肌が敏感に傾いたとき、どの化粧水を選べばいいのか悩んだことはありませんか?
乾燥・赤み・ニキビなどのトラブルがあると、スキンケア選びそのものがストレスになってしまうこともありますよね。特に、敏感肌やニキビができやすい肌質の方にとっては、成分や使用感が自分の肌に合うかがとても重要なポイントです。
この記事では、美容のプロ視点から、グリチルリチン酸ジカリウムやセラミドなどを含む化粧水の選び方と、おすすめの市販商品をわかりやすく紹介します。
「肌にやさしく、しっかり潤う化粧水を探している」方に向けて、今すぐ実践できるスキンケア術をお届けします。
グリチルリチン酸ジカリウム化粧水とは?|基本知識とメリット
肌荒れ・ニキビ対策に人気の成分「グリチルリチン酸ジカリウム」は、植物由来の抗炎症有効成分として医薬部外品に多く使われています。
甘草(カンゾウ)から抽出されており、肌の赤みやかゆみ、炎症をやさしく抑える働きがあります。敏感肌やニキビができやすい肌にも負担をかけにくく、デリケートな時期のスキンケアにも最適です。

美容室勤務時代にも、敏感肌のお客様に紹介して「刺激がなくて使いやすい」と好評でした。
薬用化粧水に配合されている場合、肌のバリア機能を整えながらニキビや肌荒れの予防にも効果が期待できます。
グリチルリチン酸ジカリウムの効果メカニズム
グリチルリチン酸ジカリウムは、肌トラブルの原因となる「プロスタグランジン」などの炎症物質の生成を抑制し、赤み・腫れ・ヒリつきを抑える働きがあります。
また、過剰な皮脂分泌も抑える効果があり、毛穴詰まりや大人ニキビの予防にもつながります。敏感肌だけでなく混合肌や脂性肌にもおすすめできる成分です。
毎日使用することで肌の赤みが引き、メイクのノリが良くなったというお声も多かったですよ。
抗炎症・鎮静作用とは?
- 肌荒れや赤みの原因物質「プロスタグランジン」の生成を抑える
- 日焼け後の火照りや、マスクによる摩擦ダメージの緩和
- 敏感肌のかゆみやヒリヒリ感にも作用
敏感肌への具体的な働きと科学的根拠
- バリア機能を整えることで肌トラブルが起きにくくなる
- 保湿成分と組み合わせると乾燥予防にも効果的
市販プチプラの魅力|なぜ手軽で選ばれるのか
プチプラ化粧水の最大の魅力は、手に取りやすく続けやすい価格でありながら、成分へのこだわりも年々向上している点です。
グリチルリチン酸ジカリウム配合のアイテムも1,000円前後から手に入り、薬用処方の安心感と毎日たっぷり使える手軽さを両立しています。



学生さんやスキンケア初心者の方にも、自信を持っておすすめできるアイテムが増えています。
無香料・アルコールフリー処方の商品も多く、敏感肌に配慮した成分設計が主流です。
継続しやすい価格設定のメリット
- 1,000円以下でも200mL以上の大容量タイプが多い
- 肌の調子が変わりやすい季節でも気軽に使い続けられる
- 肌に合えば詰め替え用を選んでさらに経済的に
ドラッグストアで手に入る安心感
購入前にテスターで香りや使用感を確認でき、自分の肌に合ったものを選びやすいのが魅力です。
使い切る前に買い足せる手軽さがあり、日常的なスキンケアとして無理なく取り入れられます。
商品名 | 参考価格 | 特徴 |
---|---|---|
イハダ 薬用ローション(しっとり) | 約1,650円/180mL | グリチルリチン酸ジカリウム+アラントイン、敏感肌向け |
肌ラボ 白潤プレミアム 薬用美白化粧水 | 約1,580円/170mL | 美白成分トラネキサム酸+グリチルリチン酸ジカリウム配合 |
メラノCC 薬用しみ対策美白化粧水 | 約990円/170mL | ビタミンC誘導体+抗炎症成分配合 |
選び方のポイント|成分・使用感で失敗しない
グリチルリチン酸ジカリウム化粧水を選ぶ際は、「成分の質」と「使い心地」の両方に注目しましょう。
どれも同じに見える化粧水でも、配合成分やテクスチャー、容器形状によって使用感や効果実感に差が出てきます。以下のポイントを押さえて、自分の肌にぴったりな1本を見つけてください。



毎日使うからこそ、成分と使いやすさにこだわることで、スキンケアの満足度が格段にアップします。
成分チェック|保湿・低刺激を重視
セラミド・ヒアルロン酸配合でうるおいUP
- セラミド:肌のバリア機能をサポートし、外的刺激から保護
- ヒアルロン酸:水分保持力が高く、乾燥肌にもしっかりうるおいを届ける
- ナイアシンアミド:美白や毛穴ケアのサポート成分としても注目
グリチルリチン酸ジカリウムに保湿成分をプラスすることで、より健やかな肌環境へと導いてくれます。
無香料・無着色・パラベンフリーの重要性
- 無香料:香料による刺激やかぶれを回避
- 無着色:色素によるアレルギーのリスクを軽減
- パラベンフリー:防腐剤が気になる方に安心
表示成分はパッケージ裏に記載されていますので、「医薬部外品」+「低刺激処方」を目安にチェックするとよいでしょう。
テクスチャーと容器で選ぶ使い勝手
サラッとタイプ/しっとりタイプの比較
タイプ | 特徴 | おすすめの肌質 |
---|---|---|
サラッとタイプ | 軽やかでべたつきなし | 脂性肌・ニキビ肌 |
しっとりタイプ | 高保湿でとろみ感あり | 乾燥肌・インナードライ |
季節や肌の状態に応じて、テクスチャーを使い分けるのもおすすめです。
ポンプ式・ボトル式・チューブ式のメリット
- ポンプ式:片手で使えて衛生的。洗面台でも便利
- ボトル式:定番の形で詰め替えも可能なものが多い
- チューブ式:携帯に便利で旅行や出張にも◎
私自身も、忙しい朝にはポンプ式、夜はたっぷり使えるボトル式と、用途に合わせて使い分けています。
市販で買える!おすすめ8選|用途別に紹介
ここでは、グリチルリチン酸ジカリウム配合の市販化粧水を、肌質や目的別に厳選して紹介します。
敏感肌・保湿・ニキビ対策など、お悩みに応じて最適な1本を見つける参考にしてください。



成分だけでなく、使用感やパッケージの扱いやすさまで、実際に使った感覚で選びました。
低刺激重視|敏感肌さん向け3選
オルビス クリアフル ローション(しっとり/さっぱり)










ニキビ予防に着目した薬用化粧水。さっぱりとしっとりの2タイプから選べて、肌の油分バランスを整えます。
イハダ 薬用ローション(しっとり・とてもしっとり)










アラントインとグリチルリチン酸ジカリウムのW抗炎症成分で、肌荒れ・乾燥の両方にアプローチ。高保湿でもべたつかず好印象。
ビーグレン クレイローション(天然クレイ+グリチルリチン酸ジカリウム)






クレイ成分配合で毛穴の奥の汚れを吸着。肌を引き締めつつ炎症を抑える設計で、敏感肌でも安心して使えるテクスチャー。
保湿&くすみケア|多機能タイプ3選
肌ラボ 白潤プレミアム 薬用浸透美白化粧水






トラネキサム酸とビタミンC誘導体を配合し、美白と抗炎症のダブル機能。とろみのあるテクスチャーで乾燥肌にも◎。
ファンケル アクネケア 化粧液






防腐剤フリー・無添加設計。グリチルリチン酸ジカリウム+美白成分で、ニキビ・くすみ・肌のごわつきまで幅広く対応。
パーフェクトワン 薬用SPホワイトニングローション


プラセンタエキスで透明感とハリ感をサポートしながら、抗炎症効果で肌を健やかに整えるバランス型ローション。
ニキビ・赤み対策|トラブル肌向け2選
カルテHD バランスケア ローション






ヘパリン類似物質が肌の水分保持力を高め、バリア機能をサポート。敏感肌・乾燥肌・ニキビにトリプル対応。
メラノCC 薬用しみ対策美白化粧水






ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸ジカリウムの組み合わせで、ニキビ跡の赤みやしみ対策にも使える1本。
使用感レビュー|実際に使って感じた3つのポイント
- 刺激が少なく、赤みが出やすい時期でも安心
肌の調子が不安定な日でも、ヒリつきを感じにくく毎日使えました。 - テクスチャーや香りがナチュラルで使いやすい
無香料処方が多く、朝晩問わず快適。ベタつきもなくメイク前でも◎。 - 続けやすい価格帯でリピートしやすい
1,000円前後の価格帯でも、高機能&大容量でコスパ抜群でした。
肌に合ったものを見つけられれば、グリチルリチン酸ジカリウム化粧水は毎日のスキンケアの安心材料になります。
目次に戻る正しい使い方&効果を高めるテクニック
せっかくの化粧水、成分を最大限に活かすには使い方も重要です。タイミングや塗り方のひと工夫で肌への実感が変わります。
ここではグリチルリチン酸ジカリウム配合化粧水の正しい順序と、スキンケア全体との組み合わせ方まで丁寧に解説します。



多くのトラブル肌は「使う順番」と「組み合わせ」で差が出ます。習慣を見直してみましょう。
スキンケア導入はこの順序で!
洗顔はスキンケアの最初のステップ。ぬるま湯で肌をこすらず丁寧に洗い、清潔な状態に整えます。
洗顔後はすぐに化粧水で保湿しましょう。グリチルリチン酸ジカリウム配合なら肌荒れ予防にも◎です。
化粧水で整えた肌に、美容液や乳液・クリームで必要な栄養と油分を与え、うるおいを閉じ込めましょう。
洗顔後すぐ使う理由と注意点
時間をおくと水分が蒸発し、化粧水が浸透しにくくなります。すぐ手に取れる場所に置いておくと◎です。
コットン vs 手のひらで塗る効果の違い
塗布方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
手のひら | 肌に優しく摩擦が少ない/体温でなじみやすい | 量が少ないとムラになりやすい |
コットン | 均一に広がりやすく、拭き取りにも便利 | 力加減によって摩擦になりやすい |
敏感肌や赤みが出やすい方は手のひら塗布がおすすめです。
他アイテムとの相性を活かす方法
美容液やクリームとの順番と選び方
- 美容液:保湿・美白・毛穴ケアなど悩みに合わせて選択
- 乳液:油分を補い、うるおいを閉じ込める
- クリーム:乾燥しやすい時期やナイトケアに重ねて保湿キープ
いずれも化粧水→美容液→乳液→クリームの順で使うのが基本です。油分が多いものは最後に使いましょう。
日焼け止めやピーリングと組み合わせるタイミング
朝は「化粧水→日焼け止め→メイク」の順で重ねることで、紫外線による炎症や乾燥から肌を守れます。
導入の順番・塗布方法・組み合わせを見直すだけでも、同じ化粧水で驚くほど使用感が変わりますよ。
よくある悩み別の改善策|トラブル回避ガイド
「使ってるけど効果がない」「なんとなく肌に合っていない気がする」そんな悩み、ありませんか?
間違った使い方や、肌質とのミスマッチが原因の場合も。ここではよくあるお悩みごとに、具体的な改善策をまとめました。



成分がよくても、塗り方や頻度が合っていないと、肌がうまく応えてくれないこともあります。
ニキビ・赤みが治らないときの対処法
化粧水だけに頼るのではなく、生活習慣・洗顔・保湿の見直しも必要です。特に「塗っているのに赤みが引かない」場合は、使用量・回数をチェックしましょう。
塗布量や頻度の見直しポイント
- 1回の使用量が少なすぎると効果を感じにくい
- 乾燥が強い日は朝晩2回+重ね塗りもOK
- ニキビができている部分にはコットンパックもおすすめ
適量をたっぷりと使い、摩擦を避けて優しくなじませるのがポイントです。
乾燥しやすいorベタつきやすい肌への対応
肌表面は脂っぽいのに、内側はうるおい不足という状態では、保湿と油分バランスを見直すことが必要です。
保湿重視したケアとバランスの取り方
- さっぱり化粧水+高保湿美容液を組み合わせる
- 乳液やクリームはTゾーンを避けて塗る
- 水分と油分を「重ねる」より「分けて使う」意識を
グリチルリチン酸ジカリウムは油分が少ないので、重ねる保湿で補うのがコツです。
続けているのになぜか不安…判断基準は?
肌に合わないサインと見極め方法
- 毎回ヒリヒリする、しみる感覚がある
- 赤みが悪化して長引いている
- 皮むけやブツブツが出る
このような反応が続く場合は、その製品の使用を中止し、皮膚科医に相談するのが安心です。
不安なときは“肌断食”で一度リセットし、保湿だけのシンプルケアから再スタートするのがおすすめです。
Q&A|気になる疑問をスッキリ解決
まとめ|敏感肌こそ試してほしい「グリチルリチン酸ジカリウム化粧水」
肌荒れ・赤み・ニキビなどでお悩みの方にとって、「グリチルリチン酸ジカリウム」は非常に心強いケア成分です。
抗炎症・鎮静作用があるため、毎日のスキンケアに取り入れることで、肌がゆらぎやすい時期も落ち着きやすくなります。市販で手に入るプチプラ化粧水でも優秀な処方が揃っており、続けやすさと安心感の両方を叶えてくれます。
- 敏感肌・ニキビ・赤みが気になる方におすすめ
- 継続使用で肌のバリア機能を整えやすくなる
- プチプラでも医薬部外品として効果が期待できる



「高いものを買わないと意味がない」と思っていた方にも、市販アイテムの実力をぜひ体感していただきたいです。
肌に合った1本を見つけることで、肌トラブルに悩まされない生活が手に入ります。
今回ご紹介した中から、あなたの肌にぴったり合うグリチルリチン酸ジカリウム化粧水を選び、毎日のスキンケア習慣にぜひ取り入れてみてください。