシャンプーも重要です。
- 泡立ちの大きさ
- 泡の優しさ
- クリーミィな泡かどうか
ここで紹介しているシャンプーに泡立ちの悪いものはありませんが、泡立ちが微妙なシャンプーでは、コストが余計にかかってしまったり、髪や頭皮への摩擦ダメージが増えたりもします。
できるだけ泡立ちの良さもチェックしましょう。
香りの種類を選ぶ
香りの種類も毎日使うシャンプーの大事なポイント。
香りは4つの種類から選びます。それぞれ特徴がありますが、柑橘・フルーツかサボンの香りがとくに人気です。香りが苦手な方はサボンがおすすめ。
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
一度は使うべきおすすめシャンプー!美容師が認めるピックアップ商品!
とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのシャンプーは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリのシャンプーです。
迷ったらこちら!最強のスターターセットがあるLaSana PREMIOR シャンプー
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
製品名 |
PREMIOR |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
130ml |
主な洗浄成分 |
ココイルグルタミン酸TEA、ココイルアラニンTEA、ココイルグリシンK |
香り |
アロマティックフローラル |
メーカー |
Lasana |
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。
浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。
さらに毛髪内部に浸透し、キューティクルをなめらかにしてくれます。
こんな方におすすめ
- 静電気・髪のパサつきが気になる
- 髪のうねりや広がりが気になる
- 頭皮の乾燥・ベタつき・ニオイが気になる
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
- 髪の悩みが慢性化している
- 香りにこだわって選びたい
プレミオールシャンプーは、結論からいうとコスパが最強のシャンプーです!初回限定ではありますが、20日間がっつり使えるトライアルセットが超破格なので、とりあえずおすすめできるアイテムです!
\ 100%美髪成分のヘアケア/
そんなシャンプー&Wトリートメントが半額以下!
b.ris オーガニックスパスパークリングシャンプー
世界基準をクリアしたオーガニックシャンプー
ブランド名 |
b.ris |
製品名 |
オーガニックスパスパークリングシャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
200ml |
主な洗浄成分 |
ココイルグルタミン酸Na、ラウリルベタイン、ココイルメチルタウリンNa |
香り |
ホワイトフローラル |
オーガニック+炭酸+オールインワンの全てが詰め込まれたシャンプー
頭皮の保湿成分や抗炎症成分などがふんだんに配合、頭皮のフケやかゆみ、アレルギーが強い人にも使いやすい内容。さらに髪への効果も非常に期待でき、保湿だけでなく補修までこなすという贅沢な仕上がり。
実際に使ってみましたが、一言でいうと「とりあえず一度は使ってみてほしいシャンプー」でした。
炭酸泡の質感がもうすっごいんです。
めちゃくちゃ気持ち良いんです。
泡が濃厚だし、モチモチで、髪や頭皮を洗ってるんですが、摩擦を感じないぐらいに優しい。普通、シャンプーはゴシゴシと洗っているとだんだん泡がなくなってくるんですが、このシャンプーは泡がずっと髪や頭皮に残ってくれているんです。
これがかなり良いです。
濃厚さが今までにないぐらいです。
これだけでも使う価値があるんですが、それでいてマイルドな洗浄力なのにしっかりと汚れもとってくれて、髪や頭皮への保湿もバッチリなので、まさに最強といっていいシャンプーでした。
無駄なところが一つもなく、頭皮や髪に悩みがある人には一度は使ってみてほしいシャンプーでした。しかも濃厚泡の気持ち良さはロングの方には本当に試してほしいです。
こんな方におすすめ
- とりあえずおすすめしたいシャンプーの一つ
- 泡立ちが悪くていつも二度洗いしてる
- 髪や頭皮に悩みがある
ビーリスは、とにかく泡が気持ち良すぎるシャンプーです!一度は使ってみてほしいほどの濃厚な炭酸泡!
\初回限定49%OFF+300円OFFの特別価格!/
あわせて読みたい
【b.ris】ビーリス炭酸シャンプーを本音をレビュー!美容師が悪い口コミの評価&成分解析の白髪に効果が… メリット むっちゃくちゃ気持ち良い マイルドな洗浄力なのに爽快感がある 髪や頭皮の仕上がりも良い とにかく文句のつけどころがない 安心安全 デメリット ネット販売し…
目次に戻る
美容室・美容院限定!美容師が選ぶおすすめサロンシャンプー人気ランキング20選
レビューしたサロンシャンプーの一部
実際に美容師が継続使用して「洗い心地・使用感」「仕上がり」「成分」「価格」を評価してランキング形式で紹介します。
シャンプーの評価方法
- 洗い心地・使用感
- 実際に美容師がシャンプーを継続
- 使用泡立ち・洗い心地・髪や頭皮への使いやすさ・香りなどを評価
- 仕上がり
- 髪を乾かした後髪と頭皮の状態
- スタイルのまとまりなどを評価
- 成分解析
- 洗浄成分から判断できる洗浄力
- 保湿成分の実際の効果
- 刺激性を評価
- 価格
本記事は、kishilogが独自に制作しているコンテンツです。メーカーからシャンプーの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、記事の内容やランキングの決定に一切関与していません。
詳しくは、コンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
さて、ここからは美容室専売の人気ブランド(ミルボン・デミ・ナプラ・クオレ・アリミノ・ルベルなど)のサロン専売シャンプー74商品を実際に使用してみて、どれが相性の良いシャンプーなのかご紹介します。
今回検証したサロンシャンプーの一覧
- オージュア クエンチ
- オージュア イミュライズ
- オージュア オーセナム
- クロナ フォーカラード
- オージュア アクアヴィア
- オージュアエイジングスパ
- クロナ モイチュアライジング
- クロナ クレンジグスパ
- グローバルMILBON
- インフェノム
- プラーミア
- プラーミア スパフォーム
- ジェミールフラン
- プラーミア エンリッチド
- リシオ
- エヌドット
- インプライム
- インプライムソーダシャンプー
- AXI ⅰ
- AXI ⅱ
- AXI ⅲ
- AXIスパークリングスパ
- AXI薬用MS
- BCオイルイノセンス
- BCオイルバーバリー
- BCオイルローズ
- ユイルアローム
- BCクアスペシフィーク
- BCクアフォルムコントロール
- BCクアカラーセーブファイバークリニクス
- ヘアシーズンズ
- フローディア
- エンリッチ
- ブリリアンス
- ジオ
- イオセラム
- アデノバイタル
- スリークライナー
- ルミノフォース
- フェンテフォルテ
- アクアインテンシブ
- ルミノジェニック
- ミュリアム
- フォーシー
- ペルーラルーチェ
- ナノアミノ
- ナノデュウ
- キラメラメ
- マイブ
- プロラメイ
- スロウ
- ディープレイヤー
- クレイエステ
- ロレッタ
- ナチュラルキュア
- キュアフォース
- エフプロテクト
- ファシナート
- フィトリオ
- ファシナート クールソーダ
- スプリナージュ
- カラーストーリー
- シェルパ
- アドミオ
- ケアトリコ
- ミント
- アリミノメン
- ケアトリコ プリヴィ
- ミントスパークリング
- メン オイルクレンジング
- キューテック
- ハツモール
- オッジィオット
- アジュバン
- ミチテ
- ヴィラロドラ
- フューズ
スクロールできます
商品 |
イメージ |
総合評価 |
価格 |
洗浄力 |
まとまり |
爽快感 |
泡立ち |
香り |
成分 |
PREMIOR |
 |
|
公式
1980円 |
|
|
|
|
|
|
b.ris |
 |
|
公式
1980円 |
|
|
|
|
|
|
oggiotto |
 |
|
Amazon
4800円 |
|
|
|
|
|
|
michite by AXI |
 |
|
Amazon
2200円 |
|
|
|
|
|
|
Villa Lodola |
 |
|
Amazon
5500円 |
|
|
|
|
|
|
SPRINAGE |

|
|
Amazon
2580円 |
|
|
|
|
|
|
ADJUVANT |
 |
Amazon
2440円 |
|
|
|
|
|
|
Kiramerame |
 |
|
Amazon
2780円 |
|
|
|
|
|
|
AXI |
 |
|
Amazon
2200円 |
|
|
|
|
|
|
N. |
 |
|
Amazon
2498円 |
|
|
|
|
|
|
MAIBU |
 |
|
Amazon
2800円 |
|
|
|
|
|
|
IAU SERUM |
 |
|
Amazon
2790円 |
|
|
|
|
|
|
No.1 | oggiottoセラム モイスチャーシャンプー
保湿・補修成分が盛りだくさんの「魔法のシャンプー」にふさわしいアイテム
ブランド名 |
oggiotto(オッジィオット) |
製品名 |
インプレッシブPPTセラムMSモイスチャー シャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
250ml |
主な洗浄成分 |
ラウロイルシルクアミノ酸Na、PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa |
香り |
ハーブ |
メーカー |
テクノエイト |
保湿・補修成分が盛りだくさんの「魔法のシャンプー」にふさわしいアイテム
- オーガニック認証シャンプー
- 頭皮に優しいアミノ酸シャンプー
- リラックスできるハーブの香り
最新毛髪理論と最先端ケアテクノロジー、そして植物が持つ生命力が組み合わさることであらゆる毛髪を分析し、ひとりひとりに合わせたトリートメントをサポートするためのヘアケアシャンプーです。
数種類のこだわりPPT(加水分解タンパク)、アミノ酸を処方し、髪の内部・外部に作用し、髪質を向上させるシリーズ。
価格は高いですが見合った内容のシャンプー。
とにかく、シャンプーのスペックのレベルが高く、バランスの良いシャンプー&トリートメントです。凄まじい成分量の多さに加えて、それぞれの良い素材が含まれています。
成分量が多いからといって、レベルが高いのかと言われるとそうでもないですが、この成分量に加えて使用感の良さは、まさに”魔法のシャンプー”となっています。
ただし、100%オーガニック(自然由来)というわけではなく、無添加というわけでもない(パラベンやアルコールなどが含まれているため)です。
そのため、頭皮が敏感な方やアレルギーのある方で「オーガニックだからオッジィオットを使ってみよう」といっても合わない可能性は多いにあります。
さらに、個人的にはやはりコストが高いというのが気になります。内容的には良いものですが、ボトル的には微妙、むしろ使いにくさまで感じます。
そういった意味でも、まだまだ改善の余地はあるかな、とも思える内容のシャンプーでした。
とはいえ、使用感や仕上がりの加減などは明らかに他のシャンプーとも違うのでデメリットを気にしない方にならおすすめできるシャンプーということになります。
あわせて読みたい
オッジィオットを使い続けると美髪になるのか!美容師がoggiottoの魔法のシャンプーの口コミや実際の使… 今回紹介するオッジィオット インプレッシブPPTセラムMSモイスチャーシャンプーは、多毛・くせ毛・パサツキ・ダメージ毛をしっとりとまとまりある髪にしてくれるアイテ…
No.2 | michite by AXI シャンプーA
ダメージヘア・ブリーチ毛など髪や頭皮がデリケートな方におすすめのアミノ酸シャンプー
ブランド名 |
michite(ミチテ) |
製品名 |
シャンプーA |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
250ml |
主な洗浄成分 |
ウラミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA |
香り |
ジャスミン&ムスク |
メーカー |
クオレ |
ダメージヘア・ブリーチ毛など髪や頭皮がデリケートな方におすすめのアミノ酸シャンプー
- 3種のアミノ酸でサラサラに
- 6つの植物から抽出した天然成分配合
- うららかな花とムスクの香り
乾燥から髪と地肌をいたわり、さらさらで軽やかな指通りのいい髪に仕上げてくれるシャンプー。
アミノ酸系洗浄成分のみ配合なので、非常に優しい洗い心地が特徴。それいでて髪と頭皮を保湿してくれます。
うららかな花とムスクの香りも非常に良い感じです。
実際に使ってみましたが、「抜群の使い心地」「しっとりではなくもっちりの質感」「コスパ面でも間違いなくトップレベル」でした。
まずは使い心地では、こだわりの感じる内容になっていて、シャンプー中から「これは何か違う」と感じることができるほどのハイクオリティー。
洗っているのに、「するする」と「なめらか」な手触りになるだけでなく、トリートメントではしっとりではなくもっちりとした、まるでヘアマスクを使っているかのような使用感。
個人的には、いい意味で驚愕の内容になっていました。
それでいて、サロン専売品の中では低価格設定になっているためコスパ面でも最強といえます。
この内容でこの価格帯なら間違いなく買って損はありません。とはいえ新発売と言うことで購入しにくさもあるため、できれば多く広まって欲しいなと思うところでもあります。
No.3 | Villa Lodola レノーボ アクエシャンプー
ブランド名 |
Villa Lodola |
製品名 |
レノーボ アクエシャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
500ml |
主な洗浄成分 |
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ココアンホ酢酸Na |
香り |
[ アロマ ] ローズ、ゼラニウム、マージョラム、クラリセージ、オレンジ、ベルガモット、コパイバ |
メーカー |
MILBON |
カラー後の髪と地肌を健やかにしてくれる植物成分をブレンドしたボタニカルシャンプー
- 4種の植物成分をブレンドした複合エキス「べリアン コンプレックス」を配合
- カラー後の地肌をケア
- 髪にまとまりを与えてカラーの美しさを引き立てる
- 心を癒やす上品なアロマの香り
髪と地肌を健やかに導く「べリアン コンプレックス」とは、ベルバスクムデンシフロルム花/茎エキス・ヘリクリスムイタリクムエキス・アマ種子エキス・コタチンクトリア花/葉/茎エキスの4つのエキスを複合したボタニカル成分。
ヘアカラーをしながら、髪と頭皮のケアをしてくれるヘアケアブランド。
- 4種の植物成分をブレンドした複合エキス「べリアン コンプレックス」を配合
- カラー後の地肌をケア
- 髪にまとまりを与えてカラーの美しさを引き立てる
- 心を癒やす上品なアロマの香り
髪と地肌を健やかに導く「べリアン コンプレックス」とは、ベルバスクムデンシフロルム花/茎エキス・ヘリクリスムイタリクムエキス・アマ種子エキス・コタチンクトリア花/葉/茎エキスの4つのエキスを複合したボタニカル成分。
ヘアカラーをしながら、髪と頭皮のケアをしてくれるヘアケアブランド。
実際に使ってみましたが、洗浄力もほどよく、香りも良い、使いやすい良いボタニカルシャンプーでした。
程よい加減のアロマ系の香りはリラックスしやすくて、頭皮や髪にもやさしい使用感なので、男性も女性にも使いやすい内容でした。
やや泡立ちにくいのが気になる部分で、スタイリング剤をがっつりつける・ほこりや汚れやすい、などがあるなら少し使いづらいというか、物足りない感じなのかなという印象。
私はロングヘアだったので、もう少し泡立ちが良いと嬉しかったのですが、それ以上にシャンプーは使いやすくて、トリートメントはしっとりしていたので満足な内容でした。
http://20240306152153tdusv4.conohawing.com/shampoo/villalodola/
No.4 | SPRINAGE ジェントルモイストシャンプー
マイルド+モイストリンク処方のハイスペックヘアケアシャンプー!
ブランド名 |
SPRINAGE(スプリナージュ) |
製品名 |
ジェントルモイスト |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
280ml |
主な洗浄成分 |
ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa |
香り |
ラベンダーとカモミール |
メーカー |
アリミノ |
スキンケア発想の超マイルド+モイストリンク処方のハイスペックヘアケアシャンプー!
- アミノ酸シャンプーで優しい
- スキンケア発想で髪&頭皮のWケア
- 保湿効果も高く万能アイテム
フェイスケアにしか使いたくないような贅沢な美容成分を組み合わせ、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求したヘアケアブランド
美容成分を留める独自の処方なのが「モイストリンク処方」です。アスタキサンチンをはじめとするする共通成分とオイルの成分を、コアセルベートと呼ばれる複合体に取り込むことで、髪に吸着させやすくしています。
汚れはしっかり落としつつ、保湿成分は地肌や髪にしっかり留まり、自然なツヤ感を保つアイテムということになります。
成分から見ても、かなり品質が高いことが分かる通りの抜群の使用感。
泡立ちの良さや、洗い心地、かと言って泡切れも悪くなく、感動レベルの使いやすさ。一回の使用で髪の調子が良くなるのが実感できるレベルです。
加えて、頭皮や髪への安全性も高いため長期の使用でも安心して使うことができます。
内容を見てみると、女性だけでなく男性でも使える内容になっているので、まさに万人に受けるアイテムとなっています。
とはいえ、やはり価格が高いのが気になるところ。
シャンプー&トリートメントを合わせると、5千円を超えるので、なかなかつらいところでもありますが、それでも値段以上の価値は感じれる内容です。
下手なサロン専売を使うのだったらスプリナージュはおすすめできます。
No.5 | ADJUVANT Re: >>> シャンプー
やさしさ+しっとりする女性におすすめのアミノ酸シャンプー
ブランド名 |
ADJUVANT(アジュバン) |
製品名 |
Re:(リ:)シャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
300ml |
主な洗浄成分 |
コカミドプロピルベタイン・スルホコハク酸パレス-2Na・ラウロイルメチルアラニンNa |
香り |
ベルガモット |
メーカー |
アジュバンコスメジャパン |
やさしさ+しっとりする女性におすすめのアミノ酸シャンプー
- 5種類(万能型)+3種類(質感特化型)の計8種類
- スキンケア発想で髪&頭皮のWケア
- 本格的な高級シャンプー
万能型と質感特化型の2ライン(その中でもいくつかの種類に分かれているため少し複雑)と幅広く、かなりデリケートな髪の悩みにも対応のシリーズ。
優しい洗浄力+泡立ちが良いので、長く愛用したいシャンプー。傷んだ髪を洗いながらケアできるのも特徴。
実際に使ってみましたが、やや気になるところはあったものの、トータルで見ると良いシャンプーでした。とくに髪や頭皮などデリケートな状態と相性の良いシャンプーは少ないので、ここまで優しいシャンプーは希少です。
その反面、やはり気になる人にはとことんハマりづらく、これ一本で全て解決するか、と言えばそうでもないところが残念。
いくつかの種類があって、「悩み別」と「質感別」とそれぞれ数種類からチョイスするにしても、そもそもこの価格帯なので、気軽に手が出せないのも少し残念。
メーカーさんの意図や言いたいことは十分に理解していますが、利用者やぼくたちが求めているのはそういうことではない、つまり高級なわりには、使用感は微妙といった感じ、とも言えます。
最近のサロンシャンプーは、とにかく種類が多く、とにかく高い、作り手の伝えたいことは分かりますが、これだと選ぶ人は迷うし、そういのじゃない感があります。
No.6 | Kiramerame メンテケアシャンプー
内部・外部両方の修復・補修できるメンテナンスシャンプー
ブランド名 |
Kiramerame(キラメラメ) |
製品名 |
メンテケアシャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
300ml |
主な洗浄成分 |
ココイルグルタミン酸2Na、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa、コカミドDEA |
香り |
ハーブ |
メーカー |
ハホニコ |
毛髪のCMCバランスをコントロール、最新成分処方で内部・外部両方の修復・補修できるメンテナンスシャンプー
- セラキュート-G、光プラチナシルクコロイドを配合
- アミノ酸系などの保湿に優れた界面活性剤をバランス良く処方
- ミルク成分+シルクプラチナ&ハイブリッドシルクがダメージ部分を修復
「光成分で髪を洗う」というテーマにミルク成分が潤いを保ち、各種シルクがダメージ部分を修復しキレイの持続性を高めます。さらにヘアケア成分ハイブリッド18-MEA配合によって髪の内部からダメージを補修してくれる美容液シャンプー。
プラチナシルクとセラキュート-Gが内部ダメージホールを埋め内部反射を良くし、機能性ハイブリッドシルクペプチドが表面のツヤ感を向上させる髪にしてくれます。
実際に使ってみましたが、それなりにバランスはとれているものの、アフターケア用のアイテムのため使いづらさは感じます。
洗浄力もデリケートではあるものの普段から使うにしては物足りない、サロンケア後のキレイな状態を維持するためのホームケアのため補修・保水なども同じく物足りない。
つまり、サロンケアのあとであればおすすめはできるが、サロンケアの効果が切れてきた(もしくはしていない)状態では使いづらいアイテムというのが結論になります。
とはいえ、サロン専売にしてみると控えめの価格設定(決して安くはありません)でこの内容であれば、試してみるぐらいならおすすめできるかもしれません。とくにサロンケアのあとは髪はデリケートな状態のため、シャンプーによって持続期間が左右されるといっても過言ではありません。
サロンケア(サロントリートメント)しても、すぐとれてしまう…。と、悩む方には期間限定(髪の状態限定)ではありますが、おすすめできるシャンプー&トリートメントという感じです。
髪の状態に合わせて使うことができますが、スタメンや常時使えるかと言われるとちょっと厳しい内容かなと感じました。
あわせて読みたい
【ハホニコ】キラメラメ シャンプーを美容師が本音レビュー!良い&悪い口コミ評価&成分解析の効果を検… 今回紹介する「キラメラメ メンテケアシャンプー」は、16種類の天然由来オイル 配合で、紫外線や外的刺激からのダメージをガードし、ブロー時のドライヤーなどの熱から…
No.7 | AXI シャンプーⅱ
ブランド名 |
AXI(アキシ) |
製品名 |
ⅱ シャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
250ml |
主な洗浄成分 |
ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA |
香り |
リンゴ |
メーカー |
クオレ |
ダメージヘアとの相性バツグンのケラチンシャンプー
洗浄成分としてフルーツアミノ酸を配合、アミノ酸で洗うことができるシャンプーなので、パサツキなどが気になる方でも問題なく使用できでそうな上に、保湿成分も多いシャンプーです。
実際に使ってみたところ、かなり優秀なアイテムで、非の打ち所がなかったです。フルーツアミノ酸で洗うというコンセプトに沿った、マイルドな洗浄感で髪を優しく洗ってくれます。
さらに香りだけでなく、普通にケラチンや保湿成分ももりもりと構成されているため、非常にバランスの良いシャンプーとなっています。
つまり、女性ではあれば基本的には使えるシャンプー&トリートメントになります。
とはいえ、男性には使えないのか、というとそういうわけでもなく頭皮の保湿効果も高いため、頭皮が敏感な男性にもおすすめできるため、そいういった意味でも優秀でもあります。
女性はもちろん、男性でも使えるアイテムなので、ぜひ一度は使ってみてくださいね。
No.8 | N. シアシャンプー モイスチャー
まとまりのある髪にするバランスのいいヘアケアシャンプー
ブランド名 |
n.(エヌドット) |
製品名 |
シアシャンプー モイスチャー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
300ml |
主な洗浄成分 |
ココアンホ酢酸Na・ココイルメチルタウリンNa・コカミドDEA・オレフィン(C12-16)スルホン酸Na・ココイルグルタミン酸TEA |
香り |
ホワイトフローラル |
メーカー |
ナプラ |
高い保湿力でまとまりのある髪にするバランスのいいヘアケアシャンプー
- 3種類の超高圧処理植物オイルやマルラオイル配合
- 発酵セイヨウナシエキス配合
- ヨーグルトエキスなどの毛髪柔軟エキスを配合
シアバター由来の洗浄成分(シア脂グリセレス-8エステルズ)は高い保湿力をもちながら、皮脂とのなじみがよく、頭皮の毛穴に詰まったしつこい皮脂や汚れを包み込んで浮き上がらせます。
サンフラワーセラミドが髪の内部に浸透し内側から接着するのでキューティクルをコーティングしてケアします。
さらに3種類の超高圧処理植物オイルやマルラオイルなどの保湿成分や、発酵セイヨウナシエキスやヨーグルトエキスなどの毛髪柔軟成分を配合し、しっとりまとまる指通りの良い髪にしてくれます。
実際に使ってみましたが、かなり使用感も良くてバランスも非常に良いシャンプー&トリートメントでした。
脱脂力は強めかと思いましたが、使ってみると全然感じさせない内容。加えてトリートメントでの仕上がりも好印象でした。
と、妻の髪には少し合わないということもあるものの、髪質によっては良い感じになる内容のヘアケアなので、バランス的にはかなり良い感じかなという結論に。
スタイリング剤で有名になった「ポリッシュオイル」と組み合わせると、よりスタイルを作りやすいのかな。とも感じるアイテムでした。
くせ毛でロングヘアの私には少し物足りなく感じましたが、猫っ毛や細毛の方にはピッタリかも。
No.9 | MAIBUクリットシャンプー
頭皮ケアをしたい男性におすすめ爽快感のあるクレンジングシャンプー
ブランド名 |
MAIBU(マイブ |
製品名 |
クリットシャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
300ml |
主な洗浄成分 |
ココイルグルタミン酸2Na、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、ラウリルグルコシド、ココイルメチンアラニンNa |
香り |
ラベンダー&オレンジ |
メーカー |
ハホニコ |
頭皮ケアをしたい男性におすすめ爽快感のあるクレンジングシャンプー
- 頭皮をリセットするクレンジングシャンプー。
- ヘマチン配合
- γ‐ドコサラアクトン(エルカラクトン)配合
- 加水分解コラーゲン配合
- ローズマリー&レモンの香り。
頭皮まで安心してお使いいただける低刺激洗浄力のシャンプーに加えて、頭皮マッサージにも適したトリートメントのため髪だけでなく頭皮も保湿することができます。
髪の成分だけでなく、疏水反応を起こすことにより補修成分の流出を防ぎ、理想的な美しい毛髪状態を維持するシャンプー。
ヘマチンも配合されているので、スッキリとした洗いあがりなのに自然なハリコシもつくれるアイテムです。
ハホニコ マイブ クリットシャンプー モイスト 300ml
実際に使ってみた印象としては、髪への補修効果も高く、頭皮の保湿効果もある、いわいる「万能的ヘアケアアイテム」です。
デザイン性も高くおしゃれなボトル、成分構成的にもバランスがよく、使用感や使い勝手もバツグンのため、間違いなくサロンシャンプーの中でもトップクラスの品質であります。
洗浄成分もマイルドなものばかりですが、弱すぎるということもなく、女性だけでなく男性でも使えることができます。
加えて、頭皮の保湿効果も高いため、頭皮トラブルを抱えている人には全力でおすすめできる内容になってもいます。
とはいえ、価格は少し高めなのが少しネックなところですが、内容的には全然高くないというのが結論になります、一度はぜひ試してみてくださいね。
くせ毛でロングヘアの私の髪はまとまりにくいのですが、このアイテムを使うとくせ毛のまとまりがよくなったので髪への使用感もグットです。
あわせて読みたい
MAIBU(マイブ)クリットシャンプー モイストを美容師が本音レビュー!良い&悪い口コミ評価&成分解析… 今回紹介する「マイブ クリットシャンプー モイスト」は、頭皮をリセットするためのクレンジングシャンプーでありながら、マイルドなのでパーマのようなデリケートの髪…
No.10 | IAU SERUM クレンジング
頭皮も髪も整えるクレンジングシャンプー
ブランド名 |
IAU SERUM |
製品名 |
クレンジング |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
250ml |
主な洗浄成分 |
ココイルメチルタウリンNa、コカミドメチルMEA、スルホコハク酸ラウリル2Na、コカミドプロピルベタイン |
香り |
フローラル |
メーカー |
ルベル |
くせ毛を整えるクレンジングシャンプー
- 頭皮も髪も整えるクレンジング
- グリーンナッツオイル配合
- 美容液効果によってクセの質感を整える
クリーミーなコクのある泡でやさしく地肌と髪を洗い上げ、根元から素直な髪に整えます。そのあとのクリームでは毛先まで均一に整えながら、芯からうるおいで包み込みことでくせ毛も整えてくれます。
実際に使ってみると、シャンプーやトリートメントの使用感は良くて、頭皮が敏感な方でも使える内容になっているため使い勝手が良いアイテム。
さらに、サロン専売というだけあって細かなクオリティも高い。
とはいえ補修成分や自然由来系成分が最近の流行にはなっているため、気になるポイントはあります。
苦手な人には合わないかもしれませんが、それが気になるほどでもなく普通にダメージのある方でも使えます。
私はくせ毛でロングヘアですが、良い感じにまとまってくれました。それほどダメージがあるわけでもありませんが使用感が良いアイテムでした。
成分的に見れば、気になるところはあるものの、使用感だけ見れば問題は一切ありません。
くせ毛ケアと言いつつ、くせ毛でなくても使える上に細毛や猫っ毛などにもベタつくことはなかったので髪質的には使いやすいのかなというのが結論になります。
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
No.11〜No.20
商品 |
イメージ |
総合評価 |
価格 |
洗浄力 |
まとまり |
爽快感 |
泡立ち |
香り |
成分 |
CUTECH |
 |
|
楽天
2880円 |
|
|
|
|
|
|
Lamei |
 |
|
楽天
2580円 |
|
|
|
|
|
|
Aujua |
 |
|
楽天
3600円 |
|
|
|
|
|
|
MILBON |
 |
|
Amazon
2900円 |
|
|
|
|
|
|
F.PROTECT |
 |
|
Amazon
2300円 |
|
|
|
|
|
|
FLOWDIA |
 |
|
Amazon
3099円 |
|
|
|
|
|
|
jemile fran |
 |
|
Amazon
3300円 |
|
|
|
|
|
|
nanoamino |
 |
|
楽天
1570円 |
|
|
|
|
|
|
AXI |
 |
|
Amazon
2580円 |
|
|
|
|
|
|
Hatumoru |
 |
|
Amazn
2220円 |
|
|
|
|
|
|
No.11 | CUTECH マイクロフォーム クレンジングセラム
マイクロフォームで髪を包み込み洗いながらケアができるクレンジングシャンプー
ブランド名 |
CUTECH(キューテック) |
製品名 |
マイクロフォーム クレンジングセラム |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
450ml |
主な洗浄成分 |
DPG、コカミドプロピルベタイン、スルホコハク酸ラウレス2Na、ココイルグルタミン酸TEA |
香り |
オーガニック&アロエ |
メーカー |
ワイマック |
小さな泡「マイクロフォーム」で髪を包み込み洗いながらケアができるクレンジングシャンプー
- ケラチン系洗浄成分
- 16種のアミノ酸成分配合
- 微細なマイクロフォーム採用
毛穴よりも小さな泡で髪を包み込み洗う新感覚のヘアケアです。「髪を守る」ということに特化していて、毛穴サイズの微細な泡でケアするシャンプーです。
さらに豊富なケラチン系洗浄成分によってくせ毛からダメージヘアに相性の良いアイテム。
微細泡で髪への浸透率が従来のシャンプーの2倍以上も違います、さらに17種のアミノ酸と5種類のセラミドが髪を保湿してくれます。
実際に使ってみましたが、すべてにおいてバランスが良いアイテムでした。
ヘアケアだけでなく、スカルプケア、エイジングケアまでマルチに使える万能シャンプー、その上でマイクロフォームの微細泡は洗い心地も良く、使用感も良いため、間違いなくトップクラスの品質です。
加えて、一見すると価格(4000円ほど)も高く感じる設定ですが、この大きなサイズ(450ml)でこの成分内容でなら安いといっても過言ではありません。
サロン専売の中でもトップクラスの品質がああるため、一度は使う価値のあるシャンプーでした。
No.12 | Lamei ヘアクレンジング
頭皮のフケやかゆみ・肌荒れにおすすめのアミノ酸系のオーガニックシャンプー!
ブランド名 |
Lamei |
製品名 |
ヘアクレンジング |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
400ml |
主な洗浄成分 |
コカミドプロピルベタイン、ラウラミノプロピオン酸Na、ラウレス-3酢酸Na |
香り |
ハーブ |
メーカー |
ハホニコ |
頭皮のフケやかゆみ・肌荒れにおすすめのアミノ酸系のオーガニックシャンプー!
- ヘマチン配合
- 両性ベタイン
- オーガニック原料9種類配合
ヘマチン配合によりカラー・パーマのダメージを軽減してヘアデザインを持続してくれるアイテムです。髪や頭皮に良い美容成分を贅沢に構成しており、ヘアカラーやパーマのダメージを軽減してデザインを持続してくれます。
糖由来の界面活性剤(洗浄成分)で髪の中にしっかりと水分キープしつつ潤いのある状態のまま洗い上げます。さらに抗酸化作用に優れた各種植物エキスの力で、髪や頭皮の保湿効果をもたらす効果があります。
ヒアルロン酸やスクワランなど髪の毛に保湿を促してくれる成分はふんだんに入っていることにより毎日潤いのある状態をキープします。
ハホニコ ラメイヘアクレンジング 1000mL & ラメイプロトメント 280g セット [Shampoo-land限定]
実際に使ってみた印象としては、まさに非の打ち所のないシャンプー&トリートメントで、バランスが高くて使用感の高いシャンプー。
超マイルドな洗浄成分をベースに、頭皮を保湿、育毛効果もあり、髪の保湿効果もある、オーガニック成分のあるエキスも大量に構成されています。
頭皮を保湿する成分から髪の美容成分まで、バランスのとれたシャンプーで、サロンシャンプーの中でも間違いなくトップクラスの品質でした。
Shampoo by kishilog
Lamei(ラメイ)ヘアクレンジングを美容師が本音レビュー!良い&悪い口コミ評価&成分解析の効果を検証! シャンプーでお悩みのあなたへ。この記事では「プロ ラメイ ヘアクレンジング」を美容師が、泡立ち・洗い心地・洗い上がり・髪の仕上がり・香り・口コミの評価など、実際に…
No.13 | Aujua ヘアケア クエンチシャンプー
ブランド名 |
Aujua(オージュア) |
製品名 |
クエンチ |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
500ml |
主な洗浄成分 |
ウレス硫酸Na、DPG、イソステアラミドプロピルベタイン、オレフィン(CP14-16)スルホン酸Na |
香り |
牡丹(ぼたん) |
メーカー |
ミルボン |
香り好きにはたまらないシャンプー!
カラーやパーマで傷んだ髪をケアしつつ、髪の水分バランスを整えるヘアケアシリーズです。髪の状態を良くしてくれるシャンプーで、うるおいのある髪に洗い上げ、トリートメントの作用しやすい下地をつくるアイテム。
シャンプーもトリートメントも使用感高いし、仕上がりも問題ない内容になっています。とくに水分を補給してくれるスクワラン、イソステアリルが良い働きをしてくれるのか、手触りが超良くなります。
トータル的に優秀なシャンプーで、成分的には不安にさせる内容かと思われがちですが、実のところ問題はなくとても使いやすい。
No.14 | MILBONリプレニッシング シャンプー
髪の毛1本1本にナノレベルで向き合うMILBONシャンプー
ブランド名 |
Global MILBON(グローバルミルボン) |
製品名 |
ミルボン リプレニッシング シャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
200ml |
主な洗浄成分 |
ラウレス−11酢酸Na、ラウレス硫酸Na、コカミドメチルMEA、ココアンホ酢酸Na、ラウラミドプロピルベタイン |
香り |
ピーチ&ペアー(洋ナシ) |
メーカー |
ミルボン |
日本最先端の放射光施設「SPring-8」で解析、髪の毛1本1本にナノレベルで向き合うMILBONシャンプー
- 毛髪密度を高めるSSVRシルク配合
- 5つの地肌トラブルを解決
- なりたい髪に導く全8のラインナップ
幅広いラインナップで、髪質の悩みを解決しつつヘアケアをすることができるシリーズ。広がりやすく、パサつきが気になる髪の内側にうるおいを与え、毛先までしっとりまとめるシャンプー。
数多くある毛髪補修成分のうち、毛髪内密度を高める「SSVRシルク」を配合、保湿成分が潤いを補給し、毛先までしっとりまとまるみずみずしい髪にしてくれます。
実際に使ってみた感じではかなり好印象なシャンプー。
もちろん、髪だけでなく頭皮の美容成分もある上に、ダメージになりやすい髪を補修するエイジングケアもできるので万能的に使いやすいものではあり、脱脂力の強さが気になりましたがそれ以上に使用感が良いシャンプーでした。
正直なところ、オージュアよりも使用感は良かったのではないかと思うくらいです。
あわせて読みたい
グローバルミルボン リプレニッシングシャンプーを美容師が本音レビュー!良い&悪い口コミ評価&成分解… 今回紹介する「ミルボン リプレニッシング シャンプー」は、幅広いラインナップで、髪質の悩みを解決しつつヘアケアをすることができるので、動きのあるパーマや、ハイ…
No.15 | F.PROTECT シャンプー リッチ
コスパ最強のクレンジングアミノ酸シャンプー
ブランド名 |
F.PROTECT(エフ.プロテクト) |
製品名 |
ヘアシャンプー リッチ |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
1000ml |
主な洗浄成分 |
ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ココイルアラニンTEA、コカミドプロピルベタイン |
香り |
ホワイトフローラル |
メーカー |
フィヨーレ |
コスパ最強のクレンジングアミノ酸シャンプー
- アミノ酸洗浄成分と酸性石鹸系を組み合わせたコンディショニングシャンプー
- 余分な皮脂をしっかりクレンジングしてさっぱりと洗い上げる
- バウンシー成分(クレアチン、ゼイン)配合
アミノ酸系洗浄成分とPPT系洗浄成分(マリンコラーゲン系)を組合わせたコンディショニングタイプのシャンプー。
ボリュームダウン、ウェーブダウンの原因となる余分な皮脂をしっかりとクレンジングし、さっぱりと洗い上げることでスタイリングもしやすい髪にしてくれます。
適度なハリ・コシ感とウェーブヘアの綺麗なリッジ感をサポートするバウンシー成分(クレアチン、ゼイン)配合しているので、猫っ毛や細毛にも最適。
やはり、価格を考えると当然ですが、成分構成は非常に良いですが、一つ一つは微量のため、使用感は悪くはないですが、構成通りの良さを実感できるほどではありません。実際に使ってみると「期待はずれ」を感じてしまうかもしれません。
格段悪くはなく、良い部類に入るのですが、「サロン専売」というのが、頭によぎるので役不足感が否めません。
とはいえ、驚くほどのコスパは素晴らしすぎます。
市販シャンプー並のコスパに加えて、サロン専売並のクオリティを持つシャンプーは、このFプロテクトぐらいではないでしょうか。
メインシャンプーでなくとも、サブシャンプーとしても使用することができますし、個人的には予洗い用シャンプーとしてスタメン用シャンプーにしています。
シャンプーなので、人によっては合う合わないはあると思いますが、試す価値はあるシャンプーの一つというのが結論になります。
No.16 | FLOWDIA シャンプー スリークモイスト
ブランド名 |
フローディア |
製品名 |
シャンプー スリークモイスト |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
400ml |
主な洗浄成分 |
ココイルメチルタウリンNa、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン、ラウレス-4カルボン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa、リンゴ酸、コカミドMEA |
香り |
フレッシュフローラル |
メーカー |
デミ |
うるおいを保ちながら洗い上げるケアアイテム
- ヘアケアだけでなく頭皮ケアも充実
- 毛髪補修成分でエイジングケアもできる
- 多くのラインナップで悩みを解決
フローディアの特徴は、こだわりの頭皮保護成分でうるおいを保ちながら洗うことができるケアアイテムです。今回使う「スリークモイスト」は、ダメージでかたくなった髪を、やわらかくなめらかなツヤ髪にしてくれるシャンプー
実際に使ってみましたが、髪は少しキシむので好みが分かれますが、仕上がりなどに不満などは一切ないため、十分におすすめできるシャンプーでした。使っている間は微妙なものの、仕上がりはサラッとしているし、ツヤ感もでるし、かなり良かったです。
さらに泡立ちもよくて使っていて気持ち良いアイテム。
個人的にこのシャンプーに思うことは、価格を考えるとやや微妙な印象のアイテムでした。
さらに成分内容だけでなく、価格帯もサロン専売品らしく高めなので、全体的に微妙にしています。メインのシャンプーとしてはおすすめできませんが、サブのシャンプーとしてはいいかな、みたいな感じに落ち着きます。
ですが、髪への使用感は微妙ですが頭皮への使用感はバツグン。洗った爽快感もある上に頭皮への保湿力もあるため、そういう目的で普通に使えます。
わたしの髪はロングヘアなので、洗い心地は微妙でしたが、くせ毛のまとまりもよかったし、ツヤ感もあったので仕上がり的には満足のシャンプーでした。
No.17 | jemile fran ヒートグロスシャンプー
熱と相性のいいヒートグロスシャンプー!
- 微細ヒアルロン酸で髪をふっくら
- 毛髪補修成分ヒートグロスPPT配合
- 保湿効果も高く万能アイテム
水分をためることができる「微細ヒアルロン酸(加水分解ヒアルロン酸)」で髪をふくらませ、さらに状態を維持するための成分「CMADK(カルボキシメチルアラニルジスルフィドケラチン)」のダブル効果でうるおいをたっぷりの髪にしてくれるシャンプー
使用感としては全く問題なく使うことができますし、気になる点は見つかりませんでした。香りもよく仕上がりの後の気になるところもなく、気持ちよく使えたので成分さえ気にならないのであれば間違いなく品質の高いシャンプーと言えます。
とはいえ、成分を見ると確かに洗浄成分が多い気もしなくもないので、使い続けると髪や頭皮に影響がでるのかもしれません。
しかし、これはあくまでも使用感だけのレビューになるから実際のところでは、シャンプーの構成的には良いバランスを保っている商品であるかもしれません。
ブランド名 |
ジェミールフラン |
製品名 |
ヒートグロスシャンプーM |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
200ml |
主な洗浄成分 |
ラウレス硫酸Na・DPG・イソステアラミドプロピルベタイン・オレフィン(C14-16)スルホン酸Na-ラウレス-6酢酸Na |
香り |
ロマンティックピオニー |
メーカー |
ミルボン |
No.18 | nanoamino ダメージコントロール モイスチャーシャンプー
ナノ化したアミノ酸系エモリエント成分(CMC類似体)+コラーゲンを髪内部に入れ込むシャンプー
- カラー・パーマを持続させる効果
- ダメージを修復させる
- まとまりづらい髪にも効果的
- トロピカルフルーツの香り
ナノ化したアミノ酸系エモリエント成分(CMC類似体)を集中的に髪の内部に入れ込みながら洗い、ダメージをいち早く修復することで、カラー・パーマ等を美しく持続させるシャンプー。
洗いあがりは驚くほどやわらかくしなやかに仕上ります。ホイップ状のやさしい泡で気持ちの良く洗えるアイテム。
実際に使ってみましたが、バランスの良い使用感、高い保湿&補修力はかなりおすすめのシャンプーでした。サロン専売品の中でも、とくにスペックが高いため、集中補修する場合にはかなりおすすめ。
洗浄力はややマイルドなので、男性や爽快感をもとめる女性には、やや物足りないかもしれませんが、それを補うほどのスペックがあります。
トリートメントやコンデショナーを使っているけど、まとまりづらい・まとまらない、という方におすすめのシャンプーで、補修するための「土台」を洗うだけで簡単につくることができます。
とくにサロンケア(トリートメント)を美容室に行くたびにしているという方なんかにもおすすめ。持続力も向上するはず。
わたしの髪はくせ毛でロングで、まとまりづらい髪質なのですが、かなり良い感じになってくれます。
あわせて読みたい
ナノアミノ(nanoamino)ダメージコントロール モイスチャーシャンプーを美容師が本音レビュー!良い&… メリット 快適に使える使用感 高い保水性と補修力 リラックスできる香り 仕上がりやまとまりが良い デメリット 価格が高い サロン専売品で購入しづらい 今回紹介する「…
No.19 | AXI 薬用シャンプーMS
炎症や過剰皮脂・脱毛を改善、すこやかな髪をつくるためのシャンプー
ブランド名 |
AXI(アキシ) |
製品名 |
ⅱ シャンプー |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
250ml |
主な洗浄成分 |
ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA |
香り |
リンゴ |
メーカー |
クオレ |
優しく豊かな泡で炎症や過剰皮脂・脱毛を改善、すこやかな髪をつくるためのシャンプー
- トラブルを起こさない髪と頭皮に
- 脱毛原因も洗い流す
- 血行促進、発毛環境を良好にしてくれる
頭皮のベタつきや臭いが気になる方、フケ、かゆみが気になる方、髪にハリコシが欲しい方にとくにおすすめのシャンプーで毛根部へ栄養を届け、発育環境を整えます。
実際に使ってみたところ、かなり優秀なアイテムで、非の打ち所がないシャンプーでした。かなりマイルドな洗浄感で髪を優しく洗ってくれるだけでなく、頭皮や髪を保湿することができます。それだけでなく薄毛対策・育毛、などの特殊な悩みをケアすることができる非常に優秀なシャンプーです。
あまりに、すごいので男女はもちろん、今気に入っているシャンプーがある方にもおすすめしたいシャンプーということになります。
女性はもちろん、男性でも使えるアイテムで、これだけ優秀な薬用シャンプーは珍しいので、ぜひ一度は使ってみてくださいね。
No.20 | Hatumoru DNAスカーフ ソープ
クリーミィーな泡立が頭皮環境を整えて髪にハリコシをくれるシャンプー
ブランド名 |
Hatumoru(ハツモール) |
製品名 |
DNAスカーフ ソープ |
商品区分 |
シャンプー |
容量 |
350ml |
主な洗浄成分 |
ラウレス-4酢酸Na、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa |
香り |
ハーブ |
メーカー |
田村治照堂 |
頭皮環境を整える成分+クリーミィーな泡立が頭皮環境を整えて髪にハリコシをくれるシャンプー
- 生薬の酵素によって、汚れを分解洗浄
- 5つのヒアルロン酸と10数種類のボタニカル成分配合
- ダメージ毛を補修&保護
ノンシリコン処方の頭皮ケアシャンプーですが、それだけでなく様々な成分によって多様化した便利なシャンプー。
髪の内部にCMC成分、浸透型ヒアルロン酸、吸着型ヒアルロン酸、加水分解コンキオリンがコルテックスに浸透して、髪を補修・保護してくれます。
実際に使ってみましたが、非常に使いやすい洗い心地で、サラッとしているため、マルチで活躍することができるシャンプーでした。
ノンシリコン・保湿力・補修力・育毛効果、と贅沢な効果のあるシャンプーで、それでいてコスパが良い(500mlサイズで2000円台という超コスパがいい)ため、もし悩んでいる方がいれば間違いなくおすすめすることができる一品になっています。
総合すると、まさに「エイジングケア」にピッタリのシャンプーでした。内容的には30代以降のエイジング毛で悩む方と相性が良いはず。
とはいえ、ノンシリコンなので、しっとりさせたい方なんかには少し物足りない感はあるため、そこは注意が必要。まぁそこまですると、この価格では実現できないのでわがまま言い過ぎかなとも思います。
あと個人的には、香りが苦手だったので、優先させる方にも注意。
泡立ちにくい方にも、使いやすくて、気持ち良く洗うことができます。指通りなども良いのダメージが気になる方にもおすすめ。
あわせて読みたい
ハツモールDNAスカーフ ソープを美容師が本音レビュー!良い&悪い口コミ評価&成分解析の効果を検証! メリット 快適に使える使用感 頭皮地肌に優しい 仕上がりやまとまりが良い コスパが良い デメリット 髪への保湿性が微妙 シリコン性が弱め 今回紹介する「ハツモール DN…
目次に戻る
美容師が選ぶサロンシャンプーの解析・評価・検証ポイント
売れ筋のサロン専売シャンプーを集め検証しました。
本当に良いシャンプーとは何か?
この記事を作る上では、とても重要なコンセプトになります。たくさんの情報がある中で、当記事で大事にしているのは、
- 使用感・すっきり感
- 洗浄性・泡質
- 髪のまとまり
- 泡立ち・香り
- 成分内容
が、最も重要になると考えています。
当サイトのランキング決定方法
当サイトkishilogでは、最もおすすめのシャンプーランキングを決定するに当たって、下記の調査を実施しています。
- kishilog編集部によるすべての商品の使用
- 206人のアンケート調査
最もおすすめのシャンプーランキングを決定するに当たって、実際にすべての商品を購入し、髪を洗ってみて、乾かしてみて、スタイリングをしてみて、忖度なしのレビューを実施しています。
また、シャンプー購入時に意思決定要因となる要素を事前にアンケート調査をし、以下の6点を要素であると定め、その項目にて各商品をレビューする流れです。
使用感・すっきり感
シャンプーを使う上では、髪や頭皮にどのような効果があるのか、非常にわかりやすい目安になります。さまざまなシャンプーの成分内容を比較して評価しています。
洗浄力・泡質
洗浄性に求められるものは人によって変わってきます。当サイトでは髪と頭皮のことを大事にできるような洗浄性を重要として評価しています。
髪のまとまり
男女のモニターで実際に使用して、使い心地を検証。シャンプーを選ぶ上では最も大事な項目です。洗いやすさはもちろん、香りや、髪のまとまりや仕上がりなど評価。
泡立ち
泡立ちが悪いと頭皮に摩擦が起きやすく、洗浄後の爽快感も少なくなります。使用感を左右する泡立ちのよさも重要です。
香り
泡立ちと同様、シャンプーの使用感のよさを決める要素のひとつであるのが香り。商品の個性でもある大切なポイントです。
成分内容の評価
成分構成のバランスと内容成分自体を見ながらチェック。保湿成分や補修成分なども確認します。
より詳細な製品レビューポリシーは下記のページに記載してありますので、そちらもご参照くださいませ。
美容室でのアンケート調査の概要
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
美容師が教えるシャンプーの正しい洗い方・やり方
ここでは良いシャンプーの洗い方についても解説します。
ここでのシャンプーのやり方は、キレイに洗髪してかつ髪への負担を減らすということに着眼しています。その上で、とくに重要となることがあります。
それは、「髪を優しく扱うということ」です。
もし、頭皮をスッキリさせるためや、よりキレイにするために、”ゴシゴシと洗ってる”という人がいたら、少し待ってください。
実は、シャンプーをゴシゴシしなくても汚れは簡単に落ちるものなのです。
むしろ、圧をかけた力強いシャンプーは頭皮を傷つけ、さらに髪への負担になったりもしてしまうことになるのです。
「髪を優しく、丁寧に扱う」ことを意識していけば、必ず髪の負担は減り、結果として髪はキレイになっていきますので、チャレンジしていきましょう。
POINT
ブラッシング
シャンプー前に汚れを落として絡まりを防ぐ効果もあります。少し粗い大きめのブラシもしくは、クシでとかしてあげましょう。
POINT
流し(すすぎ)
- 髪はシャワーのお湯ですすぎましょう
- 髪よりも頭皮をかくようにしましょう
- 時間的には2〜3分程度
- トリートメントのすすぎ残しも、頭皮トラブルや髪の毛のダメージにつながるのでしっかりとすすぎ流しましょう。ここまでがしっかりとできるようになれば自宅でのヘアケアのレベルが一段階アップします。
- 最後に軽くブラッシングしてあげることで、水分もとれるだけでなく、お風呂上がりのタオルドライも楽になるのでおすすめ。
- 上を向いてシャワーを上➔下に流すようにして全体によくすすぐようにしましょう。
すすぎは約2〜3分前後を目安に指の腹でやさしくやってあげましょう。
よく汗をかいた後や、スタイリング剤がついてるなどの場合は、皮脂などの油分が邪魔してシャンプーがなかなか泡立ちません。ですが、髪の汚れの大半はこの流しだけでとれるといわれています。ほとんどの汚れはお湯のみで落ちるのです。
流しでは、しっかりと8割の汚れを落とし、残り2割をシャンプーで落としてあげるようなイメージが大切です。
POINT
シャンプーはしっかりと泡立てる
- シャンプー剤は手のひらで泡だててから髪につける
- 一気に出しすぎない
泡立てがしっかりしていれば、シャンプー中の髪の指通りがよくなり、髪への負担が軽減されます。
多くの人は、シャンプーをするときには、何も考えずに洗髪をしてしまいますが、髪というのはとても繊細でデリケートです。たとえば、髪に直接シャンプーをつけてしまうことによって、泡立てをする摩擦によって髪には負担になってしまいます。
シャンプーの泡立てをするときには、手の上にシャンプーが溢れない程度(100円玉量程度)を、手の上で円を描くようにして優しく、しっかりと泡立をしてから髪につけるようにしましょう。
泡立てる時の手の動き
定期的に空気をいれながら、円を描くようにしてあげると、泡が立ちやすくなるので実践してみてください。うまくいかない場合は洗顔用の泡立てネットを使って泡立てるのも効果的です。とても大きく優しくなります。
いい泡でシャンプーができるようになると、髪の毛や頭皮を綺麗な状態をキープしやすくなるだけでなく、ダメージ予防、トラブル予防になります。
POINT
シャンプーをする時は頭皮をメインに洗いましょう
実は、髪についている汚れなどは、あまりシャンプーは必要なくて、シャワーだけでとれてしまうのです。
シャンプーがもっとも必要になるのが、頭皮の汚れなのです。
頭皮をメインにシャンプーで洗って、髪は手ぐしを通す程度でも十分にキレイに洗えているのです。
- 髪は指を通す程度
- 頭皮はもみ洗い、こすり洗い
- 耳周りや首周りをよく洗いましょう
しかし、頭皮の皮脂がきちんと洗えていないことにより皮脂は酸化し過酸化脂質となります。これが頭皮の臭いの原因や、症状を放置していると、薄毛や抜け毛の原因にもなります。
髪が長い人ほど、洗い残しがあるので耳周りや顔まわりといった、洗いにくい部分もしっかりと洗ってあげましょう。
洗う時は指の腹の部分で洗う
頭皮を爪などで、傷つけてしまうと傷がついてしまって、さらに炎症をおこす恐れもあるので、指のはらの部分で洗うように心がけましょう。
頭皮も髪と同じく、とても繊細でデリケートになっていますので、優しく丁寧なシャンプーを心がけましょう。
POINT
トリートメントもやさしく丁寧に
水分により髪のキューティクルは開き、髪のすべりが悪くなるために摩擦がおきやすいので、トリートメントでキレイにしていきましょう。トリートメントをする時は、頭皮の根本付近の髪から毛先にかけて、手ぐしを通すようにしてトリートメントをつけましょう。ブラッシング用のクシもあれば完璧です。
さらに、両手のひらで優しく間に挟み、すべらすようにして整えてあげるのも効果的です。
POINT
最後のすすぎ
トリートメントのすすぎ残しも、頭皮トラブルや髪の毛のダメージにつながるのでしっかりとすすぎ流しましょう。ここまでがしっかりとできるようになれば自宅でのヘアケアのレベルが一段階アップします。
最後に軽くブラッシングしてあげることで、水分もとれるだけでなく、お風呂上がりのタオルドライも楽になるのでおすすめ。
これらのことを工夫していきましょう。
目次に戻る
美容師が答えるサロンシャンプーに関する質問【Q&A】
サロン専売シャンプーの特徴は?
サロン専売シャンプーとは、一般のドラッグストアや薬局などの市場では販売されておらず、美容室・美容院で販売されているシャンプーのことです。髪や頭皮地肌にやさしい成分・優れた保湿成分や補修成分が配合、良い使用感や香りなどが特徴です。
コスパ最強のサロンシャンプーはある?
コスパ最強は間違いなくフィヨーレのF.PROTECTです。洗浄力・使用感・仕上がりなど非常に満足感の高いシャンプーです。それでいて、1000mlサイズの大容量でも2000円台と超コスパの商品です。
MILBON のサロンシャンプーでおすすめはどれ?
美容院ではなぜサラサラになるのか?
美容室では、専売のサロンシャンプーや洗い流さないトリートメントを使用するため、普段よりもサラサラになります。さらに乾かし方やブローによってもキレイになります。
美容室のシャンプーはなぜ気持ちいいのか?
普段、シャンプーをするときには手に負荷がかかるため、リラックスできていないからです。美容室でするシャンプーでは、負担がまったくかからないためリラックスしているので、気持ちいいシャンプーになります。他にも、リズミカルな刺激や、マッサージなど気持ちよさを感じるのもポイント。
サロン専売のメリットは?
洗い心地がや香りも良いので、シャンプー自体がより気持ち良いものになります。さらに洗う手にも優しく、髪の水分量も調節することができるのでくせ毛や猫っ毛の緩和、トリートメントの浸透もよくなり、ダメージヘアの改善にも繋がります。
シャンプーの使用期限はありますか?
使用期限は3年となっていますが、1年以内に使うのが一番効果的です。
シャンプー剤を選ぶ基準は?
シャンプー剤を選ぶ基準は、「頭皮との相性」「髪との相性」です。髪と頭皮にあうシャンプーを選びましょう。
パーマ後のシャンプーで気をつけるポイントは?
パーマ後(約一週間)の髪をシャンプーする時に気をつけるべきポイントは、髪を強くこすり過ぎないように優しく洗うこと。シャンプーの摩擦で、形状記憶がとれてしまったり、ダメージの原因になります。
リンス・コンディショナー・トリートメントの違いって何?
リンスは髪の手触りを、コンディショナーは表面をキレイにします。トリートメントは手触りや表面、髪内部までをキレイにしていきます。これらのヘアケア品には主に、「カチオン性界面活性剤」という成分があり、シャンプーの界面活性剤はマイナスインで汚れを落とし、ヘアケア剤はプラスイオンで髪に水分を吸着しやすくしてくれる効果があります。
http://20240306152153tdusv4.conohawing.com/shampoo/rinse-conditioner-treatment/
シャンプーの原材料はどんなものが使われている?
シャンプーにはさまざまな種類があり、それによって原材料が違います。
- 高級アルコール系シャンプー
- 石けん系シャンプー
- アミノ酸系シャンプー
- オーガニックシャンプー(ボタニカル)
それぞれの種類にメリットやデメリットがあるために、どのシャンプー剤を使うかというのは人によって変わります。
シリコンとノンシリコンはどっちがいいの?
悩みや求める質感によって変わります。
- 頭皮や地肌、髪に優しい
- シリコンアレルギーのある人にも使える
- 軽めでボリューム感もつくることができる
ノンシリコンシャンプーのメリットの大きなポイントは、頭皮や地肌、髪に優しいということです。
ノンシリコンのほとんどが、自然由来のオーガニックやボタニカルシャンプーになっているので、できるだけカラダに良いものを使いたいという人に、おすすめのシャンプーです。
しかし、自然由来のものは髪をキレイにする成分が、シリコンシャンプーに比べて少ないので、髪のきしみなどは気になる傾向にあります。
逆にデメリットでは、髪への使用感や仕上がりが少し悪いことにあります。
ノンシリコンシャンプーは、髪や頭皮に優しいですが、シリコンシャンプーのメリットでもある髪をキレイにするという効果が弱いのです。
プロ用シャンプーとは何ですか?
プロ用シャンプーとは、美容室やヘアサロンで使用される専門家向けのシャンプーで、高い洗浄力や髪と頭皮へのケア効果を持っています。一般の市販シャンプーに比べて、髪の修復や保護に特化した成分を多く含んでいます。
サロン品質シャンプーの選び方は?
サロン品質シャンプーを選ぶ際は、髪質や頭皮の状態に合わせた成分をチェックしてください。ダメージヘア用、カラーヘア用、スカルプケア用など目的に応じた商品を選びます。また、アミノ酸やオーガニック成分の配合された商品を選ぶと、より髪に優しい洗浄が可能です。
サロンシャンプーの使い方は市販のものと違いますか?
サロンシャンプーの使用方法は市販のシャンプーと基本的に変わりませんが、より効果を実感するためには適切な量を使用し、指の腹で頭皮をマッサージするように洗うことをおすすめします。また、専門的なシャンプーは少量でも十分な泡立ちがあるため、過剰な使用は避けましょう。
家庭でプロのようなヘアケアを実現する方法は?
プロのようなヘアケアを実現するには、サロン品質のシャンプーやトリートメントの使用、正しい洗髪方法の学習、髪に合わせた専門的製品の選択が重要です。
髪にボリュームを出すにはどうすればよいですか?
髪にボリュームを出すためには、根元から持ち上げるようにブロードライを行い、ボリュームアップスプレーの使用や適切なスタイリング製品を選択すると効果的です。
カラーリングした髪色を長持ちさせるにはどうしたらいい?
カラーリングした髪色を長持ちさせるためには、カラーケア専用のシャンプーやトリートメントを使用し、紫外線から髪を守るためのケアも忘れずに行いましょう。
敏感肌でも使える低刺激のシャンプーを選ぶポイントは?
低刺激のシャンプーを選ぶ際は、無添加やオーガニック成分が含まれているもの、または皮膚アレルギーテスト済みの製品を探しましょう。
リラックスできる香りのシャンプーを選ぶコツは?
リラックスできる香りのシャンプーを選ぶには、自分の好みの香りのものを試しながら、リラックス効果の高い天然エッセンシャルオイルが含まれた製品を選ぶとよいでしょう。
目次に戻る
あとがき
美容室専売のサロンシャンプーを20個、紹介してきました。洗浄成分や補修成分、保湿成分をチェックして、髪質や髪の状態に合わせたシャンプーを選ぶようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。
お問合せ | こちらからお願いします。
当サイトの概要 | くわしくはこちら