市販品の中のシャンプーでは3つの境界線があり「1500円以下」「1000円以下」「500円以下」のラインがあります。美容業界に20年ほど従事していますが、正直なところ500円以下ではおすすめできるシャンプーは、あまりありません。
とはいえ、全く使えないというわけでもありません、「とりあえず洗髪したい」「ガチッとスタイリングするから予洗い用」「脂性で爽快感のあるシャンプーがいい」など目的にあえば使えます。
はっきりいいますが、ここで紹介するプロダクト以外ではやや微妙なものばかりです。そこで500種類以上使ってきた経験を活かして500円以下でおすすめのシャンプーを5モデルまとめてみました。
この記事の目次
この記事の著者・運営・監修者
美容業界20年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細 。
「和歌山高等美容専門学校 」卒業。
保有資格:美容師免許(美容師免許の概要について)
スクロールできます
監修者 / 美容師
廣瀬 幸奈
hair make lonlo代表。
奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。
監修者ページはこちら。主にヘアケアを中心に、シャンプー、洗い流さないトリートメントの記事を監修
監修者 / hair Designer
谷本 昌浩
美容室Re:berta チーフディレクター。
和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら。
主にくせ毛、縮毛矯正、スタイリング剤、ヘアマスクの記事を監修
安いのに、良いシャンプーの選び方とは?
価格が安いシャンプーの中でも、いいシャンプーを選ぶポイントはいくつかあります。
アミノ酸系シャンプー・ベタイン系シャンプーを選ぶ
洗浄成分別マップ
シャンプーという大きなカテゴリでは、アミノ酸シャンプー・ベタイン系シャンプーをおすすめしています。それとは別にクレンジング用や脂性肌用にオレフィン系シャンプーなどもおすすめ。
とくに女性の頭皮地肌というのは、デリケートなので洗浄性が強いものを使っていると、乾燥させてしまい、健康な髪をつくりにくい頭皮にしてしまいます。
バランスの良いアミノ酸シャンプー
アミノ酸シャンプーの一覧
洗浄成分 | 特徴 |
---|
タウリン系 | 髪の質感がサラサラになる |
アラニン系 | 洗浄性が高い |
グリシン系 | 泡立ちが良い |
グルタミン系 | 保湿力が高い |
アスパラギン系 | 低刺激で優しい |
ほどよい洗浄性とマイルドさがあるアミノ酸シャンプーはバランスがとれた種類です。とくにメイン使いにおすすめ。基本的には良いシャンプーにはどれかが配合されています。
- ラウレス-3カルボン酸Na(やや強めの洗浄性で爽快感がある)
- ラウロイルメチルアラニンNa(適度な洗浄性でバランス良し)
- ラウロイルアスパラギンNa(高い気泡・洗浄効果)
- ココイルグルタミン酸Na(低刺激で優しい)
- ココイルグリシンK(バランスの良い爽快感と低刺激な洗浄性)
- ココアンホ酢酸Na(安全性が高く、刺激を緩和させる)
- コカミドメチルMEA(起泡性・増泡性に優れている)
- ラウリルグルコシド(さっぱりとした洗浄性、起泡性がある)
洗浄成分で良いものをまとめました
全成分を見る
スクロールできます
洗浄成分 | 特徴 | 成分一覧 |
---|
タウリン系 | バランスが良く、適度な洗浄力でサラサラになる | ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNa、ココイルメチルタウリンタウリンNa、ミリストイルメチルタウリンNa、ステアロイルメチルタウリンNa |
アラニン系 | 適度な洗浄力と高い起泡性で爽快感がある、バランスも良くできている | ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンTEA、ココイルアラニンTEA、ミリストイルメチルアラニンNa |
グリシン系 | 洗浄力と泡立ちが高い、やや強めなので質感は微妙になりがち | ココイルグリシンNa、ココイルグリシンK、ココイルグリシンTEA |
グルタミン系 | 洗浄性は控えめで、しっとりとした質感になり、保湿力も高い | ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸k、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸k、ラウロイルグルタミン酸TEA、ミリストイルグルタミン酸Na、ステアロイルグルタミン酸Na |
アスパラギン系 | 低刺激で優しい、泡持ちも良いためバランスが良い | ラウロイルアスパラギン酸Na、アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA |
PPT系なら、加水分解ケラチン・加水分解シルク・加水分解コラーゲンなどがあり、弱酸性石鹸系なら、ラウレスカルボン酸、ラウレス-6酢酸などのような成分を選べば良いです。逆に硫酸系、例えばラウレス・ラウリルなどの洗浄成分は頭皮に刺激が強いため、避ける方が良いです。
Shampoo by kishilog
【2025年】美容師おすすめのアミノ酸系シャンプーランキング10選!サロン専売&ドラッグストアの市販品から…
美容師が認めるアミノ酸シャンプーを紹介。髪や頭皮を美しくするならアミノ酸洗浄成分を配合したシャンプーのみを厳選。当記事では美容室で購入できるサロンシャンプー、ド…
その中でも、とくににおすすめの洗浄成分を紹介します。
- ラウレス-3カルボン酸Na(やや強めの洗浄性で爽快感がある)
- ラウロイルメチルアラニンNa(適度な洗浄性でバランス良し)
- ラウロイルアスパラギンNa(高い気泡・洗浄効果)
- ココイルグルタミン酸Na(低刺激で優しい)
- ココイルグリシンK(バランスの良い爽快感と低刺激な洗浄性)
- ココアンホ酢酸Na(安全性が高く、刺激を緩和させる)
- コカミドメチルMEA(起泡性・増泡性に優れている)
- ラウリルグルコシド(さっぱりとした洗浄性、起泡性がある)
それぞれ特性があるものの、優秀な洗浄成分です。ポイントになるのは、優し過ぎれば良いというわけではありません、あくまでも頭皮の状態に合わせる必要があります。
ある程度の自分の目的と髪の状態(髪質やダメージなど)を照らし合わせることで選びやすさが変わってきます。
キューティクルやCMCを補修する成分を選ぶ
髪の質感マップ
成分と簡単に言っても、髪を補修する成分、しっとり潤う保湿成分、軽やか・しなやかな手触りにしてれくるコーティング成分・シリコーン成分、紫外線などのダメージから髪を保護する成分、など実にさまざまです。
シャンプーやトリートメントなどの化粧品には、全成分を記載することが義務づけられているため、ボトルか外箱で確認することができるので、使う前に確認します。
手触りをなめらかにする成分
- アルギニン
- グリセリンわたしの髪は、ロングヘアでくせ毛なので、やや微妙な使用感でした。コスパ的には良いので残念。
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
ダメージを補修する成分
- 加水分解ケラチン
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
- パンテノール
- ポリクオタニウム
などの成分が配合されているシャンプーを、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。
キューティクルとは髪の表面上にある海苔のようなもので、何層にも巻かれている状態です。CMC領域とは、髪内部の水分がある領域のことです。
これらがさまざまなダメージによって損傷することで、カラーの染まり方や退色が変わってきます。逆にこの2つをケアすることによって、キレイなカラースタイルを楽しむことができます。
とくに、おすすめの成分としては、
- 加水分解シルク
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解ケラチン
- セラミド
- ヒアルロン酸
- パンテノール
- γ-ドコサラクトン
などが非常に効果的です。
その他の効果のある成分もまとめました。
成分 | 特徴 |
---|
セラミド | 保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ |
ヒアルロン酸 | 保湿力が高い・ダメージ保護効果もある |
天然由来成分 | 安全性と効果性が高い |
エキス系 | 頭皮や髪の保湿性が高い |
ヒアルロン酸 | ハリ・コシやボリューム効果がある |
コハク酸 | 美容成分の吸着を促進・弾力性アップ |
ヒドロキシエチルウレア | ダメージ部分の保水力向上 |
加水分解ケラチン | まとまりやおさまりを含めた補修効果 |
ヘマチン | ツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果 |
加水分解卵白 | ハリ・コシを含めた保湿効果 |
加水分解コンキオリン | ハリ・コシ・ツヤ感の向上 |
パンテノール | 保湿・補修、ハリ・コシの向上 |
γ-ドコサラクトン | 絡まりをケア・ハリ・コシの向上 |
ポリクオタニウム系 | ハリ・コシの向上 |
スクワラン | CMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える |
イソステアリン酸イソステアリル | 水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する |
さらに状態別におすすめの成分も。
ダメージ毛におすすめの成分
髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- グルタミン酸
- アルギニン
- ロイシン
- セリン
- グリシン
- スレオニン
- アスパラギン
エイジング毛におすすめの成分
ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解卵白
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- γ-ドコサラクトン
保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。
- アルガンオイル
- ツバキオイル
- シア脂
- ひまわり種子油
- オリーブオイル
抜け毛におすすめの成分
抜け毛が気になる方は、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用のある成分が良いです。
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジオウ根エキス
- センプリエキス
- ビワ葉エキス
フケが悩みの方におすすめの成分
頭皮のフケが悩みの場合、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用、何よりも頭皮地肌の保湿性のある成分が良いです。
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根のエキス
- ヘマチン
一例ではありますが、こういった成分が非常に効果的です。
デリケートな地肌には「ノンシリコン」、髪ケア重視なら「シリコン」タイプを選ぶ
シリコーン成分は、手触りを「しなやか」「かろやか」「さらさら」にしてくれる特徴とメリットがありますが、逆にシリコーン成分・シリコン油には、デリケートな方にとっては肌トラブルを起こすデメリットもあります。
髪や頭皮に良いとされるノンシリコンシャンプーですが、実のところそういうわけでもなく、シリコンシャンプーの方が、ダメージ毛やくせ毛との相性が良いことが多いです。つまり一長一短あるということです。
シリコンに変わる保湿成分が配合されている、ノンシリコンシャンプーを選ぶようにしましょう。
シリコン成分としては、
大まかな種類としては、
- ジメチルシリコーン
- 揮発性シリコーン
- アミノ変性シリコーン
- ポリエーテル変性シリコーン
この4つがカテゴライズされます。
シリコーン表示名(成分)一覧
- (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー
- (ジビニルジメチコン/ ジメチコン)コポリマー
- (ジメチコン/ビス-イソブチルPPG-20)クロスポリマー
- (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー
- (トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマー
- (ビスイソブチルPEG-14/アモジメチコン)コポリマー
- (ビスイソブチルPEG-15/アモジメチコン)コポリマー
- PEG/PPG-19/19 ジメチコン
- PEG/PPG-20/20 ジメチコン
- PEG/PPG-30/10 ジメチコン
- PEG-10 ジメチコン
- PEG-10 メチルエーテルジメチコン
- PEG-11メチルエーテルジメチコン
- PEG-12 ジメチコン
- PEG-12メチルエーテルラウロキシPEG-5 アミドプロピルジメチコン
- PEG-9 ジメチコン
- アミノエチルアミノプロピルジメチコン
- アミノプロピルジメコン
- アミノプロピルフェニルトリメチコン
- アモジメチコン
- アルキル(C20-24)ジメチコン
- アルキル(C30-45)メチコン
- カプリリルメチコン
- クオタニウム-80
- シクロヘキサシロキサン
- シクロペンタシロキサン
- ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン
- ジメチコノール
- ジメチコン
- ジメチコンクロスポリマー
- シリコーンクオタニウム-22
- シリコーンクオタニウム-26
- ステアリルジメチコン
- ステアロキシトリメチルシラン
- セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン
- セチルジメチコン
- セテアリルメチコン
- トリシロキサン
- トリメチルシロキシケイ酸
- ビス(C13-15アルコキシ) PGアモジメチコン
- ビスPEG-18メチルエーテルジメチルシラン
- ビスアミノプロピルジメチコン
- フェニルトリメチコン
- ポリシリコーン-13
- ラウリル PEG/PPG-18/18 メチコン
- ラウリルPEG-10トリス(トリメチルシロ キシ)シリルエチルジメチコン
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ケラチン
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コムギタンパク
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク
- 加水分解コラーゲンPGプロピルメチルシランジオール
- 加水分解ゴマタンパクPGプロピルメチルシランジオール
などがあります。
ほかにも分かりにくいですが、
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ケラチン
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コムギタンパク
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク
- (加水分解シルク/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー
- (トリメチルシリル加水分解コラーゲン/PGプロピルメチルシランジオール)クロスポリマー
これらもPPTと組み合わせられているシリコーン成分です。
熱と組み合わせることで真価を発揮するため、ヘアケアなどで重宝する内容の成分になります。
などが、基本的なシリコン成分となっています。
敏感肌の方の場合、コンディショニング効果のある界面活性剤にも注意が必要です。肌トラブルの原因になる恐れがあります。敏感肌の方は植物油がベースになっている&ノンシリコンのシンプルな処方の商品がおすすめ。
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
とにかく安い!とにかくコスパがいい!一度は使って欲しいシャンプー
とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのシャンプーは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリのシャンプーです。
迷ったらこちら!最強のスターターセットがあるLaSana PREMIORシャンプー
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
製品名 | PREMIOR |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 130ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、ココイルアラニンTEA、ココイルグリシンK |
香り | アロマティックフローラル |
メーカー | Lasana |
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。
浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。
さらに毛髪内部に浸透し、キューティクルをなめらかにしてくれます。
こんな方におすすめ
- 静電気・髪のパサつきが気になる
- 髪のうねりや広がりが気になる
- 頭皮の乾燥・ベタつき・ニオイが気になる
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
- 髪の悩みが慢性化している
- 香りにこだわって選びたい
プレミオールシャンプーは、結論からいうとコスパが最強のシャンプーです!初回限定ではありますが、20日間がっつり使えるトライアルセットが超破格なので、とりあえずおすすめできるアイテムです!
\ 100%美髪成分のヘアケア/
そんなシャンプー&Wトリートメントが半額以下!
目次に戻る
安いシャンプーの中から選ぶならコレ!500円以下で購入できるおすすめの「4モデル」
市販シャンプーの定義と特徴
市販シャンプーは、スーパーやドラッグストアを中心に薬局など一般的な商店や店舗などで購入できる商品のこと。そのほかにもAmazon・楽天などネットで購入できるものも入ります。主なメリットには、価格の安さ(サロン専売品と比較すると)や購入のしやすさ、種類の豊富さなどがあります。とはいえサロン専売品と対をなすようにメリットもあれば逆を言えばデメリットもあるため、髪の悩みや状態を見極める必要があります。
- 価格が安いものが多い
- 購入しやすい
- 気軽に見ることができる
- ピンキリが大きい
- 相談できない
- 自分の髪質に合うものが分かりづらい
ここからはドラッグストアだけでなく、Amazon・楽天・@cosme・Yahoo!などネットでも購入できる市販シャンプー121商品を実際に使用してみて、どれが最もおすすめシャンプーなのかご紹介します。
No.4 Dove(ダヴ) ボタニカルセレクション ダメージプロテクション
ボタニカルオイル配合処方でダメージケア
髪パサツキ、ダメージヘア、ボリュームがない髪、うねりなど女性が持つさまざまな髪の悩みを解決することができます。100%植物由来のボタニカルオイル配合のヘアケアがダヴの「ボタニカルセレクション」です。
成分を考えると、使ってみた印象は悪くなく、髪や頭皮への使用感は悪くない、香りも絶妙なバランスなので男性でも女性でも使える万能的なシャンプーです。結論としては、コスパがかなり良いので魅力を感じますが、いかんせん脱脂力が強いため使い続けることで、頭皮が乾燥してしまうことで頭皮トラブル(例えば頭皮が臭うとか…)の原因にもなるので、気をつけましょう。
この脱脂力の強さはほとんどの頭皮トラブルに関わってくるので、そういう意味でもこのシャンプーはおすすめはしないということです。
No.3 マシェリ モイスチュアシャンプーEX
「濃密パールヘアエステ」を配合シャンプー!
パールやはちみつ等を配合した濃密パールハニージュレDXがダメージヘアの内側から補修してくれます。
シャンプーを使ってみましたが、洗浄成分がモリモリなので爽快感やスッキリ感は強めなので男性には良いとは思いますが、逆に女性には向いていないシャンプーだと感じます。
コスパは素晴らしく、シャンプー&コンディショナーで1000円を下回る価格設定、1ml当たりは1円ほどなので、コスパだけに注目するとヤバイです。
No.2 エッセンシャル スマートスタイルシャンプー
寝癖直しや、ハネなどを抑制させるシャンプー
女性が悩む、浮き毛や髪の広がり「毎日起こる湿度ギャップ」にあります。そこでエッセンシャルでは、「耐湿キューティクルバリア」に基本ベースに、悩みを解消させるシャンプーとしています。
シャンプーは、ほのかにフローラルな香りが漂うのは、とても好印象です。強すぎず弱すぎずの絶妙なバランス。
コスパはまぁまぁ良い部類なので、そう考えるとまだ使える余地はあるのかなぁとも思いますが、注意が必要になるシャンプー&コンディショナー。
No.1 アジエンス シャンプーしっとりまとまる
ブランド名 | アジエンス |
製品名 | しっとり保湿タイプ シャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 450ml |
主な洗浄成分 | ラウレス硫酸アンモニウム、エタノール、ジステアリン酸グリコール、ラウレス-16、ラウリルヒドロキシスルタイン |
香り | フレッシュフローラル |
メーカー | 花王 |
髪質に合わせて芯まで補修してくれるシャンプー
エイトザタラソは、幹細胞や海洋成分をブレンドした「タラソ幹細胞成分」を配合した美容液シャンプーというのが特徴になります。さらにヘアケアだけでなく、エイジングケアまでできてる万能的なヘアケアアイテム
洗浄力もあるため、皮脂の多い男性でも問題なく使える上に、コンディショナーでそれなりの手触りが再現できるので使用感は悪くないアイテムです。
とはいえ、洗浄成分がモリモリなので爽快感やスッキリ感は強めなので男性には良いとは思いますが、逆に女性には向いていないシャンプーだと感じます。
ですが、コスパは素晴らしく、シャンプー&コンディショナーで1000円を下回る価格設定、1ml当たりは1円ほどなので、コスパだけに注目するとヤバイです。
1ml当たり平均7円〜10円ほどするのを考えると髪や頭皮を気にせずに、ただただ洗髪だけを目的にするのならば使い勝手の良いシャンプーだと思います。
ラサーナ プレミオール
100%美髪成分のヘアケアができるアイテムが超破格の半額以下!
目次に戻る
安いシャンプーに関する質問集【Q&A】
美容師が認める市販シャンプーとは何ですか?
美容師が認める市販シャンプーとは、髪への優しさ、成分の安全性、使用後の効果などがプロフェッショナルの目から見ても高く評価される製品のことを指します。これらは価格が手頃ながらも、髪の健康や美しさを保つのに効果的です。
市販で本当に良いシャンプーランキングにはどんな商品がありますか?”
市販で高く評価されるシャンプーには、自然由来の成分を使用したものや、環境に優しいパッケージの製品、さまざまな髪の悩みに応える特化型シャンプーなどがランキングに上がることが多いです。具体的な商品名は常に更新されるので、最新のランキングをチェックすることをお勧めします。
使ってはいけないシャンプーの特徴は何ですか?
使ってはいけないシャンプーの特徴として、肌に有害な化学物質が含まれている、長期使用により髪や頭皮を傷つける成分を含む、環境に悪影響を与える成分が含まれているなどが挙げられます。成分表示を確認し、安全な製品選びを心がけましょう。
ドラッグストアでおすすめのシャンプーはありますか?
はい、ドラッグストアでは様々な種類のシャンプーが販売されており、中には美容師がおすすめするような高品質なものも見つかります。ニーズに合わせたシャンプー選びが重要です。くせ毛用、香りが良いもの、コスパが最強のものなど、自分に合った製品を見つけましょう。
美容師が認める1000円以下の市販シャンプーはありますか?
はい、美容師も認める品質の良いシャンプーで、1000円以下の市販品がいくつか存在します。成分や効果に注目して選ぶと良いでしょう。
ドンキホーテでおすすめのシャンプーは?
ドンキホーテでは、サロン品質のアイテムからコストパフォーマンスに優れた商品まで、多種多様なシャンプーが販売されています。特に人気は、いい匂いで大容量の商品や、アミノ酸系の優しい洗浄力を持つシャンプーです。
市販のシャンプーで、使ってはいけない成分はありますか?
市販のシャンプーで避けたい成分には、硫酸塩系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムなど)、シリコン、パラベンなどがあります。これらの成分は、頭皮や髪に負担をかけることがあるため、成分表示を確認することが重要です。
アミノ酸系シャンプーのおすすめは?
アミノ酸系シャンプーは、優しい洗浄力が魅力で、敏感肌や乾燥しやすい頭皮の方にもおすすめです。市販で美容師がおすすめするアミノ酸系シャンプーには、保湿成分を豊富に含んだものや、頭皮ケアに特化したものなどがあります。
ドラッグストアで買える本当に良いシャンプーとは?
ドラッグストアで買える本当に良いシャンプーは、使用者の髪質や頭皮の状態に合致するものを選ぶことが重要です。アミノ酸系で優しい洗浄力を持つもの、自然由来成分を多く含んだもの、ノンシリコンのものなど、目的に合ったシャンプー選びがおすすめです。
目次に戻る
あとがき
500円以下で購入できシャンプーの中でも、とくに優秀だと思うプロダクトをまとめてみました、サロンクオリティのあるものばかりなので、気になる場合はぜひ試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。
お問合せ | こちらからお願いします。
当サイトの概要 | くわしくはこちら