もったいない?髪をブローする人のメリットと簡単なコツ6選!

よくアドバイスすることに「ブローはしたほうがいい」というのがあります。
勘違いしている方が多いですが「乾かす(ブロー)すると髪が傷んでしまう」とよく聞きますが、それは方法が間違っているだけです。
はっきり言いますが、ブローをするのが髪を美しくする一番の秘訣です。
ここでは、ブローをするべき理由と簡単なコツをいくつかまとめてみました。
ブローをするべき理由

まずはブローをする理由についてお話します。個人的にはよくアドバイスすることなので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

ブローをしないのはもったいないとすら思っています、苦手な人もぜひチャレンジしてみてほしいです。
ブローというのは、ただ乾かすだけではありません。
実は「スタイリング(整える)」するためのテクニックです。
「ツヤ」「ボリューム」「まとまり」「動き」などのテクスチャを表現するために必須となるのがブローです。
中にはガチガチのスタイリング剤で作ってしまう、という方もいますが、個人的にはブローをベースにしてスタイリング剤などは、最後のおまけ程度ぐらいでもいいと考えています。
もちろん極端な意見なので否定しているわけではありません、あしからず。
これは男女ともに共通している内容でして、ブローをしないといくらキレイな髪質であろうと、カット・カラー・パーマなどをきれいに施していてもキレイにはなりづらいです。
その理由には以下の3つがポイントになります。
- 年齢とともに細くなる
- ツヤがなくなる
- ボリュームがなくなる
分かりやすく解説します。
年齢とともに変化する
お肌の曲がり角があるように、髪にも曲がり角は存在します。
やはり10代のころと比較すると「髪がまとまりづらくなってきた」「髪が細くなってきた」「上手くスタイリングできなくなってきた」とい感じる方も少なくないはず。
髪は20代〜30代にかけて変化していくものです。
いわいる「エイジング」というやつ。
健康だった髪も、徐々にですが細くなったり、カクついたりします。
ツヤがなくなる
髪の形状が変わるエイジング現象、髪の表面にあるキューティクルが傷つきやすくなり、ツヤが失われていきます。
ボリュームがなくなる
さらに、細くなるためボリュームも減少します。
そのため、合わせてスタイリングがしづらくなります。
なぜなら髪の若さには「ツヤ」と「ボリューム」が重要だからです。
変化する髪をうつくしく維持するためには、ヘアケアと合わせたブローが必要になるのです。
目次に戻るブローの簡単なコツ
とはいえ「ブローが苦手」「自分だと上手くできない」「美容室のように再現できない」という声を聞きます。
そもそも美容師自体も、お客様にするように自分の頭をキレイにできるかと言えばそういうわけでもありません。手がとどきませんからね。
利用していただくからこそ、丁寧に施術をする、そんな美容師と同じように再現する必要はありません。
何が言いたいかと言うと、もっと気軽にチャレンジしようということ。
できないから諦める、チャレンジしないのがもったいないというのがこの記事の一番に伝えたいことです。
自分なりのキレイでいいんです。
昨日の自分よりも少しでもキレイを目指しましょう。
ということで、いくつかのブローするコツについても残しておきます。
- 二度拭きをする
- 洗い流さないトリートメントをつける
- はやめに乾かす
- 下を向いて乾かす
- 根元から乾かす
- ブラッシングブローに慣れる
具体的にまとめます。
0.1 二度拭きをする
お風呂上がりにバスタオルで髪を拭(ふ)きますが、小さいタオルでいいので「2枚」つかいましょう。
とくに中間から毛先にかけて、大なり小なりのダメージがあるため水分がたまりやすくなっています。
2枚のタオルを使うことで、髪を乾かす時間が短縮&熱ダメージを軽減してくれます。
思っているよりも髪の水分ってタオルで吸収できていないので、よくふいてあげるといいです。
0.2 洗い流さないトリートメントをつける
ドライヤーの熱によって髪の水分を蒸発させるのですが、洗い流さないトリートメントをつけることで髪の負担を減らします。
個人的には「ヘアオイル」がおすすめ。
ヘアミストやヘアミルクにも良いポイントはありますが、バランスもよく万人受けしやすいヘアオイルが最もつかいやすいです。
0.3 はやめに乾かす
お風呂上がりはすぐに乾かすべきなのは分かっているけど、そこまで時間がないという人も少なくありません。
そこで「できるだけ早めに乾かす」ということを目標にしましょう。
そのかわりにブラッシングはすぐにしてキレイな状態で自然乾燥しましょう。
0.4 下を向いて乾かす
まずは乾かすときには下をむいて乾かすことをイメージしましょう。
そのさいにドライヤーは上から下に向けて乾かすことで「ツヤ」「まとまり」「くせ毛の緩和」に繋がります。
逆に下から上に向かって乾かしてしまうとボリュームがでてしまい、髪のフォルムが崩れてしまうので注意。
0.5 根元から乾かす
中間〜毛先にかけては最後の方においておきます。
まずは全体の根本付近をよく乾かしてあげることで、スタイリングの基盤となります。
さらにドライヤーの時短にもなるのでメリットがたくさんあります。
0.6 ブラッシングブローに慣れる
ブラシによるブラッシングブローにもなれましょう。
はじめのうちは両手でブラシを髪の内側から入れてから、片手にもちかえて上からドライヤーをあてるといいです。
なれてくると片手でもできるようになってきます。
とくに表面は入念にしてあげるとツヤ感も目でみえるぐらいでるので、うつくしくなります。
目次に戻るあとがき
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご質問やご感想は、以下までお寄せください。